Circular Design Week 2025|サラ・ピンク氏初来日、11月・京都&滋賀で風土に宿るアジア太平洋地域の時間と循環を考える

身体感覚で地域資源を紐解くフィールドワークと多層的な議論の場

株式会社リ・パブリック


株式会社リ・パブリックは、2025年11月19日〜23日、京都・滋賀で「Circular Design Week 2025(CDW25)」を開催します。テーマは「Responding in Time:風土から考えるインフラストラクチャリング」。モナシュ大学の人類学者、サラ・ピンク教授(初来日)を迎え、伏見・亀岡・長浜で地域の文化や暮らしを身体知(体験を通じて得られる知識)として読み解く、エスノグラフィの手法を軸に設計したフィールドワークを実施します。体験を通じて得た気づきは、後半の京都市内カンファレンスでの議論に反映され、サーキュラーデザインを新しい視点で考察する機会となります。今年は個人参加枠も設け、研究者やデザイナーなど幅広く参加可能です。

Circualr Design Weekとは?

Circular Design Weekは、アジア太平洋地域に固有の伝統や慣習、そして複雑な関係性の中で実践され、そこから立ち現れる土着的な循環デザインの可能性を探究するプラットフォームです。各土地の文脈を尊重し、実体験を通じて学ぶことにより、持続可能な社会における自律性と分散性への理解を一層深めることを目指しています。

弊社が2023年に鹿児島で立ち上げ、2024年には台湾で開催したCircular Design Weekを、本年は京都および滋賀の二地域で下記の通り開催する運びとなりました。過去のプログラムについては、本資料の末尾に関連アーカイブサイトを掲載しておりますので、そちらをご覧ください。

開催概要

プログラム名

Circular Design Week 2025(CDW25)

開催期間

2025年11月19日(水)~23日(日)

開催エリア
京都府・滋賀県(京都市伏見区、亀岡市、滋賀県長浜市など)

主催
株式会社リ・パブリック

共催
京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab

参加対象者
サーキュラーデザインの実践者、サーキュラーデザインに関心のある/取り組みたいと考えている企業の方、研究者、デザイナー、地域事業者、学生など

CDW2025のテーマ
Responding in Time: 風土から考えるインフラストラクチャリング/Responding in Time: Infrastructuring in Post-Human Ecologies

私たちはいま、大量採取・大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とする近代的な線形経済から、環境的にも経済的にもリジェネラティブな循環経済へと移行しつつあります。しかし、そのプロセスは直線的ではありません。近代的な効率や利便を前提とする生活様式が根強く残りながら、循環への新たな実践が折り重なっています。こうした重層的な移行の背景から、時間をどう捉え、どのように基盤としてきたかという視座が浮かび上がります。Circular Design Weekは、そうした「時間」のあり方を問いかけます。

近代の時計時間は、四半期や週、日といった標準化された単位に分割され、商品化や取引の前提として私たちの行動や思考を形作ってきました。質的なものを量に変換するこの時間は、現代生活の基盤ともいえます。では、この前提を少しずらしてみたらどうなるでしょうか。

今年のCircular Design Weekでは、近代の時計時間から一歩距離を置き、長期的な関わりや維持・ケアを重ねる営み、いわゆるインフラストラクチャリングの視点から「人間以後」の風土に刻まれる多元的な時間にアクセスすることを試みます。自然物・人工物を問わず存在する時間のリズムに目を向け、微生物や植物、地形や物質、建築や道具、インフラなど、人間以後の風土を構成する無数の存在との関係を、プログラムを通じて再考します。無機物・有機物との調和や応答のあり方を問い直し、ケアやメンテナンスを軸にサーキュラーデザインを見直すーそれが今年のCircular Design Weekの試みです。

プログラム構成(フィールドワーク/カンファレンス)

プログラムは3日間のフィールドワークと2日間のカンファレンスから構成されます。

フィールドワーク

期間
2025年11月19日 (水) ~ 21日 (金) 計3日間

場所
京都市伏見区(11/19)、滋賀県長浜市 or 京都府亀岡市(11/20・2グループに分かれ、どちらかを訪問)、京都市 KYOTO Design Lab(11/21・合流)

定員
20名(主にサポーター企業+若干の個人参加枠)


カンファレンス

期間
2025年11月22日(土)〜23日(日)

場所
Panasonic Design Kyoto(京都市)

