プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社DERTA
会社概要

【新潟】地域社会へのデザイン思考の浸透を目指し、株式会社DERTAと民間シンクタンク「BEECL(ビークル)」が提携。研究と実装を繰り返し地域社会のアップデートを図る

デザイン思考・サービスデザインを題材とした交流型のイベントをプロトタイプ的に定期開催。新潟にデザイン思考・サービスデザインを浸透させるための最適なイベントの形を模索していきます。

株式会社DERTA

株式会社DERTA(新潟県新潟市、代表取締役CEO:坂井俊、以下DERTA)は、株式会社MGNET(本社:新潟県燕市、代表取締役:武田修美、以下MGNET)が手掛ける民間シンクタンク「事業環境創造研究所(通称:BEECL)」と提携し、デザイン思考を地域社会に浸透させる勉強会・交流会イベントを定期的に実施します。本イベントそのものをデザイン(設計)すべき「サービス」として定義し、デザイン思考に基づいたプロトタイピングとテストの対象として改良を続ける中で、17世紀半ばから18世紀にかけてイギリスで新たな動きを生み出し、大きな社会的役割を果たした「コーヒー・ハウス」の現代版の構築を目指します。デザイン思考・サービスデザインの地域社会への浸透やデザイン人口の増加、より優秀なデザイン人材の育成、新規ビジネスを生み出すための新たな環境創出を実現できるようなイベントづくりを行います。


【プロジェクト要旨】
DERTAとBEECLが連携し、地域社会へのデザイン思考・サービスデザインの浸透を目的としたイベントをMOYORe:※1にて定期開催します。

初回イベントは2022年6月25日(土)。参加者同士の交流会をベースに、デザインに知見の深いスピーカーによるLT(ライトニングトーク。5〜10分程度の短いプレゼンのこと)をいくつか挟みながら、「サービスデザイン」というテーマについて、深く語り合えるような内容にする予定です。スピーカーの発表を聞いたあと、ファシリテーターの進行のもと、参加者全員がそれに対して思った感想や意見、疑問点などを出し、議論し合えるような流れを作ることでテーマに対する理解を深め、新しいアイデアやひらめきが創出されることを目指します。

また、7月31日(日)、8月27日(土)のイベント開催も決定しており、内容は6月のイベント結果を見ながら随時ブラッシュアップしていきます。この取り組み自体をプロトタイプとし、何度か試作を重ねながら、新潟にデザイン思考を浸透させ、より優秀なデザイン人材の育成やデザイン人口の増加、新規ビジネス創出の場づくりのための最適なイベントの形を模索します。

最終的には、新潟でデザインの「コーヒー・ハウス」※2 イベントの開催を目指し、その土壌を作るための実証実験として、イベントの定期開催を行います。

※1 MOYORe:とは、JR新潟駅直結の商業施設「CoCoLo南館」1Fにあるレンタルスペース、ワークラウンジ、コーヒースタンドを併設したシェアスペースです。

※2 17世紀半ばから18世紀にかけてイギリスで流行した社交の場。コーヒーを楽しみながら客同士で政治談議や世間話が行われ、その議論は社会システムの構築に大きな影響をもたらしました。また、さまざまな立場・職種の人が集まる場でもあったことで、情報収集の場としても重要な役割を果たしました。

【第一弾イベント】
イベント名「DERTA JAM with BEECL vol.1」

 

