京都西陣織の伝統とエンターテイメントEコマースのコラボ!“ありがとう”をボディケア商品に込めて母の日限定オリパガチャ実施決定!

母の日のギフトが、「感謝の定型文」になってしまわないように。贈る人も、贈られる人も、ちょっとワクワクできる体験をお届けいたします。

渡文株式会社

母の日を記念した、first silkの商品が当たるガチャの実施が決定。

渡文株式会社(京都市・上京区、代表取締役社長:渡邉隆夫/以下、渡文)が展開するシルクブランド「first Silk」と、エンターテイメントEコマースを掲げる株式会社日本トレカセンター(東京都・中央区、代表取締役:福村圭祐/以下、日本トレカセンター)が、母の日限定の特別なコラボレーションの実施いたします。

シルクを使ったボディケアブランド「first silk」
  • ガチャという遊び心あふれる形式でお届けする、母の日に最適な肌にやさしい“絹”のぬくもり。

  • 天然新素材「キビソ」に着目した、ボディタオルと石鹸をお届けいたします。

  • 100年の歴史を持つ京都西陣織の伝統と、国内養蚕業の次の100年を創る挑戦です!

◼︎伝統工芸と新進気鋭のエンタメが手を組んだ、ちょっと不思議なコラボレーション
一見接点のなさそうな二社が出会ったのは、“誰かを想って贈る体験”を、もっと自由で、もっと心に残るものにできないか?という想いからでした。

母の日のギフトが、「感謝の定型文」になってしまわないように。贈る人も、贈られる人も、ちょっとワクワクするできるように。

そんな体験の入口として、「ガチャ」というカタチを選びました。

普段はなかなか触れる機会のない、伝統工芸の魅力を楽しみながら感じていただけるよう、first Silkのシルクタオル・石鹸がランダムに封入された限定ガチャを開催いたします。

▪️first silkブランドとは?

first silk ― シルクのチカラ、もっと素肌へ

弊社は、西陣織を通じて100年以上シルクに携わってまいりました。この伝統を残し後世に受け継いでいくために、まずはシルクをもっと身近な存在にしたいと考えています。 その取り組みとして「first silkブランド」を立ち上げました。

 現在、多くの方にとって西陣織は馴染みのないものかもしれません。 今回はキビソに含まれるセリシンに着目したスキンケア用ボディタオルとシルク石鹸を開発いたしました。 

本取り組みを通じて、少しずつシルクが生活の一部になっていく将来を描いています。そして少しずつでも、国内の養蚕業が昔のように元気を取りもどせるべく邁進してまいります。

▪️ガチャ封入商品概要

今回の母の日限定ガチャでは、二つのfirst Silk製品がランダムで封入されています。

「どれが当たるかわからない」というガチャならではのドキドキ。

でも、どれが出ても“肌にやさしい”体験を、ギフトの定番が決まりきった今だからこそ、「なにが出るかわからない」という小さなサプライズと共にお届けいたします。

1等:キビソ肌友だち輪奈りっち&肌友だち石鹸りっちセット(100口)

国産キビソ100%使用のリッチなボディタオル
キビソ肌友だち輪奈りっちの魅力①〜②
キビソ肌友だち輪奈りっちの魅力③〜④
天然原料のみを使用し、コールドプロセス製法で作ったシルク石鹸
肌友だち石鹸の魅力①〜②
肌友だち石鹸の魅力③〜④

2等:キビソ肌友だち輪奈トライアルセット(120口)

キビソボディタオルのミニサイズとシルク石鹸のセット

3等:ガチャ1コイン

※今回のガチャは1回1coin=1円で挑戦できるため、ユーザーの皆様が損をしない形で、母の日ガチャをお楽しみいただける設計としております。

▪️コラボレーション実施概要

実施期間:2025年5月9日(金)〜5月12日(月)

URL:https://japan-toreca.com/

会社概要

会社名 : 渡文株式会社
代表者 : 渡邉隆夫
所在地 : 京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693
事業内容: 西陣織製品の製造販売

【本取り組みに関するお問い合わせ先】
渡文株式会社
E-Mail: watabun@fromtr.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

渡文株式会社

0フォロワー

RSS
URL
http://www.watabun.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
京都府京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693
電話番号
075-441-1111
代表者名
渡邉隆夫
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
1906年04月