現場の安全管理をAIでもっとかんたんに、もっと便利にする「SpectA KY-Tool」をアップデート
~生成AIを活用したリスク抽出および対策を提案する新機能を搭載~
SOLIZE Ureka Technology株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:堤 寛朗)は、施工現場における労働災害や品質トラブルの未然防止に特化した自然言語処理AIソリューション「SpectA KY-Tool(スペクタ ケーワイツール)」をアップデートし、生成AIを活用したリスク抽出および対策を提案する新機能を搭載しました。
■「SpectA KY-Tool」新機能の概要
本機能は、「作業内容や環境情報のテキスト」または「現場の写真」をインプット情報として受け取り、AIが即座に施工現場ごとの「リスク事象」「点検項目」「安全衛生則」を生成・検索します。従来、KY活動やパトロールなどの場面では、管理者の経験により指摘や指導レベルにバラつきがありました。本機能を活用することで、管理者の指摘や指導をサポートし、組織全体の安全管理レベル向上を図ることが可能です。
・リスク事象と要因対策の生成
現場の情報に応じてリスク事象を提示することで、作業員への教育や指導の材料として活用できます。施工現場で起こりうる災害を写真で示すことで、具体的な危険イメージが伝わりやすくなり、作業員の理解と納得感の向上につながります。
・設備・機器の点検項目の生成
画像から自動で点検項目を抽出することで、マニュアルなどを探す手間や時間を削減し、点検作業の効率化を実現します。また、いつでも誰でも現場で活用できるため、点検品質の向上につながります。
・安全衛生規則の検索
AIが安全衛生規則を根拠とともに即時に検索・回答することで、現場での法令遵守をサポートし、業務の効率化や調査時間の削減を実現します。また、モバイル端末からどこでも検索できるため、現場の状況に応じて安全衛生リスクや法令違反を未然に防ぐことが可能です。
将来的には、以下の機能アップデートも構想しています。
・安全衛生則以外の法規情報(消防法、クレーン則など)の検索
・自社のマニュアルや規定に基づくリコメンド
・蓄積された自社事例やパトロール内容などを学習したリコメンド

■「SpectA KY-Tool」について
「SpectA KY-Tool」は、安全管理・品質管理業務における情報活用課題への対策に特化したAIソリューションです。建設業や重工業、プラントEPC/O&Mなどの施工現場において急速に導入が進んでいます。
老朽化するインフラや建物の更新需要が拡大し工事の増加が続く一方で、施工現場の監督や作業員の確保は年々困難になっています。その結果、労働災害リスクが高まっているのが現状です。現場での安全対策の強化や、若手監督者への技術伝承の重要性は一層高まっていますが、社内に蓄積された労災実績や対策ノウハウが十分に活用されておらず、安全活動そのものもマンネリ化、形骸化しているのが実情です。
「SpectA KY-Tool」を活用することで、自社に埋もれている膨大な過去の情報から、実施予定の作業や工事に関連性の高い具体的な安全指示や対策情報などを、必要なタイミングで、必要な人に、ジャストインタイムに提供できます。これにより、事故の未然防止や人材育成に寄与します。
当社は、業界全体で活用可能な共通対策プラットフォームとして「SpectA KY-Tool」の開発を推進し、施工現場における安全・品質意識向上と、労働災害や品質トラブルの削減に貢献してまいります。
「SpectA KY-Tool」の詳細はこちら
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像