介護施設の買い物代行、約8割が苦労を経験 69.2%が「効率化で介護の質向上可能」と回答!

〜当日配送・生鮮対応サービスへの期待が6割超、介護現場の切実な声が明らかに〜

プラス株式会社

 介護福祉施設向け通販「スマート介護」のお買い物サポートサービス「COREIL(コレイル)」「COREIL Fresh(コレイルフレッシュ)」を展開するプラス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:今泉忠久)は、入居者の買い物を代行した経験のある、介護施設の従業員104名を対象に、【2025年】介護施設の買い物代行に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。

  • 01|約8割の介護施設従業員が、買い物代行で苦労を実感

  • 02|生鮮食品の買い物依頼を受ける従業員は76.9%

  • 03|買い物代行サービスに6割以上が興味、62.5%が「生鮮食品当日配送」を利用希望

■調査概要

  • 調査名称:【2025年】介護施設の買い物代行に関する実態調査

  • 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査

  • 調査期間:2025年8月25日〜同年8月26日

  • 有効回答:入居者の買い物を代行した経験のある、介護施設の従業員104名

※合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。

本記事内の図解/文章ともに転載いただくことが可能ですが、下記の利用条件をすべて満たす場合に限ります。なお、当社がふさわしくないと判断した場合は、掲載の中止を求めることがあります。

≪利用条件≫

1 情報の出典元として「スマート介護」の名前を明記してください。

2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。

URL:https://www.smartkaigo.jp/

■介護施設従業員の約8割が、入居者(施設利用者)の買い物代行で「苦労」を経験

 「Q1.あなたは、入居者(施設利用者)の買い物代行(買い出し)を行う中で、苦労を感じたことがありますか。」(n=104)と質問したところ、「かなりある」が30.8%、「少しある」が49.0%という回答となりました。

・かなりある:30.8%

・少しある:49.0%

・あまりない:15.4%

・全くない:4.8%

■買い物代行で苦労を感じる点、第1位「買い出しに行っても、頼まれたものがない」、第2位「買い出しに行く時間がない」

 Q1で「かなりある」「少しある」と回答した方に、「Q2.入居者の買い物代行に関して、どのような点で苦労を感じるか教えてください。(複数回答)」(n=83)と質問したところ、「買い出しに行っても、頼まれたものがない」が53.0%、「買い出しに行く時間がない」が42.2%、「勤務時間外に買い出しに行くことがある」が38.6%という回答となりました。

・買い出しに行っても、頼まれたものがない:53.0%

・買い出しに行く時間がない:42.2%

・勤務時間外に買い出しに行くことがある:38.6%

・品物の量が多く、運ぶのが大変:37.3%

・レシートの集計に手間がかかる:24.1%

・スタッフの立替が発生する:20.5%

・購入してきた品物を入居者ごとに仕分けするのが大変:19.3%

・請求書の発行作業に手間がかかる:7.2%

・その他:3.6%

・わからない/答えられない:1.2%

■61.6%の介護施設従業員が、入居者の買い物代行を施設の消耗品購入と同じサイトで注文できるサービスに「興味あり」

 「Q3.あなたは、入居者の買い物代行を施設の消耗品購入と同じ通販サイトで注文し、それが施設のお買い物と一緒に翌日に届く上、入居者ごとに商品仕分けがサポ―トされ、入居者ごとの請求明細がダウンロードできるサービスに興味がありますか。」(n=104)と質問したところ、「とても興味がある」が15.4%、「やや興味がある」が46.2%という回答となりました。

(※以下グラフ内では視認性を考慮し、質問文を簡略化して表示しています。)

