「自社の強み×社外連携」で成果をあげた10社のケーススタディを収録した書籍『老舗企業の未来を拓く 中堅・中小製造業のオープンイノベーション』を出版

一般財団法人企業活力研究所

一般財団法人企業活力研究所(以下、企業活力研究所)は、2023-2024年度ものづくり競争力研究会の調査研究成果を踏まえ『老舗企業の未来を拓く 中堅・中小製造業のオープンイノベーション』を日刊工業新聞社より出版しました。

■書籍出版の背景

中堅・中小製造業、とりわけ既存事業を抱える老舗企業は「イノベーションに後ろ向き」と見なされる場合が少なくありません。しかし、日本経済を取り巻く様々な逆境を乗り越え、地域社会や人々の暮らしを支える上で、老舗の中堅・中小製造業にこそイノベーションが強く求められています。

本書では、経営資源に制約がある老舗の中堅・中小製造業であっても、効率的かつ効果的にイノベーションを生み出す手法として「オープンイノベーション」に着目しています。老舗の中堅・中小製造業には長年の事業活動を通じて培った独自の強みがあり、外部の経営資源との組み合わせ次第で大きな価値創出につながるポテンシャルを秘めているからです。もちろん、オープンイノベーションは決して容易ではありませんが、次世代を担う若手経営者や後継者を中心に、老舗の中堅・中小製造業の間でも新しいチャレンジが進められています。

本書の特徴は、「自社の強み×社外連携」を巧みに掛け合わせて成果をあげた「10社のケーススタディ」を詳しく紹介している点と、各社の取り組みを丁寧に紐解き、その考え方や進め方を「11のヒント」として抽出している点にあります。オープンイノベーションに取り組もうと考えたときや、取り組みの停滞を感じたときに、本書は大きな示唆を与えてくれる一冊です。

■目次

第1章 老舗企業に広がるオープンイノベーションの可能性

 1 VUCA時代のイノベーション

 2 老舗企業こそオープンイノベーションが必要

 3 オープンイノベーションの実現可能性の高まり

 4 オープンイノベーションに取り組む意義

 5 中堅・中小製造業における主要なイノベーション・プロセス

 6 イノベーション・プロセスに即した社外連携戦略の方向性

  ―ケーススタディを読み解くためのフレームワーク―

第2章 ケーススタディ企業におけるオープンイノベーションの軌跡

 CASE1 オープンテクノロジーによる新市場創造 本多電子株式会社

 CASE2 コア技術の高度化と新市場への技術展開 株式会社小松精機工作所

 CASE3 「縁」のネットワークで挑む海外戦略 大和合金株式会社

 CASE4 老舗企業の事業承継 変わりながら続けていく 株式会社羽生田鉄工所

 CASE5 ものづくりへの好奇心やワクワク感を起点に新市場を創出 株式会社ニットー

 CASE6 常識にとらわれない発想で新製品開発と独自のサプライチェーンを構築 株式会社ノブハラ

 CASE7 義務感から使命感へ 老舗ベンチャーが挑む新事業開発 株式会社木幡計器製作所

 CASE8 伝統産業のイノベーション 地域をつなぐ価値の創出 株式会社能作

 CASE9 「自分の脚で健康に生ききる」 共感によるネットワークの構築 マイクロストーン株式会社

 CASE10 環境調和型素材ブランドの創造 株式会社hide kasuga 1896

第3章 社外連携戦略を進めるための11のヒント

 1 連携相手を惹きつける技術の強みを育てるための3つのヒント

 2 目指す事業分野を探すための3つのヒント

 3 市場での訴求力を高めるための5つのヒント

第4章 老舗企業の実践から見えてきた将来の展望と今後の課題

 1 オープンイノベーションのリアルな成果

 2 オープンイノベーションの可能性を広げる2つの示唆

 3 オープンイノベーションのさらなる進展に向けた3つの課題

参考事例 オープンイノベーション支援組織の事例

 事例1 京都を試作する 一般社団法人京都試作ネット

 事例2 知識製造業の新時代 株式会社リバネス

 事例3 1700のオープンイノベーション事例から導き出した新事業を生み出す成功法則 株式会社eiicon

■主な読者対象

製造業をはじめとする中堅・中小企業の経営者、後継者、新規事業担当者の皆様

中堅・中小企業を支援する行政機関、金融機関、支援組織の皆様

■書籍情報

書 名:老舗企業の未来を拓く 中堅・中小製造業のオープンイノベーション

編著者:一般財団法人企業活力研究所

出版社:日刊工業新聞社

発売日:2025年11月13日

定 価:1,980円(税込)

体 裁:A5判・224ページ

詳細は日刊工業新聞社またはAmazonの情報をご覧ください。

https://pub.nikkan.co.jp/book/b10151732.html

https://www.amazon.co.jp/dp/4526084131/

【企業活力研究所について】

1984年設立。2013年に一般財団法人に移行。我が国経済の着実な発展とゆとりある社会の実現に向けて、産官学の多様なネットワーク形成の支援を行うとともに、経済・社会上の諸問題や企業活動をめぐる政策のあり方について幅広く調査研究・提言活動を実施しています。

 ○ 研究所ホームページ:https://www.bpfj.jp/

 ○ 本件に関するお問い合わせ先:https://www.bpfj.jp/inquiry/

 ○ 所在地:東京都港区西新橋1-13-1 DLXビルディング3F

【ものづくり競争力研究会について】

ものづくり競争力研究会では、2009年度より、関連分野の有識者にお集まりいただき、またオブザーバーとして経済産業省にもご参加いただいて、我が国製造業が直面する重要な課題について調査研究を行っています。

 ○ 研究会ホームページ:https://www.bpfj.jp/manufacturing/

(参考)既刊本のご紹介

『製造業のDXを阻む壁を乗り越えろ! 事例に学ぶ10のヒント』

  https://pub.nikkan.co.jp/book/b10039939.html

  https://www.amazon.co.jp/dp/4526083070/

すべての画像


関連リンク
https://www.bpfj.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般財団法人企業活力研究所

0フォロワー

RSS
URL
https://www.bpfj.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区西新橋1-13-1 DLXビルディング3階
電話番号
-
代表者名
安達健祐
上場
未上場
資本金
-
設立
-