さかなの国、ニッポンの検定 2023年日本さかな検定 11月5日(日)全国一斉開催!

 一般社団法人日本さかな検定協会(東京都千代田区 代表理事:尾山雅一)は、 本年11月5日(日)に「2023年日本さかな検定”ととけんオンラインぷらす佐伯会場受検” 」を開催いたします。〔10月23日(月)WEB申込締切〕


  魚介の知識を問う検定として2010年に誕生した日本さかな検定(愛称:ととけん)は、全国各地の豊かな魚食文化や旬の味わいなど、日本人の心と体を育んできた魚食の魅力を、検定を通じて再発見していただき、魚との“うまい”出合いを応援する取り組みです。

 昨年より「オンライン検定」として再出発したととけんは、スタートから13年にわたり札幌から沖縄まで全国26か所で会場検定を開催、未就学児から80歳代まで世代を越える3万人超の全国のさかなファンが挑戦してきました。今年は“いいさかなの日(11月3~7日)”の中日に開催します。

 本日3日、ととけん公式サイトで「本番演習模擬問題」を公開、PC・タブレット・スマホで体験、 ワンクリック、ワンタッチで簡単回答を実感していただけます。

 2023年日本さかな検定は「オンライン検定」のほか、全国唯一の「会場検定」として大分県佐伯(さいき)市が昨年に引き続き開催誘致。3級(初級)、2級(中級)、1級(上級)の受検級別に各100問、4者択一方式で全国同日一斉開催となります。日本さかな検定の受検者が家庭や職場、学校、また飲食の場で“魚の語り部”となって“さかなの国、ニッポン”の魚食文化を継承してくれることを願っております。

 【日本さかな検定1級 最年少合格】
 1級最年少合格!小学5年生(2019年当時)プロ顔負けの知識量とさかな愛で「さかな博士のレアうま魚図鑑」を出版!これまで食べた魚介類は500種以上!様々なメディアに「さかな博士」として出演、魚食の伝道師として活躍中!

  福岡在住の伊藤 柚貴くん(当時10歳・小学5年生)が超難関の1級に合格しました。2019年検定時の1級合格率8%弱(合格者30名/受検者388名 合格率7.7% 合格ライン80点)と例年に比べ難易度が高かったにもかかわらず、小学生のうちに合格という念願を見事に果たしました。
 また、2023年公式サイトには、伊藤 柚貴くんが作成した、春夏秋冬 旬の魚介イラストを使用しております。


【日本さかな検定公式ガイドブック】


 <3級・2級・1級対応>
 ■からだにおいしい魚の便利帳
  高橋書店刊 B5変形 全208ページ
  定価1,540円(税込)
 
 
 
 
 


 




【副読本】


<3級・2級・1級対応>

 ■2023年版ととけん副読本

  日本さかな検定協会発行

  オールカラー/PDFダウンロード可

  定価2,200円(税込)

 ※電子書籍版のみ・書店ではお求めになれません。

■特集:47都道府県別お魚マップ&郷土の魚料理

    海なし県もふくめ、全国の最新さかな情報を網羅。

    その土地でしか味わえない旨い出合いを応援します。

■漁港マップ 朝市 市場 みなと食堂 漁師宿 駅弁空弁 祭り 情報満載

■時事コラム:令和4年から5年までの気になるニュースを解説

2023年7月3日(月)より日本さかな検定公式サイトにて予約受付開始

2023年8月初旬専用オンラインショップにて発売




【2023年日本さかな検定 開催概要】
 
 ■検定日時
 2023年11月5日(日)
 
 オンライン検定
 3級(初級)・1級(上級) 検定開始可能時間 11:00~11:30
 2級(中級) 検定開始可能時間 13:10~13:40
 ※試験時間:70分
 
 会場検定
 3級(初級)・1級(上級) 説明 10:50~11:00 試験 11:00~12:10
 2級(中級) 説明 13:00~13:10 試験 13:10~14:20
 ※試験時間:70分
 