  • 日時:6/25(土)18:00〜20:30(受付17:30〜)
  • 場所:MOYORe:キッチン
  • 参加費:2000円(オードブル、おつまみ付き)+ドリンク代 ※バー出店あり。ワンドリンクは必ずご注文いただきます。
  • 人数:25〜35人程度を予定。
  • こんな人にオススメ
    • デザイナー、エンジニア、各種クリエイターなど、ものづくり・サービスづくりを実践している人
    • 将来的にものづくり・サービスづくりの仕事をしていきたいと思っている人
    • 新潟に面白いサービスがたくさん生まれてほしい!と思ってる人
    • デザイン思考」「デザイン経営」「サービスデザイン」といった広い意味での「デザイン」に興味のある学生・社会人
  • イベント概要
    • デザイン思考、デザイン経営など、広義の「デザイン」をテーマにしたミートアップイベント(勉強会&交流会)です。時代の流れがとても速く、単に良いモノやサービスでは売れない時代になった現代社会。「もっと自分に合うもの」を求める人々への価値づくりの方法として「デザイン」が注目されています。スピーカーによるLT(ライトニングトーク。5分程度の短いプレゼンのこと)と交流会を交互に行いながら、現場の人々との対話の中から学びを得られるように、「ゆるく」交流できるような場づくりを目指します。新参の方もウェルカム。ぜひお気軽に飲み語りに来てください。 
  • スケジュール
    • 17:30 開場・受付
    • 18:00 OPEN!全体進行 / ファシリテーター : 株式会社DERTA 須貝美智子
    • DERTA代表坂井によるイベント主旨説明
    • 18:05 LTタイム① スピーカー BEECL所長/株式会社MGNET 代表取締役 武田修美
    • 18:15 交流会
    • 18:40 LTタイム② スピーカー 株式会社DERTA 代表取締役CEO 坂井俊
    • 18:50 交流会
    • 19:15 LTタイム③ スピーカー 調整中
    • 19:25 交流会
    • 20:30 終了
※参加希望の方はこちらのconnpassからお申し込みください。
https://ddd-ng.connpass.com/event/250664/

【プロジェクトメンバー紹介】

株式会社DERTA代表取締役CEO/株式会社クーネルワーク 共同創業者兼取締役CFO
坂井 俊


起業家。新潟大学経済修士。製造業で経理職を2年経験し、畑違いのIT業界で株式会社クフーを創業。合併により株式会社クーネルワークを創業し、取締役CFOに就任。社内外で連続的に事業開発を行う。

株式会社DERTA取締役CDO/株式会社グッドパッチ Goodpatch Anywhere事業部
須貝 美智子


慶應義塾大学法学部政治学科出身。大手旅行会社にてエンジニアリング、映画・CMの制作会社ROBOTにてプロジェクトマネジメントを経験。新潟のデザイン会社を経て、Goodpatch Anywhereにジョイン。

株式会社DERTA取締役COO/株式会社RipariaCOO
丸山 太一


専門学校を卒業後、マーケティング企業で約2年勤務し、広告代理店へ転職。WEB事業部を立ち上げ、部長として約3年勤務。2021年6月に株式会社Riparia COOに就任。同社にてフォロワー8000人越えのインスタメディア「新潟暮らし編集室。」の運営も行う。

BEECL 所長 武田修美
株式会社MGNET 代表取締役/横浜商科大学非常勤講師 


2000年、地元新潟の会計専門学校を卒業後、大手自動車メーカーに営業マンとして就職。新車販売を通し営業、接客のノウハウを学ぶ。入社5年目に大病を患い退社、リハビリを行いつつ在宅ワーカーとして家業である武田金型製作所の手伝いを始める。2005年、体調の回復とともに正社員となり、同年「脱却と還元」をテーマに掲げ、新規事業部及び自社製品ブランドを設立。インターネットでの販売開始。独学でWEBサイトの構築とマーケティングを学ぶ。2011年、事業部売上の拡大を受け子会社として法人化「株式会社MGNET」設立。自社に加え、他社、地域、教育と事業を広げ「より良い環境をつくる」を使命にものづくり、ことづくり、まちづくりに取り組んでいる。株式会社geeks 社外取締役/株式会社シンクボード 代表取締役/株式会社つくる 取締役/株式会社クラウドクラフト 発起人/新潟県スタートアップ拠点メンター

BEECL 連携研究員 兼 アカデミックアドバイザー 伊藤龍史
新潟大学経済科学部准教授


「距離をまたいだ価値共創における、起業家的行動と起業家的探索」の研究を行っている。距離をまたいで分散している各種の行為主体が、いかにして相互作用を行いながら高度な価値を共創していくのか、そのプロセスに関する研究を重ねている。特に、サービスオフショアリング、サービスイノベーション、サービス志向のアントレプレナーシップを研究対象としている。早稲田大学産業経営研究所助手、新潟大学経済学部講師、サンノゼ州立大学(カリフォルニア州立大学サンノゼ校)ビジネススクール(マーケティング・意思決定科学領域)客員研究員、ソウル科学技術大学招聘副教授などを経て、現職。専門分野は、アントレプレナーシップ論、起業家的経営戦略論、起業家的マーケティング論。国際学会「ASBBS」において、2018年および2020年にそれぞれ学会賞「Best Paper Award(最優秀論文賞)」を受賞。また2020年、新潟大学学長賞を受賞。著書『にいがたアントレプレナー学』等。

