木からできた生地によるユニフォームブランドがスタート。2025年大阪・関西万博の医療スタッフ用ユニフォームにも採用された生地で未来に新たな可能性
三喜商事株式会社(以下、三喜商事、東京本社:東京都港区、大阪本社:大阪市中央区、社長:熊谷 嘉延)の「Alveri(アルヴェリ)」は、国産の間伐材を原料として作られた「木糸(もくいと)」を素材としてライフスタイル型ブランドを立ち上げており、万博に生地が採用された事をきっかけに新たなユニフォームライン「Alveri Bespoke (アルヴェリビスポーク)」を5月27日から立ち上げます。
協業のパートナーとして企業用ユニフォームに実績のある株式会社Problem Solving(以下、プロブレムソルビング、本社:兵庫県芦屋市、社長:井川 克俊)と組み、プロブレムソルビングは、「Alveri Bespoke(アルヴェリビスポーク)」のデザイン、企画、生産を手がけます。

〇Alveri(アルヴェリ)について
Alveri(アルヴェリ)は、「自然豊かな日常を未来にのこす」をミッションとして誕生した、ライフスタイルブランドです。
地域の間伐材を原料としてできた「木糸(もくいと)」を使用し、企業様向けアパレル商品の企画/開発(ODM)や、エンドユーザー向けオリジナル商品の企画、製造、販売を行っています。
「木糸」は環境に優しい素材というだけでなく、天然素材ならではの機能性を兼ね備えており、環境保護と高感度なファッション性を組み合わせる事により、持続可能な社会の実現に向け、社会の課題解決に取り組んでいます。
たくさんの方々にAlveri(アルヴェリ)の想いや木糸の良さを感じて頂くことで、未来に豊かな自然を残していくことの重要性を大人から子供までが学ぶ機会を提供することができます。そして、その先には地球に対して大きく貢献できるブランドになることを目指しています。


〇Alveri(アルヴェリ)の特徴
循環型社会に向けたSDGsブランド
「Alveri(アルヴェリ)」は、地球の未来に大きく貢献できる新しい世代のファッションを含めたライフスタイルブランドです。私たちはファッションを楽しむことと、地球環境の保護の共存を追求します。私たちが世の中に産み出すプロダクトの一つ一つが健康で明るい地球の未来への一歩となります。


〇Alveri Bespoke(アルヴェリビスポーク)について
「Bespoke」(ビスポーク)とは、テーラーリング用語でお客様と話し合いを重ねながら服を仕立てていく事を差します。Alveri Bespoke(アルヴェリビスポーク)は未来に豊かな自然を残すため、まるで森と人が対話するように生まれました。その素材を活かして、今度はお客様との対話によりユニフォームや様々なものに形を変え環境と人のより良い未来へと繋げていくライフスタイルブランドに育てていきたいと考えています。
そしてご提供するプロダクトは一つとして同じデザインは無くお客様との対話によってオリジナルユニフォームとして作り上げられます。
Alveri Bespoke(アルヴェリビスポーク)の商品をお届けしたいお客様は 私たちと同じ心ざしを持ったホテルや旅館等の宿泊施設にお届けしたいと思っています。
間伐材から作られ草木によって染色されたプロダクトを身に纏い豊かな地球の未来に思いをはせていただく。持続可能な世界への一助になることができればと思います。
〇Alveri(アルヴェリ)の想い
利益を優先した大量生産、大量消費は、サスティナブル(持続可能)な社会作りには適していないとされます。サスティナブルな社会は、利益追求ではなく地球環境をはじめとした人類の共有資産への影響を最小限に抑え、かつ、次世代への継承を優先するものです。私たちの取組みは、自然との共存共栄をもとに最適な森林の保全、森林の生態系を保護し、山の治水力の低下、砂漠化など地球環境への影響を最小限に抑えながら次世代へ繋ぐ活動を基本としています。
私たちは地域や企業、団体と連携したコンソーシアム(共同事業体)を作り、森林環境の保護、保全をはじめ、技術の共有、人材育成、啓蒙啓発などを進め、各地域の森林環境を守りながら、地球と共存共栄を優先した持続可能な社会を目指します。

