こども食堂じゃない?【新しい仕組みのこども食堂】が、食事累計提供数10,000食を突破!全国に拡がる『ドコデモこども食堂』
〜まち全体がこども食堂に?こどもの尊厳を守りながら、地域に1万のつながりが生まれています〜
一般社団法人明日へのチカラ(本社:大阪市中央区、代表理事:岩朝しのぶ)が運営する「ドコデモこども食堂」は、2023年2月の試験運用開始以来、累計提供食数10,000食を突破いたしました。

―こどもを真ん中に、社会をもう一度つなぎなおす―
ドコデモこども食堂が実行しているのは、貧困の解消ではありません。
「つながりの貧困」をなくすこと。
食事はあくまで、そのための入口です。
ごはんを食べることは、単なる行為ではなく「人と人が関わる瞬間」。
私たちは、食卓を通して社会の断面を縫い合わせていきます。
この全く新しい仕組みは、
「食」を通じて人がつながるインフラの再構築です。

わかりやすくご説明すると、従来のこども食堂のように特定の日時や場所に縛られず、地域の提携飲食店の営業時間内であれば、子どもたちがいつでも好きな時に食事を選べる分散型モデルです。
子どもたちはスマートフォンアプリや専用カードで月3,000円分のデジタル食事チケットを受け取り、好きな店で好きなメニューを選んで食事できます。
利用者は一般のお客様に混じって自然に食事をするため、支援を受けている事実を周囲に知られることがなく、子どもの尊厳を守りながら地域社会の一員として温かい食事を楽しめます。
■従来の「場所・時間」の制約を越える分散型モデル
従来のこども食堂は週数回の開催が主流で、日時や場所の制約から利用が難しい家庭もありました。部活動などで機会を損している子も少なくなりません。また、利用をためらう子どもかなり多いといいます。
■ドコデモこども食堂は、こうした構造的課題を根本から解決します
・時間と場所の自由度: 提携店の営業時間内で、家族のスケジュールに合わせて利用可能
・心理的負担の軽減: 一般客に混じって食事できるため、特別視される感覚がない
・持続可能な運営: 既存の飲食店の設備・人材を活用し、運営負担とコストを抑制
・地域の関係づくり: 店主や常連客との自然な会話から「関係のインフラ」を構築
地域の子ども支援団体がチケットを配布し、子どもや保護者はアプリに表示される加盟店から行き先を選択。食事の利用状況は支援団体が確認できるため、必要に応じた声かけや支援につながる「自然な見守り」も可能です。

■「1万回の食事は、1万通りの関係のはじまり」
この仕組みは、食事提供にとどまらず、地域に温かな関係を生み出しています。
まちの飲食店が新しい「食卓」となり、こどもを中心とした『つながり』が広がっています。
【利用者の声(小学生の保護者)】
「子どもが『今日はラーメン屋のおじさんが野球の話をしてくれた』と嬉しそうに話します。仕事で夕食準備が大変な日も、『お店に行こう』と子どもから誘ってくれるようになり、家族で外食する機会が増えました。普通のお客さんとして利用できるのがありがたいです」
【参加店舗オーナーの声(大阪・定食屋)】
「子どもたちの来店で店が明るくなりました。常連さんも温かく見守ってくれます。地域みんなで育てている実感があります」
■物価高騰で急増する「見えない困窮家庭」への新たなアプローチ
日本では約9人に1人の子どもが相対的貧困状態にあり、物価高騰の影響で「見えにくい困りごと」を抱える家庭が増えています。従来のこども食堂は善意に支えられながらも、開催頻度や場所の制約、財源確保の課題、利用への心理的ハードルといった課題がありました。
ドコデモこども食堂は、寄付で賄うデジタルチケットを用いることで、子どもたちが自分のタイミングで「普通の外食」として食事を選べる選択肢を提供します。
■全国キャンペーンとの連携(11月・児童虐待防止月間)
「ORANGE WALK 2025」(11月1日〜30日)

参加者の歩数に応じて寄付が行われる日本最大級の児童虐待ゼロチャリティーウォークイベントに、支援先の一つとして参加します。全国22団体が参画し、過去には累計87,000人以上が参加しています。BREAKING DOWNとの合同企画、Yogiboとのコラボキャンペーンなど話題が豊富のイベントです。
▼ORANGE WALK 2025特設HP▼
https://npojcsa.com/orangewalk/2025/index.html
「おにぎりアクション FOR JAPAN」 (11月18日~11月30日)

世界食料デーを記念したキャンペーンが初の国内支援を実施。FOR JAPANでは、期間中の「おにぎり写真」投稿5万枚達成を目標とし、達成後はドコデモこども食堂を通じて日本のこどもたちに食事チケットを届けます。
▼おにぎりアクションHP▼
■2025年、東京23区・大阪24区で展開強化
ドコデモこども食堂は現在、大阪や首都圏を中心に78団体・161店舗(2025年11月時点)が協力頂いています。2025年には東京23区と大阪24区へエリア拡大を計画し、協力店舗と支援団体のネットワークをさらに広げていきます。
▼団体募集ページ▼
https://asuchika.org/docodemo/partner
■寄付・協力のお願い
ドコデモこども食堂は寄付に支えられています。
月3,000円のご寄付で、1世帯に1か月分の食事チケットを届けることができます。協力飲食店・支援団体も随時募集しています。詳細や寄付方法は公式サイト(https://asuchika.org/docodemo/supporter.html)をご覧ください。
【公式ラインアカウント】

【団体概要】
団体名:一般社団法人明日へのチカラ
代表理事:岩朝しのぶ
事業内容:デジタル技術を活用した子どもの貧困対策、地域連携型支援システム「ドコデモこども食堂」の運営
URL:https://asuchika.org/docodemo/
【取材に関するお願い】
本取り組みの取材をご希望の場合は、利用者・関係者のプライバシー保護の観点から、個別に内容を伺いながら調整のうえでご案内いたします。
現場での撮影やインタビューの可否・方法についても、事前のご相談をお願いしております。まずは件名に【取材希望】と明記のうえ、下記までご連絡ください。
迅速に調整いたします。
【本リリースに関するお問い合わせ先】
一般社団法人明日へのチカラ
Email:info@asuchika.org
担当:村上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