BEECL 連携研究員 兼 アカデミックアドバイザー 髙木俊雄
昭和女子大学グローバルビジネス学部准教授


大学院時代に外資系企業の人材育成戦略構築に従事して以来、人材育成や経営戦略に着目した産学協同プロジェクトや研究を進めている。近年では、事故を未然に防ぐ組織にはどのような特徴があるのか、大規模災害が生じた際の回復力の違いはどこにあるのかといった「高信頼性組織」に関する研究や、確固たる法制度が存在している日本において「ブラック企業」が生じるのかについて日本の「家」制度との関連で研究を重ねている。著書『マネジメント』(共著)、『経営戦略理論史』(共著)、訳書『ストーリーテリングが経営を変える』(共訳)、『ストーリーテリングのリーダーシップ』(共訳)等多数。沖縄大学法経学部教授、UCLA Anderson School of Management Visiting Scholarを経て2016年4月より現職。

BEECL 特別研究員 近藤哲朗
株式会社そろそろ代表取締役・図解総研代表理事


千葉大学大学院工学研究科修了後、面白法人カヤックに入社。2014年、株式会社そろそろを創業。2018年に「ビジネスモデル2.0図鑑」を出版、国内外での発行部数が9万部を超える。2020年『共通言語の発明』をコンセプトに、ビジュアルシンクタンク「図解総研」を設立し、大手企業・研究機関・行政との図解を通じた共同研究を行う。

【株式会社DERTA・デルタ新潟コミュニティについて】
株式会社DERTAは、地方企業や地域に根ざした課題を、「デジタル」、「デザイン」、そして、起業家・クリエイターが所属する「共創コミュニティ」の力で解決する会社です。
「共創コミュニティ」の運営を通して、地域に想いのある起業家やクリエイター、企業、自治体、大学・研究機関のハブとなることを目指し、2022年1月4日に設立しました。

多様なバックグラウンドを持つメンバーを集め、地域の中で人と企業を育てる社会装置となることを目標に定めています。

また、株式会社DERTAの前身となるデルタ新潟コミュニティは2019年より運営開始。
数々の起業家とクリエイター向けの勉強会やミートアップ、都内の有名イベントのコラボレーション、新潟県とのデジタルアップデート(DX)のイベントを行い、起業家とクリエイターによる共創コミュニティを構築してきました。

イノベーションに必要とされる多様な価値観を持つ人材が集まり、コミュニティ内では日々新たなアイデアや活動が生まれています。株式会社DERTA自身もコミュニティの中から生まれたアイデアを実現して創設した会社です。
デジタル、デザイン、共創コミュニティの力で、地域に根ざした確かな価値を次の時代に繋げるための事業を展開していきたいと思います。

【BEECLについて】
BEECLとは、株式会社MGNET※2が展開する、ものづくりの町、燕三条のDNAから育まれた「デザイン思考」で、新たなビジネスが生まれる仕組みづくりに貢献を進めるべく、事業水準の拡大・向上に資する研究活動を行うシンクタンクです。事業環境の最適化と事業環境の創造を望む民間企業、行政機関、金融機関、教育機関に資する研究活動を想定しています。
※2 MGNETは、新潟県燕三条地域に拠点を構えるソーシャルデザイン企業です。これからも「面白い!」や「楽しい!」などの興味が生まれ続けるより良い環境を創り続けるために、ものづくり、ことづくり、まちづくりに関わるブランディングデザインを展開してきました。

【株式会社DERTA概要】
名称:株式会社DERTA(デルタ)
住所:〒951-8061 新潟県新潟市中央区 西堀通2番町778番地西堀シャルム201号室(プロトタイプカフェ内)
代表取締役:坂井 俊
設立日:2022年1月
事業内容:共創コミュニティ事業、サービスデザイン事業、スタートアップ支援事業
URL:https://derta.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
広告・宣伝・PR
位置情報
新潟県新潟市店舗・民間施設
関連リンク
https://derta.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社DERTA

6フォロワー

RSS
URL
https://derta.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
新潟県新潟市中央区西堀通2番町778番地 西堀シャルム201号室
電話番号
-
代表者名
坂井 俊
上場
未上場
資本金
400万円
設立
2022年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード