”学生がプロジェクトを動かす、“模擬社会人”体験。バイトでもインターンでもない、新しいスタイルの学生団体『UNION』をスタート

“模擬社会人”として学生がチームでビジネスを動かすリアルな挑戦。バイトでもインターンでもない、新しいカタチの学生団体を設立

株式会社HIKIFUDA

UNION メインビジュアル(UNIONメンバー作成)

株式会社HIKIFUDA(本社:東京都中央区、代表取締役:入澤翔太郎)は、学生が“模擬社会人”として企画・営業・制作までを動かす、新しいカタチの学生チーム『UNION(ユニオン)』を発足しました。

UNION(ユニオン)は、“バイト以上、社会人未満。”を掲げ、
“バイトでも、インターンでもない”。学生がチームでプロジェクトを動かしながら、実際の仕事に近いかたちでビジネスの現場を経験できる新しいスタイルの学生団体です。

形式上は長期インターンですが、UNIONでは社員のサポート業務ではなく、学生自身がプロジェクトを企画し実行、成果まで責任をもってやりきるのが特徴です。
HIKIFUDAの一員としてではなく、「UNION」という独立したチームとして、自分たちで部署を組成し、企画・営業・制作・プロモーションなどを担当。0からアイデアを立ち上げ、収益化・改善までを実行責任とともに担っています。

現在は、7月開催の外部イベントを舞台に、オリジナルグッズの制作や販促設計を学生主導で進行中。
学生目線のアイデアを活かした外部団体とのコラボ企画なども展開しており、現場とつながる実践の場として広がりを見せています。

■”次世代型インターン”を体現する学生主導のプロジェクトチーム

UNION(ユニオン)は、“バイトでも、インターンでもない”。学生がチームでプロジェクトを動かす、新しいカタチの学生チームです。
“バイト以上、社会人未満。”を掲げ、HIKIFUDAが立ち上げ、学生自身が企画から運営までを担当。
従来の“社員のサポートを行う”インターンとは違い、UNIONでは学生がプロジェクトの中心となって、企画づくりから実行、ふりかえりまでを自分たちで進めています。

チーム内には、sales部・PR部・creative部といった部署や役職制度も取り入れており、学生同士でのマネジメントや育成も日常的に経験、
「与えられた仕事をこなす」のではなく、自分たちで考え、動き、形にしていく。

そんな中で、自然と“実践力”や“組織を動かす感覚”が身についていき、実際のプロジェクトでは、社会人と同じレベルの業務に日常的に取り組んでいます。
たとえば、以下のようなタスクを学生主導で担当しています。

【業務内容】

・企画の切り口設計

・スケジュールの逆算と設計

・社内外との連携・コミュニケーション

・案件のリード獲得や営業活動

・PR戦略・販促設計

・メンバーのタスク管理や進行ディレクション

・SNS運用 /広報活動

・ビジュアルやPOPの制作ディレクション

さらに、プロジェクトの“0→1”を自分たちで立ち上げ、企画の収益化や戦略の実行責任までを担うことで、短期インターンでは得づらい“細かな感覚”や“実行の責任感”も培われます。まさに、模擬社会人としてリアルな事業に挑む経験そのものです。

こうしたプロセスを通じて、学生たちは「机上では得られないビジネス経験」と「社会とのリアルな接点」を手に入れ、次世代を担う“実務人材”としての力を確実に高めていきます。

HIKIFUDAは、UNIONというフィールドを通じて、学生の“ポテンシャル”を“実力”に変える新しい成長の機会を提供しています。
インターンのあり方を変える──UNIONは、そんな挑戦の最前線に立っています。

また、プロジェクトの“0→1”を学生だけで立ち上げ、収益化や施策の実行責任までを担うことで、短期インターンでは得づらい「感覚」や「責任感」も肌で学んでいます。まさに、模擬社会人としてリアルな事業に挑む経験そのものです。

こうしたプロセスを通じて、学生たちは「机上では得られないビジネス経験」と「社会とのリアルな接点」を手に入れ、次世代を担う“実務人材”としての力を確実に高めていきます。

