発達障害教育のパイオニア「さくらんぼ教室」が35周年イベントを開催 生徒や現場から新たな価値観「特性・個性は生きる力」を発信

発達障害の専門医・本田秀夫氏や、心理学者・辻井正次氏からの特別メッセージの他、さくらんぼ教室の生徒たちが自分の思いや考えをプレゼンする

株式会社Grow-S

(株)Grow-Sが運営する、「さくらんぼ教室」は、1990年から発達障害教育をスタートしました。開設35周年記念イベントを、10月5日(日)に日本教育会館(東京都・神保町)で開催いたします。

「特性・個性を生きる力に」をテーマに、第1部では、教室代表・伊庭葉子からの挨拶の他、発達障害の専門医である本田秀夫氏、中京大学教授の辻井正次氏から「いちばん知ってほしい大切なこと」の特別メッセージがあります。第2部では、教室に通う生徒たちが、自らの考えや世の中に知ってほしいことをプレゼンテーションします。発達障害教育のパイオニアとして、ぜひ皆様に発達障害(神経発達症)の「今」と、「特性・個性を生きる力に」という新しい価値観を知っていただきたいと思っております。

★開設35周年記念イベント詳細についてhttps://www.sakuranbo-class.com/

1.さくらんぼ教室とはどのような教室か

1990年、地域のボランティア活動からスタートした「さくらんぼ教室」は、発達障害(神経発達症)という言葉が社会で広く認知される前から、一人ひとりの特性・個性を大事にした学習や社会性の指導を、35年にわたって実践してきました。現在、東京都、千葉県、神奈川県に14教室、幼児から社会人まで3500人がさくらんぼ教室(学習塾)に通っています。現在、文部科学省の調査によると、通常学級に在籍する児童生徒のうち8.8%が学習や学校生活への困難さを抱えているといわれており、学校教育においても個別最適な教育、学びの多様性も注目されています。私たちは、発達障害教育のパイオニアとしての経験と実績をもとに、学校、地域との連携、支援なども行っています。

また最近では、TBSドラマ『ライオンの隠れ家』(2024)のASD監修を務め、さくらんぼ教室の生徒がASDの青年・美路人の幼少期を演じるなど話題となりました。

2.「特性・個性は生きる力」への思い

教育も社会も大きな変化を遂げる中、発達障害(神経発達症)の知識や、多様性という言葉が社会に広まってきました。さくらんぼ教室は教育を通して「あなたにはできることがたくさんある」「その方法は周りの人と違っていてもよい」「今できないことも、変わっていく」ことを、生徒や保護者に伝え続けてきました。

このイベントを通して、「一人ひとりの持つ発達特性や個性は生きる力になる!」という新しい価値観、メッセージを、発達障害教育を35年実践してきたさくらんぼ教室が生徒と共に発信します。

30周年の時の様子。落語家・柳家花緑師匠をお招きし「一人ひとりちがうからこそ、人生はおもしろい!」をテーマに開催した

3.イベント詳細

会場

日本教育会館 一ツ橋ホール(千代田区一ツ橋2‐6‐2)

日時

2025年10月5日(日)13:30~15:45

参加費

無料

対象

さくらんぼ教室生徒・保護者

主な内容

テーマ【特性・個性を生きる力に】

第1部 特別メッセージ<みんなに知ってほしい“いちばん大切なこと”>

①学校生活を楽しく過ごすために/本田秀夫氏

②幸せな大人になるために/辻井正次氏

第2部 代表生徒プレゼンテーション

「学び」「好き(個性)」「自立」をテーマに、生徒が自分の思いや考え、みんなに伝えたいことをプレゼンします

第1部 特別メッセージ

1)  本田秀夫 氏 「学校生活を楽しく過ごすために」 

〇信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長。長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」センター長。

〇精神科医、以外博士。東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンターなど長年にわたり発達障害の臨床と研究に従事されています。NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」(2019)に出演。著書に『自閉症スペクトラム』『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』『学校の中の発達障害』(SB新書)他多数。Youtube「にじいろ子育てチャンネル」にて子どもの個性を活かした子育てをするためのヒントを発信している。

2)  辻井正次 氏 「幸せな大人になるために」

〇中京大学現代社会学部教授/金沢大学子どものこころの発達研究センター客員教授。NPO法人アスペ・エルデの会のCEO・統括ディレクター。日本発達障害ネットワーク理事。

〇専門は発達臨床心理学。聖徳学園岐阜教育大学助教授を経て、2006年より現職(中京大学現代社会学部教授)。子どもたちの長期にわたる追跡研究で発達傾向や必要な支援ニーズの把握と対応策の開発に取り組んでおられます。著書に『楽しい毎日を送るためのスキル―発達障害ある子のステップアップ・トレーニング』(日本評論社)、『発達障害のある子どもたちの家庭と学校』(遠見書房)、『日本版Vinelando-Ⅱ適応行動尺度』(日本文化科学社)監修など多数。

4.同時開催「さくらんぼアート展」

アーティスト太田宏介氏による、さくらんぼ教室35周年の描きおろし『さくらんぼとライオン』の原画の他、さくらんぼ教室アーティストたちの作品を特別展示。10月5日限定のアート展を開催します。

5.(株)Grow-Sについて

「発達障害教育のパイオニア」として使命を果たす。コーポレートスローガンとして、学習塾「さくらんぼ教室」の他、通信制高校・サポート校「学びサポートセンター高等部」、小中学生のための学びを大切にした居場所「フリースクールまなサポ―ジュニア―」を運営。また、35年の経験と実績から、教材出版、学校支援、自治体からの委託事業を行う。近年は、TBSドラマ「ライオンの隠れ家」のASD監修の他、日本航空との協働プロジェクト「空の旅体験会」なども実施。

 

(株)Grow-S 市川市八幡3‐4‐1アクス本八幡3F

047‐325‐3041

■さくらんぼ教室https://www.sakuranbo-class.com/

■学びサポートセンター高等部(サポート校)https://manabi-support.com/

■フリースクールまなサポ―ジュニア―https://manasapo-junior.com/

【本件に関する問い合わせ先】

㈱Grow-S 総合企画室 担当:和泉

MAIL:s_izumi@sakuranbo-class.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Grow-S

0フォロワー

RSS
URL
http://www.sakuranbo-class.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
千葉県市川市八幡3-4-1 アクス本八幡3F
電話番号
047-325-3041
代表者名
伊庭葉子
上場
未上場
資本金
800万円
設立
2013年06月