・とても興味がある:15.4%

・やや興味がある:46.2%

・あまり興味がない:19.2%

・全く興味がない:9.6%

・わからない/答えられない:9.6%

■入居者の買い物代行を施設の消耗品購入と同じサイトで注文できるサービスに興味がある理由、「買い物に行く手間を削減できるから」が65.6%で最多

 Q3で「とても興味がある」「やや興味がある」と回答した方に、「Q4.入居者の買い物を施設の買い物と一緒に注文ができることで、入居者への請求や商品仕分けがサポートされるサービスに興味がある理由を教えてください。(複数回答)」(n=64)と質問したところ、「買い物に行く手間を削減できるから」が65.6%、「重い荷物を運ぶ必要がなくなるから」が60.9%、「翌日などに施設に届くのが便利だから」が46.9%という回答となりました。

・買い物に行く手間を削減できるから:65.6%

・重い荷物を運ぶ必要がなくなるから:60.9%

・翌日などに施設に届くのが便利だから:46.9%

・商品の仕分けが楽になるから:32.8%

・代金回収や請求の手間が削減できるから:31.2%

・人件費が削減できるから:28.1%

・予めカタログで入居者と確認ができるため商品の内容に間違いがないから:18.8%

・その他:0.0%

・わからない/答えられない:0.0%

■「業者に任せると気が楽」や「勤務時間外の買い物代行や代金立て替えが解消されそうだから」などの理由も

 Q4で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q5.Q4で回答した以外に、興味がある理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=64)と質問したところ、「業者に任せると気が楽」や「勤務時間外の買い物代行や代金立て替えが解消されそうだから」など31の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>

  • 業者に任せると気が楽。

  • 勤務時間外の買い物代行や代金立て替えが解消されそうだから。

  • やりくりの手間がなくなる。

  • コストカットとその時間を他の業務に回せるから。

  • 人材確保時間の有効活用。

■入居者からのリクエストが多い商品カテゴリー、「おやつ、栄養補助食品、飲み物などの食品」「バナナ、牛乳、プリン、菓子パンなど賞味期限の短い商品(生鮮食品)」が上位

 「Q6.入居者の買い物代行において、どのような商品カテゴリーのリクエストが多いですか。(複数回答)」(n=104)と質問したところ、「おやつ、栄養補助食品、飲み物などの食品」が55.8%、「バナナ、牛乳、プリン、菓子パンなど賞味期限の短い商品(生鮮食品)」が52.9%、「トイレットペーパー、歯ブラシ、シャンプー、入れ歯洗浄剤などの日用品」が46.2%という回答となりました。

・おやつ、栄養補助食品、飲み物などの食品:55.8%

・バナナ、牛乳、プリン、菓子パンなど賞味期限の短い商品(生鮮食品):52.9%

・トイレットペーパー、歯ブラシ、シャンプー、入れ歯洗浄剤などの日用品:46.2%

・おむつ、おしりふきなどの排泄用品:23.1%

・靴、スリッパ、衣類、パジャマなどの衣料品:23.1%

・化粧水、メイク用品、ヘアケア用品などの美容用品:10.6%

・本、手芸用品などの趣味用品:9.6%

・その他:1.0%

 ー生鮮食品

・わからない/答えられない:10.6%

■約7割の介護施設従業員が、買い物代行にかかっている時間や手間を削減により、「介護の質をもっと向上させられる」と実感

 「Q7.あなたは、買い物代行にかかっている時間や手間を削減することができれば、介護の質をもっと向上させられると思いますか。」(n=104)と質問したところ、「とてもそう思う」が20.2%、「ややそう思う」が49.0%という回答となりました。

・とてもそう思う:20.2%

・ややそう思う:49.0%

・あまりそう思わない:21.2%

・全くそう思わない:2.9%

・わからない/答えられない:6.7%

「介護の質をもっと向上させられる」と思う理由、「施設に居る時間が長くなり、入居者とのコミュニケーションや介護の時間を増やせるから」が51.4%でトップ

 Q7で「とてもそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q8.買い物代行にかかっている時間や手間を削減することで、介護の質をもっと向上させられると思う理由を教えてください。(複数回答)」(n=72)と質問したところ、「施設に居る時間が長くなり、入居者とのコミュニケーションや介護の時間を増やせるから」が51.4%、「買い物代行にかなりの労力がかかっているから」が48.6%、「買い物代行がストレスにつながっているから(立替や現金のやりとり等)」が44.4%という回答となりました。

・施設に居る時間が長くなり、入居者とのコミュニケーションや介護の時間を増やせるから:51.4%

・買い物代行にかなりの労力がかかっているから:48.6%

・買い物代行がストレスにつながっているから(立替や現金のやりとり等):44.4%

・煩雑な事務作業を減らすことができるから:40.3%

・施設全体のイベントなどを考える余裕ができるから:9.7%

・その他:0.0%

・わからない/答えられない:0.0%

■「時間に余裕ができ、いろんなことができる」や「心理的、肉体的負担の軽減」などの声も

 Q8で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q9.Q8で回答した以外に、介護の質をもっと向上させられると思う理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=72)と質問したところ、「時間に余裕ができ、いろんなことができる」や「心理的、肉体的負担の軽減」など35の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>

  • 時間に余裕ができ、いろんなことができる。

  • 心理的、肉体的負担の軽減。

  • ケアやレクに時間をかけることができるから。

  • 後回しにしている仕事をこなせるかなと思った。

  • 他職員との相談などがしやすいので。

  • 交通状態で時間がかなりかかるから。

■入居者から「生鮮食品の買い物を頼まれたことがある」介護施設従業員は、約8割

 「Q10.あなたは、入居者から生鮮食品(バナナ、牛乳、プリン、菓子パンなど賞味期限の短い商品)の買い物を頼まれることがありますか。」(n=104)と質問したところ、「頻繁にある(週3回以上)」が7.7%、「時々ある(週1~2回程度)」が32.7%という回答となりました。

・頻繁にある(週3回以上):7.7%

・時々ある(週1~2回程度):32.7%

・たまにある(月数回程度):36.5%

・ほとんどない:15.4%

・全くない:7.7%

■生鮮食品の買い物代行において困っている点、「すぐに買いに行けない」「賞味期限管理が大変」など

 Q10で「頻繁にある」「時々ある」「たまにある」と回答した方に、「Q11.生鮮食品の買い物代行において、困っている点があれば教えてください。(複数回答)」(n=80)と質問したところ、「すぐに買いに行けない」が51.2%、「賞味期限管理が大変」が46.2%、「入居者の要望に応えきれない」が33.8%という回答となりました。

・すぐに買いに行けない:51.2%

・賞味期限管理が大変:46.2%

・入居者の要望に応えきれない:33.8%

・保管場所に困る:25.0%

・少量の注文でも買いに行く必要がある:21.2%

・通常の買い物代行サービスでは対応できない:10.0%

・最寄りのスーパーまで遠い:7.5%

・その他:1.2%

・特に困っていない:6.2%

・わからない/答えられない:0.0%

■6割以上の介護施設従業員が、生鮮食品も含めて当日配送(15時までの注文で当日お届け)してくれる買い物代行サービスを利用したい意向

 「Q12.もし、生鮮食品も含めて当日配送(15時までの注文で当日お届け)してくれる買い物代行サービスがあれば、利用したいと思いますか。」(n=104)と質問したところ、「非常に利用したい」が12.5%、「やや利用したい」が50.0%という回答となりました。

・非常に利用したい:12.5%

・やや利用したい:50.0%

・あまり利用したくない:19.2%

・全く利用したくない:5.8%

・わからない/答えられない:12.5%

■生鮮食品の当日配送サービスを利用したい理由、約8割が「買い出しの手間が省けるから」と回答

 Q12で「非常に利用したい」「やや利用したい」と回答した方に、「Q13.生鮮食品の当日配送サービスを利用したい理由を教えてください。(複数回答)」(n=65)と質問したところ、「買い出しの手間が省けるから」が78.5%、「スタッフの負担が軽減されるから」が41.5%、「入居者の要望にすぐ応えられるから」が40.0%という回答となりました。