HIKIFUDAは、UNIONというフィールドを通じて、学生の“ポテンシャル”を“実力”に変える新しい成長の機会を提供しています。

■UNION 新規メンバー募集

UNIONでは現在、一緒にチャレンジをしてくれるメンバーを募集しています。
長期インターンの枠を超え、「学生が主役」となってリアルなビジネスの現場に挑戦できる環境を提供しています。

配属後は、営業(sales)・広報(PR)・デザイン制作(creative)などの部署に分かれ、プロジェクトの立ち上げから実行、改善までを学生主体で推進。

外部と連携したプロジェクトをはじめ、実在する企業や社会課題と向き合いながら、チームで成果の創出に挑んでいただきます。

「バイト以上、社会人未満。」そんな環境で、一歩先の挑戦をしてみませんか?

▶ 詳細・エントリーはこちら
https://www.wantedly.com/projects/2060228

■コラボ企業・団体の募集

UNIONでは現在、学生たちと共にプロジェクトをコラボレーションしてくださる協力企業・団体を募集しています。

UNIONは、「学生が主役となり、リアルなビジネスに挑戦する」新しい学生団体です。
営業/広報/企画制作などの役割を学生自らが担い、社会に実在する課題やビジネスに対して、チームで主体的に取り組んでいます。

たとえば以下のようなコラボが可能です

・自社の商品・サービスを題材にした販促・PR施策の立案

・イベントや施策に関するクリエイティブ提案/制作の伴走

・採用やブランディングに関する学生目線でのアイデア提案/イベント開催

・コミュニティや教育分野でのコラボ企画/ワークショップ設計

私たちは、学生たちにとって ”社会とのリアルな接点" を広げると同時に、
企業・団体にとっても柔軟で自由な学生の発想が新しい価値や気づきを生み出すきっかけになると考えています。

「学生と一緒に何か面白いことをしたい」
「若い視点で課題に向き合ってみたい」

そんな企業・団体の皆さまと、”産学連携”のような”新たなコラボができることを楽しみにしております。

▶ ご興味をお持ちの方は、ぜひ下記よりお問い合わせください。
 https://hikifuda.co.jp/contact(担当:古玉)


■UNION 運営チームコメント

自分が学生の頃、インターンで任されるのは資料作成などの形式的な業務ばかりで、「なんかなあ……」と感じていました。だからこそ、「学生が主役になれるインターン」をつくりたいと思い、UNIONを立ち上げました。実際に現場で一緒にプロジェクトを進める中で、想像を超えるアイデアや行動力に何度も驚かされています。

社会人と同じ目線で物事に向き合い、自分の言葉で語り、成果に責任を持つ。そんな姿に日々刺激をもらいながら、「学生だからできる」ではなく、“学生でもここまでできる”を証明する場になっていると感じています。

今後、もっと多くの人にこの挑戦を届けていきたいです。

(株式会社HIKIFUDA 古玉)

UNIONは単なるインターンシップではなく、学生が実務レベルの業務に携わり、主体的に考え、行動し成果に責任を持つことを求められる実践的なフィールドです。
その過程には当然困難も伴いますが、それこそが、変化の激しい時代において真に価値のある経験であると私たちは考えています。

私たちHIKIFUDAは、「教育」ではなく「実践」を通じて、次世代に必要な“自走する力”を育む場を提供したいと考えています。UNIONでの取り組みを通じて、学生たちが自らの可能性に挑み、社会で力強く活躍していくことを期待するとともに、そうした人材の成長を支援できることを心より嬉しく思います。

(株式会社HIKIFUDA代表 入澤翔太郎)

■UNIONメンバー コメント

想像していたインターンとは異なり、学生が主体となって動けることにまず驚きました。

HIKIFUDAの業務を支えながらも、自分たちで考え、実行していく“擬似社会人”のような経験ができるのは、他にはない魅力だと思います。中でも印象的だったのは、HIKIFUDA BUPPANで売り子として現場に立ったことで、BUPPANでの経験は現場のリアルを知りたいと思っていた私にとって、非常に貴重な機会となりました。
UNIONは、「大学で何もできていない」「エンタメに少しでも興味がある」という人にこそおすすめしたいインターンです。企画・広報・デザインなど幅広く挑戦でき、視野や将来の考え方を変えるきっかけになると思います。
私自身、UNIONをもっと多くの人に知ってもらえるよう広報を頑張りたいです。そして、これから入る人にとっても「ここに入ってよかった」と思える場所にできるよう、多くのことに挑戦し続けていきたいです。

(Iさん(女性)/東京成徳大学 4年)

UNIONに参加して驚いたのは、インターンでありながら“受け身”ではなく、主体的な行動が求められる環境だったことです。学生同士で積極的にコミュニケーションを取り、意見交換を重ねながらプロジェクトを進める機会が多くありました。また、社員の方々との距離も近く、質問や相談がしやすい開かれた雰囲気があったことも、大きな魅力のひとつです。

中でも印象的だったのは、NFCタグを活用したグッズ企画を提案した経験です。SWOT分析をもとに、どのような商品が実現可能で、かつ魅力的かを検討しました。初めての試みだったこともあり、チーム内での連携には苦労しましたが、営業や提案の難しさ、そしてチームワークの大切さを実感しました。

さらに、社内外とのミーティングにおいて事前に段取りを整える経験を重ねたことで、進行管理や情報共有の重要性にも気づくことができました。

UNIONは、自分のアイデアを積極的に形にしたい人、工夫しながら提案を実現していくことを楽しめる人におすすめです。私自身は今後、「伝える力」や「周囲を巻き込む力」を磨くために、発言の構成や論理性を意識しながら、学び続けていきたいと考えています。

(Kさん(女性)/法政大学 3年)

UNIONに入って一番驚いたのは、「働くこと」に対するイメージが大きく変わったことです。

学生時代の終わりや“自由がなくなる”といったネガティブな印象ではなく、自分の強みや弱みをどう活かし、どう取り組むかによって、仕事も人生も豊かにできるのだと実感しました。
特に印象に残っているのは、皆で考えた広告案が社員さんの期待に届かず、一度すべてやり直しになったこと。でもそこから学び、改善して取り組み直せた経験は、自分にとって大きな糧になっています。
どのプロジェクトでも「何から始めるか」「どう動けば周囲が進めやすいか」を考えて行動できるようになったのは、確かな成長です。
UNIONは、チームで働くことに興味がある人、自分のアイデアを具現化してみたい人、そして人のことが大好きな人におすすめです(結局ここが一番大事)
もっと外部に働きかける仕事をしてみて、自分に自信をつけたり、多様な人と関わったりしたいです。

(Hさん(男性)/慶應大学 3年)

■株式会社HIKIFUDAについて

株式会社HIKIFUDA(ヒキフダ)は、「ものづくりから、世界を拡張する」をミッションに掲げ、エンタメ業界を中心としてバックオフィス業務を包括的に支援する企業です。グッズ•ノベルティ等の企画・製作から販売・在庫管理、さらには業務のDX化まで、ビジネスのバリューチェーン全体を最適化するソリューションを提供しています。

プロジェクトとタスクを繋ぐ間接業務の課題を解決する、7つのオペレーションマネジメントツールを軸に、クライアントの業務効率化と事業成長を支援しています。

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社HIKIFUDA
担当:古玉
Email:info@hikifuda.co.jp

【関連リンク】

・公式HP:https://hikifuda.co.jp

・Wantedly:https://www.wantedly.com/companies/HIKIFUDA

・Instagram:https://www.instagram.com/hikifuda.official/?hl=ja

・TIkTok:https://www.tiktok.com/@hikifuda?_t=ZS-8xPbAF20rSh&_r=1

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社HIKIFUDA

0フォロワー

RSS
URL
https://hikifuda.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル2F−C
電話番号
03-6823-7655
代表者名
入澤翔太郎
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2021年03月