定員
120名
セッション内容
・サラ・ピンク氏による基調講演

・Session 1|多元的な時間にみる、「人間以後」の風土における応答可能性

・Session 2|日々の暮らしを支えるインフラストラクチャにケアとメンテナンスを組み込む方法論
・Session 3|関係性的サーキュラーデザイン実践:万物に精神が宿るとき、デザイナーはいかに振る舞うべきか

・Session 4|京都で語る、時を超えたビジネスの道

・Session 5|「人間以後」の風土におけるガバナンスと人間の介入可能性

・Session 6|トーク&ワークショップ『未来の風土/風土の未来』

※セッションのタイトルおよび内容については、今後変更する可能性があります。

※カンファレンスの詳細については、後日公開の公式ウェブサイトでご案内します。


◉フィールドワークについて

Circular Design Week 2025では、地域に根差す実践や生活慣習を文脈ごとに読み解き、そこから示唆を引き出すエスノグラフィーを活用したフィールドワークを実施します。ファシリテーターには、ビジュアル・エスノグラフィーやセンサリー・エスノグラフィーの手法を切り拓いてきた人類学者のサラ・ピンク教授(モナシュ大学デザイン学部FUTURES HubおよびEmerging Technologies Research Labディレクター)、そして、自決先住民族や地域コミュニティとの協働を通じて参加型デザインのあり方を探求してきた赤間陽子准教授(ロイヤルメルボルン工科大学スクール・オブ・デザイン)をお招きします。参加者は、現代の複雑な問題に取り組む際、身の回りの多様なもつれ合い(entanglement)に気づくフィールドワークの「かまえ」を学び、そこで得た気づきを自身の実践に活かすヒントを探ります。

また、例年は企業や研究者を中心に実施していましたが、今年はデザイナーや小規模事業者も参加可能な「個人参加枠」を設けています。詳細については、下記の【参加方法】をご覧ください。

CDW2024では、台湾雲林縣の御鼎興醤油工場を訪問し、伝統的な発酵技術と地域内の食の循環に触れた。〔A〕
同じくCDW2024では、台湾台南市の循環型集合住宅 Taisugar Circular Village にも訪問。あらゆる物質が循環する建造環境を参加者と巡り、コミュニティのつくり方にも目を向けた。〔B〕


参加方法

例年はサポーター企業や海外ゲスト、地域実践者を中心に実施している前半3日間のフィールドワークに、小規模事業者やデザイナー、研究者の皆様にもご参加いただける「個人参加枠」を新設しました。また、プログラム運営にご協力いただく「フェローシップ枠」も若干名募集いたします。以下の詳細をご確認のうえ、ご応募ください。申込期限は両枠とも【2025年9月5日(金)】です。皆様のお申し込みをお待ちしております。

なお、例年通りサポーター企業の参加枠はご用意しておりますので、参加方法については下記の【協賛・サポーター企業募集案内】をご覧ください。

◉個人参加枠について

  • 参加期間
    2025年11月19日(水)〜23日(日)の5日間(フィールドワークおよびカンファレンス含む)

  • 参加費用
    50万円(税別)
    ※参加費には、フィールドワークおよびカンファレンスの参加費、期間中の昼食、レセプションディナー(2回)が含まれます。
    ※宿泊費・現地までの往復交通費・プログラム前後の移動にかかる費用は含まれておりません。

  • 申込期限
    2025年9月5日(金)

  • 申込方法
    下記応募フォームに必要事項をご記入のうえ、ご提出ください。参加可否およびお振込に関する詳細は【9月中旬】を目処にメールでご案内いたします。

    https://forms.gle/b7dnmpi9gqATrQy26

    ※ @re-public.jp のメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
    ※ 応募多数の場合、ご参加いただけない場合があります。あらかじめご了承ください。
    ※ カンファレンスのみ参加を希望される方には、後日チケット販売のご案内を予定しています。
    ※ 基本的にフィールドワーク・カンファレンスの全日程への参加が条件ですが、やむを得ず一部日程の参加が難しい場合は、事前にご相談ください。

◉フェローシップ枠について

  • 参加対象者
    個人参加枠のうち、プログラム運営(アーカイブコンテンツ制作など)にご協力いただける方

  • 参加期間
    2025年11月19日(水)〜23日(日)の5日間(フィールドワークおよびカンファレンス含む)

  • 参加費用
    参加費の一部免除

  • ご協力内容
    フェローシップ枠の参加者には、ご自身の専門性や立場を活かしながら、独自の視点でプログラムでの体験や学びを振り返り、体験記/レポート(約1,000字程度)をまとめていただく予定です。