 ■検定会場
 会場検定は大分県佐伯(さいき)市のみ
 ※会場検定=印刷された問題冊子・解答用紙(○をつける方式)で受検いただけます。
 
 ■申込締切
 2023年10月23日(月) WEB申込締切(クレジット決済)
 
 ■受検資格
 3級(初級)・2級(中級):魚に関心を寄せる方なら、どなたでもいずれの級からでも受検可能です。
 ※年齢、経験等制限はございません。3級と2級の併願可
 1級(上級):日本さかな検定2級(中級)合格者の方(申込には2級の合格認定番号が必要です)
 
 ■実施級
 3級(初級):初めて出会う発見や感動を通して魚にもっと親しみたい方を対象とした初級レベル。
 2級(中級):魚好きにして通を自認する一般の方や水産・漁業・流通・小売・調理・飲食に携わる方で、
 さらに魚食文化の奥深さを身につけたい方を対象とした中級レベル。
 1級(上級):魚と日本の魚食文化に関する広範囲の知識の頂点を目指す方を対象とした上級レベル。
 
 ■受検料(税込)
 3級(初級) 5,200円
 2級(中級) 6,300円
 1級(上級) 8,200円
 <各種割引制度>
 3級・2級併願:1,000円引
 学生割引:各級5%割引、検定当日に24歳以下の学生

 家族割引:各級5%割引、2名1組
 ※他割引との併用不可
 
 ■出題形式
 各級四者択一方式/100問
 
 ■合格ライン
 3級 全100問中60問以上の正答者は合格
 2級 全100問中70問以上の正答者は合格
 1級 全100問中80問以上の正答者は合格
 ※1級受検者で70問から79問までの正答者を準1級に認定。
 ※3級は受検者の70%、2級は受検者の50%以上に合格者が満たない場合は合格基準を引き下げます。
 
 ■申込方法
 インターネットからのお申し込み
 2023年日本さかな検定公式サイト(https://www.totoken.com/) からお申し込みください。
 決済方法はクレジットカード決済、もしくはコンビニ決済になります。
 
 ■合格発表
 2023年11月下旬に合格発表を専用ページにて行います。
 合格者には合格認定証を郵送します。希望者には有料で認定カード、認定名刺をご用意しております。
 
 ■主催
 一般社団法人 日本さかな検定協会
 
 ■運営
 日販セグモ株式会社
 
 ■特別協賛
 マルハニチロ株式会社
 
 ■協賛
 株式会社ニチレイフレッシュ、JF全漁連、東京水産振興会

 ■協力
 大日本水産会、JF全漁連、全国水産卸協会、全国水産物商業協同組合連合会、

 全国水産加工業協同組合連合会、日本水産資源保護協会、東京水産振興会、日本釣振興会
 
 ■後援
 水産庁、読売新聞社、水産経済新聞社、週刊つりニュース
 
 ■開催誘致
 佐伯市・(一社)佐伯市観光協会
 
 
 【主催者概要】
 ■名称 :一般社団法人 日本さかな検定協会
 ■所在地 :東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 12F 協同宣伝内
 ■設立 :2009年9月4日
 ■代表理事:尾山 雅一
 
【本リリースに関するお問い合わせ先】
 ■名称 :一般社団法人 日本さかな検定協会
 ■所在地 :東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 12F 協同宣伝内
 ■電話番号:080-7096-6339(尾山)
 ■FAX :03-5282-1256
 ■E-mail  : info@totoken.com
 
 【お申し込み&検定試験に関する一般の方からのお問合せ先】
 ■事務局 :日本さかな検定運営事務局
 ■電話番号: 03-6632-5853 (10:00~17:00 土・日・祝日・年末年始を除く)
 ■E-mail : totoken@kentei-uketsuke.com
 ■住所 :〒101-8691 日本郵便株式会社 神田郵便局 郵便私書箱第133号

すべての画像


ビジネスカテゴリ
資格・留学・語学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都江東区古石場3丁目12番5 503号
電話番号
-
代表者名
尾山 雅一
上場
未上場
資本金
-
設立
-