11月7日(金)開催:渋谷区民1,000件超の回答「長期休みの子どもの居場所ニーズ調査」報告会

渋谷区地域団体の取り組みが大規模調査へー調査結果を発表、行政・地域団体・議員らの対話の場に

特定非営利活動法人 tannely

渋谷区 長期休みの子どもの居場所ニーズ調査を実施:調査報告と今後の取り組みを考える会を開催

NPO法人tannely(東京都渋谷区/代表:藤田のえ/読み:タネリー)と地域団体「みんなの世界テーブル」は、2025年11月7日(金)に「渋谷区 長期休みの子どもの居場所ニーズ調査」に関する報告会を開催します。

本会では、区民から集まった1,000件を超えるアンケート結果をもとに、渋谷区内で子どもたちが安心して過ごせる環境づくりの現状と課題を共有。行政担当者や区議会議員、地域団体が参加し、今後の取り組みについて意見交換を行います。

報道関係の皆さまには、地域による“子どもの居場所”支援の最新事例として、ぜひ取材・ご参加いただけますと幸いです。

子どもたちの「長期休みの居場所」をめぐる課題が浮き彫りに

長期休みの期間、子どもたちはどこで、どのように過ごしているのか―。
そんな疑問から始まったアンケート調査「渋谷区における長期休みの子どもの居場所ニーズ調査」では、区民から1,000件を超える回答が寄せられました。

調査を実施したのは、地域で子どもの居場所づくりを行う団体「みんなの世界テーブル」と、渋谷区を中心に、地域のつながりを “はたらく” で育むコミュニティNPO法人tannely。区内26の団体が協力し、地域全体での課題意識を共有する取り組みとなりました。

自由記述では「長期休みの受け皿が足りない」「既存の居場所と子どもの実際のニーズの間にズレがある」などの声が寄せられ、地域における“子どもの居場所”ニーズの高さが明らかになりました。

実施されたアンケート

地域の力を「点」から「面」へ―現場と行政が交わる報告会

調査の背景には、渋谷区内で活動する多様な団体が、食・学び・遊びなどを通して子どもたちを支えている現状があります。今回の報告会では、調査結果の共有に加え、行政担当者や議員、団体関係者などが参加し、地域の取り組みを「点」から「面」へとつなげるための対話を行います。

当日は、現場で活動する団体の実例紹介や、行政への提案も予定。
「数字」だけでなく「人の声」から地域課題を見つめ直す機会とします。

【調査報告会 概要】

日時:2025年11月7日(金)10:00〜12:00

会場:渋谷区地域共生サポートセンター〈結・しぶや〉
 (渋谷区文化総合センター大和田 9F/渋谷区桜丘町23-21)

参加費:無料(要事前申込)

対象:渋谷区行政関係者、区議会議員、子ども関連団体・施設運営者、地域住民、報道関係者

共催:NPO法人tannely/みんなの世界テーブル

協力:渋谷区内26団体

後援:渋谷区社会福祉協議会/結・しぶやコミュニティマネージャー

申込ページ:https://tannely20251107.peatix.com/

アンケートの詳細結果や、地域で活動する団体の声を紹介しながら、渋谷区の「子ども居場所」づくりの今後を考える場とします。

【アンケート協力団体(敬称略)】

みんなの世界テーブル、こどもリビング渋谷桜丘、恵比寿ママ食堂、ぽかぽかのえんがわ、おもちゃのみず、子育てmap企画編集部、ぼうけんあそびばせせらぎ、HOTENT キッチンのおむすび会、恵比寿子育て掲示板、NPO法人FILMe & あーすりんく、いるか家、一般社団法人ひといく、渋谷ファクト、富ヶ谷ちびどんぐり、どんぐりのド、渋谷区おばさん、一般社団法人シブタン、若草寮、SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター、初台ハーベストコミュニティパーク、ササハタハツまち遺産探検隊、広尾フレンズ、HAHA!JAM、AJTO Tokyo、駒テラス西参道、一般社団法人R5m、フリースクールみんなのプロジェクト学校、NPO法人tannely

NPO法人tannelyについて
NPO法人tannelyは、子育てサークルとして活動を始め、現在はローカルなワークシェア=ロコワーキングでつながるコミュニティとなっています。渋谷を拠点に、地域の企業や団体と協力しながら課題解決やプロジェクトの協働に取り組んでいます。現在、登録メンバーは約260名。これまでに協働した企業・団体は累計で約110にのぼります。ウェブサイト

みんなの世界テーブルについて

「みんなの世界テーブル」は、孤立しがちな親子や高齢者をつなぎ、多世代が交流できる場をつくるため2018年に設立されました。毎月1回、地域の小学生と大人が一緒に調理や工作を楽しみ、文化や価値観の多様性を学びます。子どもが主体的に考え行動できる場を大切にし、卒業生の中高生もボランティアとして参加。大学生や高齢者団体との交流、他団体との連携勉強会などを通じて、地域に広がる温かなつながりを育んでいます。ウェブサイト


渋谷区地域共生サポートセンター〈結・しぶや〉について
渋谷区において、重層的支援体制整備事業を担う地域のさまざまな団体同士が繋がるプラットフォームです。
団体同士が交流・連携することにより、新たな取り組みや複雑・複合化した課題を抱える地域住民への伴走体制を強化することを目指しています。
(注)重層的支援体制整備事業とは、子ども・障がい・高齢・生活困窮などの分野別の支援体制では対応しきれない複雑化・複合化した課題に対して、分野を横断し一体的となって取り組むための包括的な支援体制を整備する事業です。 結しぶや note

【本件に関するお問い合わせ】
NPO法人tannely
広報窓口:宮田真知
E-mail:info@tannely.com
Web:https://tannely.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

特定非営利活動法人 tannely

3フォロワー

RSS
URL
http://tannely.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区富ヶ谷1-31-1 代々木公園パークホームズ401
電話番号
080-1298-0628
代表者名
藤田のえ
上場
未上場
資本金
-
設立
2012年04月