〇木糸(もくいと)とは
(下記は、木の糸コンソーシアムウェブサイト:https://kinoito.jp/ から抜粋した説明文です。)
「木糸」とは、国内の針葉樹(スギ、ヒノキの間伐材)を原料に、木の成分からセルロースを抽出し、そこから和紙を生成し、木糸を作成したもので、天然の木材を原料として作られる繊維素材です。
これは、セルロース繊維とも呼ばれます。「木糸」はその天然の起源と環境への優れた適応性から、さまざまな用途で使用されています。
「木糸」は持続可能な原材料である木材を使用し、製造過程で化学的な処理を必要としないことから、環境に優しい素材とされています。また、木糸製品は生分解性であるため、廃棄物の問題を軽減します。
間伐が必要な森林資源の活用
森林の健全な成長と生態系保護を目指し、Alveri(アルヴェリ)は間伐材を有効に利用しています。この取り組みは、森林が元気に成長し、地域社会と環境の調和を保つ重要な一歩となります。
新しい資源循環のモデルを提供し、自然と共生する未来へ導きます。
〇職人が紡ぐ木糸
Alveri(アルヴェリ)の製品は、職人の手により丹念に作られています。木糸という普遍的な素材を使いこなし、高品質のアイテムを提供します。職人の熟練の技が生み出す繊細な仕上がりは一着一着に温もりとストーリー性を感じさせます。
〇高感度なファッションへのこだわり
私たちは、持続可能であることと高感度なファッション性は共存できると思っています。
Alveri(アルヴェリ)は高感度なファッション性を取り入れながら、タイムレスなデザインと洗練されたスタイルを追求します。地球にやさしい選択が、お客様を輝かせる選択の一つになると信じています。


〇木の糸コンソーシアムとは
木糸は木の糸コンソーシアムが国産の間伐材を有効利用し活動する団体で三喜商事は木の糸コンソーシアムの加盟団体です。
(下記は、木の糸コンソーシアムウェブサイト:https://kinoito.jp/ から抜粋した説明文です)
「木の糸コンソーシアムの活動」
私たちは、森林資源を使い「サステイナブルな地域づくり」に必要な課題解決や事業の創出を行っていく組織です。仲間同士がお互い協力し合って、森林を持続させながら、地球保護、保全について、地域内外の方と一緒に事業を展開していきます。
【三喜商事株式会社 概要】
会社名 :三喜商事株式会社
所在地 :【東京本社】東京都港区赤坂2-5-8 ヒューリックJP赤坂ビル7階
【大阪本社】大阪府大阪市中央区瓦町3丁目3-2
代表者 :代表取締役社長 熊谷 嘉延
事業内容 :欧米のファッションブランドを中心に提供している商社。
三井物産から転職してきた熊谷嘉延が2019年に経営の舵取りを担うようになるのと同時に経営改革に着手。従来型の「売って終わり」のアパレル会社から、「ライフスタイルに新しい夜明けをもたらす」をミッションに、総合ライフスタイル提案企業への脱皮を目指す。今年からは大幅な 社内制度改革にも着手。新規事業を生み出す部門と従来の事業を担う部門のカンパニー制を敷き、新規事業を加速するため、「部課長」など従来型の役職を廃し、プロジェクトリーダーが中 心となる人事制度を導入するなど、今年から社運を賭けて新規事業に挑んでいる。
企業ウェブサイト:https://www.sanki-brand.com/
関連ウェブサイト: Alveri HP :https://alveri-sanki.com/
Makuake :https://www.makuake.com/project/alveri/
instagram : https://www.instagram.com/sanki_alveri/
【株式会社Problem Solving 概要】
会社名 :株式会社Problem Solving
所在地 :兵庫県芦屋市宮塚町12-24 旧宮塚住宅2F 6号室
代表者 :代表取締役社長 井川 克俊
企業ウェブサイト:https://problem-solving.co.jp/
オリジナルユニフォーム及びオーダースーツの企画製造販売
ホテルや旅館などの宿泊施設や美容、運送、介護、飲食業界など多岐にわたる業界に
メッセージを込めたオリジナルユニフォームを提供する企業。
海外や仏教界向けに日本の産地にフォーカスした作務衣を再定義するブランド
『一衣』の展開も行う。
【本件に関する問合せ先】
三喜商事株式会社 Alveri 担当:寺西 良祐
電話:090-7101-5700
メールアドレス:R.Teranishi@sanki-group.co.jp
株式会社Problem Solving 担当:井川 克俊
電話:090-5964-0090
メールアドレス:ikawa@problem-solving.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像