ラーメンを通じて社会に貢献する。放置竹林問題を解決するために京都のラーメン屋が立ち上がる!!『京都産メンマプロジェクト2025』が始動します。京都府立八幡支援学校の高等部普通科2年生もチャレンジ!
ラーメンチェーン店『キラメキノトリ』では、放置竹林問題を解決するために自家製メンマ作りにチャレンジ。今季は京都府立八幡支援学校 高等部普通科2年生もプロジェクトに参加
京都産メンマプロジェクト2025始動
キラメキノ未来株式会社(吉野家ホールディングスグループ)(本社:京都市伏見区/代表取締役:久保田雅彦)が運営するラーメンチェーン店『キラメキノトリ(22店舗)』では社会問題となっている放置竹林問題を解決する為に今年も京都産メンマプロジェクト2025を始動します。
近年、全国的に社会問題となっている放置竹林。管理されなくなった竹林は陽を遮り、周辺の樹木を枯らし、また土砂災害を引き起こす危険性があると言われています。
代表取締役の久保田雅彦が、この社会問題を解決する為に『ラーメン屋として何か出来ることはないのか?』を模索している最中、幼竹(成長して固くなる前の柔らかい竹)から国産自家製メンマが作れることを知り、昨年より京都産メンマ作りにチャレンジしています。昨年は367本の幼竹から約700キロのメンマを製造し、『キラメキノトリ』にてラーメンにトッピングしてお客様に提供しました。
国産メンマの需要が増えれば放置竹林問題解決に大変効果的であることを実感し、輸入メンマが主流のラーメン業界に国産メンマをもっと知ってもらいたいとの思いから、今年も京都産メンマを作ります。


もはやボランティアではない竹林整備
成長スピードが著しく早く、整備をし続けないとすぐに荒れ果ててしまう竹林。放置竹林にならないように多くの方々がボランティアで竹林整備をされています。竹林で幼竹を見つけるといち早く蹴り倒してしまわないと、瞬く間に数十メートルに伸びてしまうやっかいもの。しかしながらラーメン屋にとってはこの幼竹が宝物となります。
昨年の京都産メンマプロジェクトでは、竹林整備のボランティアの方々より幼竹を1本700円~1000円で買い取ることを始めました。今までボランティアで行われていた作業ですが、昨年より経済が動き出した訳です。もはや竹林整備はボランティアではなく、竹林を管理されている方々の”雇用”と”やりがい”を生み出す新たな事業に変化したのではないでしょうか。当社だけでなく多くのラーメン店が国産メンマを作ることで多くの竹林整備関係者に経済が回る仕組みを作り上げたいと考えています。

京都の支援学校も参加!!
京都産メンマプロジェクト2025では京都府立八幡支援学校(高等部普通科2年生)の生徒との協同事業を行います。今まで多くの方々から支えられてきた支援学校の生徒たちが、次は支援する側として活躍するプロジェクトとなります。今年の5月13日に支援学校の生徒が京都府八幡市の竹林に集まり、竹林管理をされている方々と共に幼竹の収穫や皮むきなどを行います。そして翌日には学校の調理室にてメンマ作りにチャレンジする予定です。そしてメンマが
完成すると試食会や放置竹林問題解決に向けた勉強会や意見交換会の開催を予定しています。
竹林管理には多くの人手が必要です。この度、支援学校の生徒達が手伝ってくれることで、高齢化する竹林の管理者も非常に喜んでおられます。

京都芸術大学の学生が京都産メンマのPR活動を
京都芸術大学の学生が運営する『くあたけプロジェクト』が京都産メンマプロジェクトのPRを担当してくれます。『メンマ君(仮)』というマスコットキャラクターをデザインし、京都産メンマがトッピングされたラーメンを食べていただいたお客様に、『メンマ君(仮)』のステッカーをプレゼントしたり、京都産メンマプロジェクトのPOPを作成してお客様に配布するなど、京都の大学生が本事業の啓発活動を行います。
『ラーメンを通じて社会に貢献する!!』
ラーメンを通じて社会に貢献する!!をスローガンとして始まった『京都産メンマプロジェクト』は①放置竹林問題を解決するだけでなく、②竹林整備をボランティアから経済活動へ変化、③支援学校の生徒達に社会で活躍する場の提供、④京都の大学生と京都の企業のコラボ企画など多くの可能性のある事業だと感じています。

会社概要
社 名 キラメキノ未来株式会社
代表取締役 久保田雅彦
075-748-8302
住 所 京都府京都市伏見区横大路天王前53 GOKENDO第7フローズンセンター2F
事業内容 飲食店運営(ラーメン店:キラメキノトリ22店舗)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像