業界最安水準!月額680円~毎日コーヒー1杯を無料で提供するカフェサブスク「F COFFEE」、創業1周年を迎え目標登録者数を達成
技術力・仕入れ力とエコシステムで低オペレーションコストと低価格を実現しサブスクユーザーを魅了
カフェサブスクリプション型サービスを提供するフリーコーヒー株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:海南 真太郎、以下 F COFFEE、https://f-coffee.jp/)は、2024年8月に本郷東大前にモデルショップ(住所:東京都文京区本郷2丁目40 本郷Bell Shop)をオープンし、今月1周年を迎えました。ITを駆使した利便性の高い顧客体験とエコシステムによる圧倒的な低価格で高品質なコーヒーを提供することにより、初年度で数百名の定期利用者を獲得し、当初の目標を上回る成果を達成いたしました。
美味しさと低価格を追求したF COFFEEの特徴
F COFFEEは、月額680円~毎日1杯のコーヒーが無料になるカフェサブスクリプション型サービスです。2杯目以降は1杯50円~と利用しやすい料金体系が特徴です。アジアを中心に世界中からコーヒー豆を厳選し、焙煎している40年以上の実績があるパートナー工場と提携し、F COFFEE専用のオリジナルブレンドを採用していることが美味しさの秘訣です。
安さの秘訣は、コーヒー豆の仕入れ力に加え、低オペレーションコストを実現した独自開発のIoTコーヒーマシンと仕組みにあります。各マシンがWi-Fiにつながり、インターネットを利用した中央管理システムにより、店舗に出向かず故障の原因をシステム上で特定することが可能です。また、完全キャッシュレス及びセルフサービスの仕組みで効率化を図り、オペレーションコストの圧縮を実現しました。さらに、カップ、砂糖、ミルクは有料オプションにすることでロスやゴミを削減しています。

F COFFEEの人気のスタンダード会員とデイリー会員プラン

◇無料コーヒーの対象商品は6種類
(1日1杯無料)
・ダークロースト(HOT)
・ダークロースト(ICE)
・ライトロースト(HOT)
・ライトロースト(ICE)
・アメリカーノ(HOT)
・アメリカーノ(ICE)
※2杯目以降は1杯50円~
※ラテ・デカフェは100円〜、バリスタとのコラボコーヒーは200円〜、詳細はウェブサイトをご参照ください。
F COFFEEサブスク制度の登録方法

なお、サブスク制度を利用していないお客様でも単品購入が可能です。サブスクサービスではよりお得にコーヒーをお楽しみいただけます。
F COFFEEサブスク制度のご利用方法

F COFFEEの今後の展開・第三者の施設や店舗への導入
今後は、全国でパートナーを募り、パートナーの施設や店舗にも「 F COFFEEステーション」を展開する予定です。
新規集客や来店頻度向上に取り組むドラッグストアなどの小売店、買い物前後の体験価値を高めたい商業施設、学生の満足度向上を目指す大学、従業員満足と福利厚生の効果を上げたい企業や医療施設など、幅広いパートナーへの提供を目指します。なお、パートナーがF COFFEEを導入する際は、複数プランから選択いただけます。

例えば、F COFFEEがコーヒーマシン及びコーヒー豆を無償で提供し、売上シェア方式で Win-Win のビジネスモデルを実現するプランもあります。万が一の故障時も、修理・交換費用はすべて
F COFFEEが負担しオペレーションへの影響を最小限に抑えます。F COFFEEの導入パートナーが増えることで、お客様が利用できる店舗が増え顧客体験の向上も期待できます。
F COFFEEは、今後全国各地で拠点を拡大し、日常の中に“淹れたての一杯”を届ける新しい生活インフラとしての展開を進めてまいります。
※詳細はMAIL:f_coffee_info@lovestock.jpへお問い合わせください。
コーヒー飲用者の傾向・お客様の声
日本人のコーヒー飲用者は9割に上り、その内1日に1回以上飲む人は7割強になります。(出典:マイボイスコム株式会社)F COFFEEの誕生により、「このサブスクは大変有難い」「サブスクで種類もあって良い」「出勤時と昼食後美味しいコーヒーを飲める」などお客様がカフェサブスクを楽しんでいるお声を多数いただいております。F COFFEEのアンケート調査においても、朝と昼にご利用される方が多く、1日複数回ご利用する傾向が見られます。
【会社概要】
社名:フリーコーヒー株式会社
本社所在地:東京都豊島区南大塚2-25-15
代表取締役:海南 真太郎
事業内容:コーヒーを通じた新しいライフスタイルインフラの構築
設立:2023年10月2日

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像