日本生まれのイームズ・リプロダクトチェア「丸に三つ石」発売開始

日本の伝統色7色のカラーバリエーションで展開。メイド・イン・ジャパンにこだわったイームズのリプロダクトチェア

株式会社フラミンゴ・リゾートは、2025年8月より、日本の自然と美からインスパイアされたイームズ・リプロダクトチェア「丸に三つ石」を発売します(特設ページ:https://marunimitsuishi.com/)。イームズの名作、アームシェルチェアを全7色の日本の伝統色を日本の伝統色7色で表現したこのチェアは、熟練の職人の手によってハンドメイドで仕上げられ、あらゆるインテリア空間と調和します。またこの新ブランドの立ち上げを記念して、クラウドファンディングでの特別価格プランもスタート。日本の地方の町工場や職人さんを支援することで、唯一無二のデザインをお届けします。

丸に三つ石。それは、ニッポン生まれのイームズです。

「丸に三つ石」は、ニッポン生まれのイームズチェア・リプロダクトです。日本の自然、日本の美からインスパイアされたこのチェアは、すべてが熟練の職人による手作り製作。脚部からチェア部まで、すべて国内生産にこだわりました。その端正な仕上がりと質感、たしかな剛性感は、まさにメイドインジャパンのたまものです。

特に注目すべきは全7色の日本の伝統色によるカラーバリエーション。すべてが新ブランド「丸に三つ石」のために調色されたオリジナルカラーです。和モダンからミッドセンチュリー、アジアンテイスト、ヴィンテージスタイルからブルックリンスタイルまで、あらゆるテイストのインテリアスタイルに調和と、自然な存在感を醸し出します。

日本の伝統色7色による完全オリジナルのカラー展開

「丸に三つ石」では、以下7色のカラーバリエーションで展開しています。

#DF4840
R:223 G:72 B:63
C:0.0 M:83 Y:76 K:0

紅緋(Benihi)

情熱や幸運を象徴し、お祝いの場や祭りでよく用いられる日本の伝統色。ビビットな赤味が特徴で和服や装飾品などに多く使われ、視覚的にも強いインパクトを与えます。古くから日本文化において生命力や美しさ、エネルギーを表現する色として親しまれています。

#D0AF4C  
R:208 G:175 B:82
C:25 M:34 Y:78 K:0.0

稲穂(Inaho)

豊穣や実り、日本の稲作文化をイメージして調色した、丸に三つ石のオリジナルカラーです。秋の収穫を祝うかのようなこの色は、和装や工芸品、民芸品などにも多く使われています。温かみと安心感、日本の自然美を感じさせ、リッチでリラックスした空間を演出します。

#CCCF9A
R:204 G:207 B:154
C:1.4 M:0.0 Y:25.6 K:18.8

利休白茶(Rikyu-Shiracha)

淡い灰色がかった茶色で、茶道の祖である千利休に由来し、落ち着きと品格を象徴しています。茶器や和服に多く使われ、シンプルでありながら深い美しさを持つ色合いが特徴です。自然素材やナチュラルカラーを用いたインテリア空間との相性は抜群です。

#7D8361
R:125 G:131 B:97
C:4.6 M:0.0 Y:26.0 K:48.6

麹塵(Kikujin)

淡い灰色がかった黄色が特徴の日本の伝統色。発酵食品である麹の粉から名付けられ、自然な温かみを感じさせます。古来より和服やインテリアに用いられ、渋く落ち着いた印象を与えるため、和建築にはもちろん、コンテンポラリーな空間にも最適です。

#8E5040
R:142 G:80 B:64
C:47 M:75 Y:84 K:0

弁柄(Bengara)

日本の伝統色で、赤褐色のこと。弁柄と呼ばれる土を用いて作られ、古くから陶器や建物の塗料として利用されてきました。温かみのある色合いは、和の空間はもちろん、オフィスや飲食店などの空間にも落ち着きを与え、自然との調和を感じさせます。

#DCC9DF
R:220 G:201 B:223
C:7 M:18 Y:0 K:0

薄紅藤(Usu-Benifuji)

藤の花のように優雅で柔らかな印象を与え、春の訪れを感じさせる日本の伝統色。淡い紫がかったピンク色が特徴で、特に和服や和室の装飾に用いられ、穏やかで落ち着いた雰囲気を演出するため、あでやかで女性的な美しさを象徴する色として親しまれています。

#0F1A45
R:15 G:26 B:69
C:78.3 M:62.3 Y:0.0 K:72.9

鉄紺(Tekkon)

引き締まった深みのある濃紺色が特徴の鉄紺。鉄のような堅牢さと安定感をイメージした色味で、特に武士や職人などの装束に用いられました。落ち着いた印象を与え、どんなスタイルの空間にもおちつきtご重厚感をもたらします。現代的なインテリアにも採り入れやすくシックで洗練された雰囲気を演出します。

すべてが国内生産。熟練の職人によるハンドメイド制作

「丸に三つ石」のチェアは、すべて国内の工場で熟練の職人の手によって製作されています。背面には職人さんの手作業によってできた自然な唐草模様のエンボスが浮かび、独特のテクスチャーを生み出しています。まさに世界でたった一つだけのナチュラルな仕上がりが特徴です。

2種類2色の脚部と組み合わせ、合計28パターンの選択肢をご用意

チェア部は日本の伝統色7色のカラーバリエーション。それに加え、脚部は通常の高さのエッフェルベース(シルバー/黒)とロースタイルのキャッツクレイドルベース(シルバー/黒)というラインナップ。
空間演出のプロのために用意された28パターンもの組み合わせのなかから、インテリアのシーンに合わせたセレクトが可能です。

インテリアデザイナー、インテリアコーディネーター、店舗デザイナー、アーキテクト……すべての専門家の方にご満足いただける選択肢をご用意いたしました。世界中を探してもどこにもない、あなただけのオリジナリティある空間を演出します。

クラウドファンディングでの特別提供も開始

またクラウドファンディングプラットフォームCAMPFIREにて、「丸に三つ石」のアームシェルチェアを特別価格で販売予定。このプロジェクトを通じて日本の地方の町工場や職人さんを支援することを目的としています。

クラウドファンディング期間中は定価128,000円のところ、87,780円(31.4%OFF)で提供します。クラウドファンディングページは2025年8月22日より公開(丸に三つ石:クラウドファンディングページはこちら)となります。皆様のご支援をお待ちしております。

ニッポンのイームズ・リプロダクトチェア。「丸に三つ石」お問い合わせ

本プレスリリースに関するお問い合わせは、以下の株式会社フラミンゴ・リゾート担当者の連絡先までお願いいたします。

※紙媒体プレス各社様:大きいサイズの原稿はこちらをご利用ください→紙媒体プレス各社様用大きい画像

会社名:

株式会社フラミンゴ・リゾート 丸に三つ石事業部

特設ページ:https://marunimitsuishi.com/

担当者:土屋 壮司(090-5815-8151)

住所:〒299-1764 千葉県富津市岩本89番地

電話番号:0439-77-7004

メール:marunimitsuishi@gmail.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.cottage-flamingo.com/
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
千葉県富津市岩本89
電話番号
0439-77-7004
代表者名
土屋 壮司
上場
未上場
資本金
-
設立
2014年09月