    また、ご希望や得意な表現手法に応じて、テキストに限らず、写真・映像・音声など、多様なメディアを用いたアーカイブ制作やその他のツールづくり、情報発信に関わっていただく可能性もあります。

  • 申込期限
    2025年9月5日(金)

  • 申込方法
    下記応募フォームにて「フェローシップ枠を希望する」を選択し、あわせて志望動機などの必要事項をご記入ください。ご提出内容をもとに事務局にて選考を行い、結果は【9月中旬】を目処にメールでご連絡いたします。

    https://forms.gle/b7dnmpi9gqATrQy26

    ※ @re-public.jpのメールが受け取れるように設定をお願いします。
    ※ お申し込みいただいた内容によっては、Zoomなどでの面談をお願いする場合がございます。
    ※ 基本的にフィールドワーク・カンファレンスの全日程への参加が条件ですが、やむを得ず一部日程の参加が難しい場合は、事前にご相談ください。


協賛・サポーター企業募集案内

この度、本プログラムのサポーターとして協賛企業を募集いたします。
ご協賛いただいた企業様には、フィールドワークやカンファレンス、懇親会への3名参加枠に加え、カンファレンス動画アーカイブの視聴や都内でのアフターセッションへのご招待など、サーキュラーデザインへの理解とネットワーク拡充に役立つ多彩な特典をご用意しております。

CDWは単なる知識の共有にとどまらず、新たなコラボレーションや実践の「種」を育む場として、多くの企業様にご評価いただいております。

ご関心をお寄せくださる方は、下記リンクのGoogleフォームより、問い合わせ項目で「協賛・サポーター企業募集について / Regarding program sponsorship」をご選択のうえ、お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。追って、詳細資料をお送りいたします。

https://forms.gle/iWV1z4BQs5JRFtjQ6

CDW2024カンファレンス登壇者、Future Observatory ディレクター、ジャスティン・マクガーク氏。〔C〕
CDW2024テーマ「Bioregion-ing (バイオリージョニング)」を深掘りするワークショップの様子。〔D〕

◾️今後の公開予定

8月下旬:公式ウェブサイト開設
9月:登壇者・プログラム詳細発表

10月:カンファレンスチケット発売開始


◾️CDW2025オーガナイザー
主催:株式会社リ・パブリック、Circular Design Praxis
共催:京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab

◾️お問い合わせ先
お問い合わせにつきましては、下記リンクのGoogleフォームよりお送りくださいますようお願いいたします。

https://forms.gle/TSRe5HkpAw7GnEVe7


株式会社リ・パブリック(運営事務局)

所在地:東京都文京区湯島2-26-5 藤井ビル 1F
代表取締役:田村大
設立:2013年4月
HP:https://re-public.jp/


過去の実績

Circular Design Week 2023 in 鹿児島

期間
2023年11月27日(月)〜12月3日(日)(計7日間)
場所
現地視察|鹿児島県5地域|霧島市、大崎町、日置市、南九州市、薩摩川内市
カンファレンス|鹿児島市

テーマ
Futures of Place-Based Circular Ecosystems
参加者
参加人数 78名(豪州、タイ、台湾など約11カ国の諸地域より)
アーカイブ

ウェブサイト

Tour Report Book

Conference Proceedings

CDW23 アフタームービー


Circular Design Week 2024 in 台湾

期間
2024年10月10日(木)〜10月13日(日)(計4日間)

場所

現地視察|雲林縣、嘉義市、台南市
カンファレンス|台北市
テーマ
Bioregion-ing Together

参加者

参加人数 185名(台湾、インドネシア、ベトナムなど7カ国12地域以上より)

アーカイブ

ウェブサイト

アーカイブサイト

CDW24アフタームービー


◎トップ画像
ロゴデザイン:株式会社TSUZUKU 久保雄太氏

◎画像クレジット

本記事内の画像をご使用いただく際は、下記のクレジットをあわせてご記載ください。
A:Susu (@ss.s.u_uu)

B:Susu (@ss.s.u_uu)

C:David Kang (@da_kangmera) 、James Yeh (@jy.__.photo)

D:David Kang (@da_kangmera)、James Yeh (@jy.__.photo)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社リ・パブリック

0フォロワー

RSS
URL
https://re-public.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都文京区湯島2-26-5 藤井ビル 1F
電話番号
03-5817-4434
代表者名
田村大
上場
未上場
資本金
640万円
設立
2013年04月