業界初!企業向けプログラミング教育 No.1のシステムシェアードから、定額(5,980円〜)請求書払いでクラウドを利用できる「安心サンドボックス®︎」が誕生!
アマゾン ウェブ サービス(AWS)をリスクのない定額で、社員1人1人が自由に使える環境が整いました
企業向けプログラミング教育で東京シェアNo.1の株式会社システムシェアード(本社:東京都台東区、代表取締役:徐 日柱、以下「システムシェアード」)は、この度、日本企業のIT化とデジタルトランスフォーメーション推進に大きく貢献するため、2020年7月に、定額で利用できるクラウドハンズオン環境「安心サンドボックス®︎」(https://www.3sss-sandbox.com/)の提供を開始したことをお知らせいたします。
クラウド時代に必要な知識のすべてを学習できる「安心サンドボックス®」
1人1人に初心者でも安心して使える専用のAWS環境を提供するサービスです。
月額5,980円からの低価格でクラウド時代に必要な知識や経験をハンズオンで習得できます。
1:社員1人1人に専用アカウント
社員1人1人に専用アカウントを用意。周りを気にせずいつでも自由にAWSを操作できます。
2:定額利用(月額5.980円から)
AWS利用上限の制御を代行。初期に有りがちな止め忘れ・操作ミスによる高額請求を防止します。
3:請求代行
請求書でお支払いのため、クレジットカードが不要。”円払い"なので為替リスクがありません。
■サービス開始背景
クラウドという言葉が広まってから約10年、クラウドを活用した開発が急速に増加している一方で、この流れに対応できるエンジニアの不足が表面化してきました。クラウドやAI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)など様々なデジタル技術が進化し、それに伴って多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現に向け動き出していますが、DX実現には、企業の根本的な構造改革が必須であり、そのためのIT部門のクラウド・AI等の新しいスキルとリーダーシップ人材が不足しているのが現状です。
今までのITシステムはソフト、ハード、ネットワークがそれぞれ分業され構築されていました。必要な知識は専門領域のみでしたが、クラウド時代は、インフラもネットワークもWeb上で調達します。つまりエンジニアにとっては全ての領域が専門領域になります。まずはすべての土台となるクラウドの理解が最重要であり、企業はクラウド教育のサポート環境を社員に提供する必要があると考えられます。
しかし、教育の切り口、環境の整備は難しく、すぐにスタートできない、スタートしたが順調に教育が進まないのが現状です。また、AWS学習に際してエンジニアからは、様々なサービスを実務でも使えるように、気軽に、料金を気にせず、実際に手を動かしながら学習をしたい。といった声が多く聞かれます。そこで、個人個人がリスクなくAWSを使い、効果的に学習できる定額利用の本サービス開始に至りました。
●AWS認定インストラクター二條 智文さんからの推薦コメント
普段はAWS 公式のトレーニグをお客様に提供したり、AWS 導入のご支援をしております。
トレーニングを受講されたお客様からAWS の勉強方法に関してのご相談が多いのですが、その際は、AWS を触って動かしてみるのが最も効率的な学習方法ですとお答えしています。
また、学習の進め方に不安がある方へのサポートが整っていて、安心かつ効率的にAWS を学習できるため、ぜひ活用していただきたいです。
●安心サンドボックス®︎ https://www.3sss-sandbox.com/
※Amazon Web Services は、米国および/またはその他の諸国における、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
■代表取締役 徐 日柱コメント
いま社会は超スマート社会への移行の時期を迎えています。今後、クラウド技術はハイレイヤーではなく誰でも手を出せるファストサービスへと移行していくと考えられます。一人一人がクラウドの高度ITテクノロジーを活用して社会への付加価値を創出していく時代です。
システムシェアードはシステム開発、IT教育サービスのステップを踏み、超スマート時代に対応できるクラウド人材創出に向けて、今後もIT領域から豊かな未来の創造に貢献していきます。
<代表プロフィール> 代表取締役 徐 日柱
■会社概要■
会社名 : 株式会社システムシェアード
本社 :〒110-0016 東京都台東区台東1-6-4 タカラビル6F
代表者 :代表取締役 徐 日柱
設立 :2007年7月
事業内容:システム開発/教育サービス(東京ITスクール)/クラウドサービス
資本金 : 4,950万円
社員数 :250人
URL :http://www.3sss.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像