Zenkyu Matcha × Earthboat Kurohime 自然の中で“点てて味わう”抹茶体験イベントを実施

黒姫の自然に包まれ、抹茶を点てる - 心を整えるひとときに。

株式会社BLUEGON

東京発の抹茶ブランドZenkyu Matcha(禅休抹茶/株式会社BLUEGON/東京都港区、代表取締役 筋健亮)と、長野県信濃町のEarthboat(株式会社アースボート、代表取締役 吉原ゴウ)は、2025年9月28日(日)〜29日(月)、長野県・黒姫高原にてコラボレーションイベントを実施しました。本イベントは、自然の中で静かに抹茶を点てて味わう時間を通じ、心身を整える“Matcha Ritual(抹茶の習慣)”を体験いただくことを目的とし、茶道文化を基盤にしたマインドフルネスとウェルネスの融合をテーマにしました。

Earthboatは「Nature Escape すべての人に、大自然を。」を掲げるサウナ付きアウトドアホテルです。Zenkyu Matchaは「Matcha Ritual(抹茶を点てて味わう習慣)」を掲げ、抹茶を通じて忙しい日常の中に立ち止まる時間をつくり、心身の健康を育むことを目指しています。自然と調和しながら、忙しい日常から少し距離をとり心を整えるという両者の想いが共鳴し、今回のコラボレーションが実現しました。

Day 1:宿泊者限定ウェルカムドリンクとして抹茶ラテを提供

Earthboat Kurohimeに到着した宿泊者を迎えたのは、Zenkyu Matcha特製の抹茶ラテでした。ラテには、宇治産の一番茶を石臼で挽いた「Uji Latte Blend」を使用。どのミルクとも調和する味わいを追求したブレンドで、オーツミルクとの組み合わせにより、まろやかで深みのある一杯が完成しました。さらに、Earthboat Kurohimeの湧き水で点てることで、抹茶本来のうま味と自然な甘みが引き立ち、サステナブルな素材を生かした味わいとして好評を博しました。

参加者からは次のような声が寄せられました。

「オーツミルクと宇治抹茶の組み合わせは初めてで、抹茶の味がしっかりと感じられる特別な一杯だった。」
「シロップなしでもすっきりとした甘みがあり驚いた。」

Day 2:大自然の中の茶室で抹茶を点てる体験会を開催

翌朝は、澄んだ空気の中、Earthboat Kurohimeの湖のほとりに設けられた屋外茶室にて、抹茶を点てる体験会を実施しました。使用したのは、Zenkyu Matchaの最高級抹茶「Signature Blend」。宇治産の一番茶を石臼で挽いた抹茶で、しっかりとしたうまみと鮮やかな緑が特徴です。湖面を渡る風と鳥の声に包まれながら、参加者はまずゆっくりと深呼吸をして心を整え、その後それぞれのペースで湧き水を沸かし、抹茶を点てて味わう時間を楽しみました。

「初めて自分で点てたけど、意外と簡単で、日常的にも取り入れられそう。」
「自然の中で深呼吸しながら抹茶を味わう時間が特別だった。」
「地元のお菓子と合わせて飲むと、抹茶の味がより引き立ち、苦みがほとんどなくて驚くほど飲みやすかった。」

対談:「止まること」、「逃げること」はネガティブじゃない。忙しい現代生活との適切な距離について。

イベント内では、アースボート代表の吉原ゴウ氏とZenkyu Matcha代表の筋健亮による対談も行われました。両者は、現代社会における“立ち止まる”ことや“逃げる”ことの価値、そしてそれぞれのブランドが掲げるミッションについて語り合いました。対談は抹茶を点てて飲みながら進行し、自然の中で過ごす時間や、抹茶を点てて味わう時間が心を整え、内面と向き合うきっかけになることを共有しました。

以下では、対談の中から印象的な発言をいくつか抜粋して紹介します。

アースボート吉原氏:

都会での生活や、自然から離れた生活が一般的なものになるなかで、実は心の底で「自然の中で過ごしたい」とか「子どもを自然に触れさせてあげたい」って欲求があるんじゃないかと。でも、都会にいればいるほど、そのためのアクションや表現の仕方って難しくなると思うんです。だからこそ、僕らは一歩目を提供したいと考えています。「Nature Escape」にも、「積極的に自然に飛び込んでいこうぜ」って意味を込めている。

Zenkyu Matcha筋:

気がつくと他者や会社の要請に応え続ける時間が増えてしまうからこそ、「あえて今は止まって、自分のための時間にする、自分と向き合う時間にする」ということが大切だと思っていて。

...
自分がいまどう感じていて、何が幸せなのか?を問い続けるしかない。
「抹茶を点てて味わう」という時間は、そういう問いを考えるための時間になりうると信じています。

対談全文はこちら

Zenkyu Matcha代表の筋健亮(左)と、アースボート代表の吉原ゴウ氏(右)による対談

今後の展開と、共創パートナー・チームメンバーの募集

Zenkyu Matchaは今後も、抹茶を通じて健康とマインドフルネスを広げる活動を継続します。
年内には、都内での高級不動産イベントでの抹茶提供、化粧品ブランドとのコラボレーションによる抹茶体験に加え、タイ・バンコクでの海外イベントも予定しています。

また、Zenkyu Matchaでは、ブランドの理念に共感し、抹茶を通じたウェルネス体験をともに創り出すコラボレーションパートナーおよびチームメンバーを募集しています。イベントや商品開発などの共同企画に関心のある企業・ブランド、そしてZenkyu Matchaの世界観をともに育てていく仲間からのご連絡をお待ちしています。

これからも、最高級の抹茶と茶道の精神を通じて、“点てて、味わう”という体験を日本と世界へ発信していきます。

Zenkyu Matchaについて

Zenkyu Matcha(禅休抹茶)は、茶道と禅の哲学に根ざし、東京を拠点にグローバルに展開する抹茶ブランドです。「Matcha Ritual(抹茶を点てて味わう習慣)」を掲げ、抹茶を通じて忙しい日常の中にも立ち止まる時間をつくり、心身の健康を育むことを目指しています。京都・宇治の一番茶を日本最高峰の茶師がブレンドし、石臼で丁寧に挽いた抹茶は、鮮やかなグリーンの色味と、豊かなうまみ、香りが特長です。さらに、抹茶を点てて味わう時間をより豊かなものにするため、国内外の作家とのコラボレーションで、茶筅や茶碗などの茶道具も展開しています。
公式サイト:https://zenkyumatcha.com
Instagram:@zenkyu_matcha_jp

代表プロフィール

筋 健亮(株式会社BLUEGON 代表取締役/Zenkyu Matcha創業者)

1989年東京都生まれ。米日用品大手P&Gで10年半マーケティングに従事し、ファブリーズやブラウンブランドのディレクター、シニアディレクターを歴任。自身の原体験から茶道と禅の哲学に魅了され、2025年にZenkyu Matchaを創業。抹茶を通じて健康とマインドフルネスを広げている。

本件に関するお問い合わせ先

株式会社BLUEGON(Zenkyu Matcha運営)
代表者:筋 健亮
Email:contact@zenkyumatcha.com
所在地:東京都港区芝5-36-4 札の辻スクエア9階

すべての画像


会社概要

株式会社BLUEGON

3フォロワー

RSS
URL
https://zenkyumatcha.com/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア9階
電話番号
050-6876-2521
代表者名
筋健亮
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年01月