プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社キーウォーカー
会社概要

キーウォーカー、人工知能を訓練するためのデータ収集サービスを開始

ディープラーニング等でニーズの高い画像データ、音声データ、動画データ等に分類し、情報をタグ付けして提供

キーウォーカー

株式会社キーウォーカー(東京都港区、代表取締役 真瀬正義)は、同社が最先端WEBクローリング技術を駆使して独自開発した「キーウォーカーWEBクローラ」で、AI用の学習データ収集サービスを開始した。

第3次AIブームの到来で、ビッグデータを活用したAI技術をビジネスに取り入れる企業が急増している。AI技術の核心を担う精度の高い機械学習(ディープラーニング等)をおこなうためには、正規化された学習用データセットをどれだけ大量に用意できるかが、AIシステムを成功させる大きな鍵となっている。


しかし、適切な形式のデータセットを市場で見つけるのは困難であり、手動ではAIの学習に必要な数十万~数億件といったデータの収集をおこなうために膨大なコストや時間が必要である。

キーウォーカーWEBクローラを使うメリットの例
  • ディープラーニング等でニーズの高い画像データ、音声データ、動画データ等に分類情報をタグ付けして提供できるので、画像認識、音声認識、動画認識などのディープラーニング等で即活用ができる。

(例:商品画像に次の様なTAG付がおこなえる[商品名 + 仕様 + 販売価格 + 送料 + 残在庫数 + ランキング + クチコミ評点 + クチコミ数])

収集提供できる学習データの例収集提供できる学習データの例

 

 
  • データ収集の際には、ローデータの表記のゆれ等も吸収し、正規化する処理もおこなっている。
(例:4百万円、¥4,000,000.- ⇒ 4000000円 [和数、カンマ、単位などの正規化])

遅れを取ったと言われる日本の AI サービスは、その大きな要因の一つに、機械学習用のデータの不足が挙げられる。キーウォーカーWEBクローラは、このようなユーザの悩みを一気に解決するサービスといえる。

【キーウォーカーWEBクローラの特徴】
動的なサイトにも対応
  •  ブラウザの自動操作技術によりあらゆるサイトから情報を取得
  • ログイン機能、サイト内検索操作機能、条件分岐機能、自動スクロール機能

データ連携
  •  収集データをユーザの指定方法でシステムへ直接連携

様々なファイル形式に対応
  •  HTMLだけでなく、PDFやOffice文書、画像、動画、音声ファイルのダウンロードが可能

大規模クローリング
  •  スケーラビリティの高い設計により、大規模サイトに対しても並列処理、最適なスケジューリングで大量のデータを収集

WEBスクレイピング機能
  •  WEBスクレイピング機能により、それぞれの項目ごとに値を抽出

株式会社キーウォーカーについて
設立 2000年11月22日
代表取締役 真瀬正義
資本金 5,000万円
事業内容 WEBクローラの開発 
ビッグデータの収集・整理・分析・可視化ソリューションの提供 
ルーチン業務の自動処理システム提案 
人工知能の研究開発
所在地 東京都港区麻布台2丁目4番2号 保科ビル4F
URL https://www.keywalker.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.keywalker.co.jp/news/press-release-201709.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社キーウォーカー

8フォロワー

RSS
URL
https://www.keywalker.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区西新橋1-8-1  REVZO虎ノ門 4F
電話番号
03-6384-5911
代表者名
小林 一登
上場
未上場
資本金
6700万円
設立
2000年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード