「Dify」、MCP対応で企業AI統合を革新

外部システム連携が数クリックで実现、AI応用開発効率を大幅に向上

株式会社LangGenius

ノーコード・ローコードAIアプリ開発プラットフォーム「Dify」を提供する株式会社LangGeniusは、最新バージョン「Dify v1.6.0」にて、Anthropic社が策定したModel Context Protocol(MCP)の双方向連携に標準対応いたしましたことを発表いたします。


MCPは、AIアプリケーションと外部システム間の接続を標準化するオープンプロトコルです。本機能により、従来の煩雑な統合作業が大幅に最適化され、複雑なカスタム開発や適合作業を行うことなく、各種外部サービスのデータや機能を標準化された方式でAIアプリケーションに迅速に統合できるようになります。これにより、企業のAI活用における開発スピードと運用効率が飛躍的に向上します。

MCP対応による三つの革新的活用方法

1. 外部サービス統合の多様化

MCPにより、Linear、Notion等のネイティブ対応アプリケーションや、Zapier、Composio等の統合プラットフォームとの接続が数クリックで実現可能になります。特にZapier連携では、8,000以上の認証済みアプリケーションへの統一アクセスが可能となり、従来個別に必要だった複雑な認証・API設定作業が大幅に簡素化されます。

2. AIエージェントによる自律的ツール選択

接続されたMCPサービスをDifyエージェントに付与することで、ユーザーの自然言語による要求に応じて、AIが最適なツールを自動選択・実行します。プロジェクト管理、顧客対応、データ処理等の複合的なタスクが、人手を介さずに完結できます。

3. ワークフローでの精密制御

作成されたMCPツールは、エージェントによる動的選択モードと、予め定義された順序での精密実行モードの両方で活用可能です。柔軟性が必要な業務フローから、厳格な順序管理が求められる業務プロセスに至るまで、幅広いシナリオに対応できます。

双方向対応:企業資産の再利用促進

Dify v1.6.0では、作成したエージェントやワークフローを標準MCPサービスとして公開することも可能になりました。これにより、Dify内で構築されたAI機能を、Claude、Cursor等の他のAIツールからも呼び出し可能な企業共通資産として活用できます。一度構築されたAIソリューションが、部門間・アプリケーション間を横断して、組織全体のAIエコシステムで活用される環境が実現されます。

詳細: Dify v1.6.0:双方向MCP機能を内蔵

今後の展開

今回のネイティブMCP統合は、単なる機能追加にとどまらず、オープンスタンダードへのコミットメントをを示すものです。Difyは引き続き、企業におけるAI活用の民主化を推進し、技術者以外でも高度なAIアプリケーションを構築できる環境の整備に注力してまいります。MCP対応により実現される新たな連携の可能性を通じて、より多くの企業がAI技術の恩恵を享受できるよう、継続的な機能強化を進めてまいります。

株式会社LangGeniusについて

株式会社LangGeniusは、誰でも簡単に生成AIアプリケーションを構築できるノーコード・ローコード開発プラットフォーム「Dify」を提供する企業です。エージェントワークフローからRAGパイプラインまで、コードを書くことなくGUIベースで直感的にAIアプリケーションを作成可能で、世界中の開発者および企業に信頼されているAI開発の新しいスタンダードとなっています。特に日本国内では、日本電子計算株式会社(JIP)、株式会社カカクコム(価格.com)、株式会社リコー(RICOH)、NTT東日本株式会社(NTT EAST)などの大手企業をはじめ、幅広い業界での導入実績を持ち、企業の生産性向上とDX推進に貢献しています。

詳細な情報については、Dify公式日本語サイトをご覧ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
パソコンソフトウェア
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社LangGenius

0フォロワー

RSS
URL
https://dify.ai/jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区日本橋三丁目6番2号 日本桥フロント1階
電話番号
-
代表者名
張 路宇
上場
未上場
資本金
500万円
設立
2025年02月