・買い出しの手間が省けるから:78.5%

・スタッフの負担が軽減されるから:41.5%

・入居者の要望にすぐ応えられるから:40.0%

・入居者のQOL向上に貢献できるから:26.2%

・入居者の食の楽しみを守れるから:24.6%

・施設入居後も入居前と同じような生活を提供できるから:10.8%

・その他:0.0%

・わからない/答えられない:0.0%

■買い物代行サービスにおいて便利だと思うもの、「利用者ごとの購入明細書の発行」

 「Q14.買い物代行サービスにおいて、以下の機能があれば便利だと思うものを教えてください。(複数回答)」(n=104)と質問したところ、「利用者ごとの購入明細書の発行」が51.9%、「スーパーとの連携による豊富な品揃え」が40.4%、「利用者ごとに商品を小分けして配送」が34.6%という回答となりました。

・利用者ごとの購入明細書の発行:51.9%

・スーパーとの連携による豊富な品揃え:40.4%

・利用者ごとに商品を小分けして配送:34.6%

・当日配送対応:29.8%

・スマートフォンやタブレットからの簡単注文:28.8%

・介護ソフトとの連携などの請求業務のサポート:17.3%

・その他:0.0%

・特にない:12.5%

・わからない/答えられない:7.7%

■まとめ

 今回は、入居者の買い物を代行した経験のある、介護施設の従業員104名を対象に、【2025年】介護施設の買い物代行に関する実態調査を実施しました。

 まず、入居者の買い物代行で苦労を感じている介護施設従業員は79.8%にのぼり、具体的な苦労として「買い出しに行っても、頼まれたものがない」が53.0%、「買い出しに行く時間がない」が42.2%となりました。入居者の買い物代行を施設の消耗品購入と同じサイトで注文できるサービスには61.6%が興味を示しており、買い物代行の商品カテゴリーでは「おやつ、栄養補助食品、飲み物などの食品」が55.8%、「生鮮食品」が52.9%で上位となっています。また、買い物代行の時間削減により介護の質向上につながると考える従業員は69.2%に達し、生鮮食品の買い物依頼を受ける従業員は76.9%となりました。さらに、生鮮食品の買い物代行では「すぐに買いに行けない」が51.2%、「賞味期限管理が大変」が46.2%が困りごととして挙げられ、当日配送サービスの利用意向は62.5%が示しています。

 今回の調査では、高齢化社会の進展に伴い介護施設における入居者サービスの質向上が求められる中、買い物代行業務が介護施設従業員の大きな負担となっていることが改めて確認されました。特に生鮮食品への対応困難さが新たな課題として浮上し、入居者の多様なニーズと現場の対応能力との間にギャップが生じています。介護現場では慢性的な人手不足が続く中、こうした付帯業務の効率化は介護の質向上と従業員の働きやすさ向上を両立させる重要な課題となっており、デジタル技術を活用した一括注文・配送システムの導入により、従業員がより本質的な介護業務に専念できる環境整備が求められているでしょう。


■施設利用者様のお買い物もまとめてお届け!

▼ワンストップで快適に注文できる「COREIL(コレイル)」

「COREIL(コレイル)」は、介護施設のスタッフが日用品や備品のついでに、入居者様のお買い物もまとめて注文できるお買い物代行サポートサービスです。スマート介護で取り扱う豊富な商品群から選ぶことができ、注文はまとめてWeb発注、仕分けや請求もスムーズに行えます。荷物に同梱される納品案内書には入居者様のお名前が表示され、利用者ごとの購入明細もWebからダウンロード可能。事務処理の手間を大幅に削減し、介護本来の時間を取り戻します。


▼スーパーの商品をご注文当日にお届けする「COREIL Fresh(コレイルフレッシュ)」

「COREIL Fresh(コレイルフレッシュ)」は、2025年1月からスタートした生鮮食品の当日配送サービスです。ネットスーパー「ONIGO」との連携により、午後3時までの注文で、近隣スーパーから生鮮食品などを当日中にお届けします。乳製品や果物、パン、プリンやアイスクリームなど約5,000品目を対象とし、一人ひとり仕分けされた状態で配送されるため、スタッフ負担も軽減。対象エリアは首都圏の一部から順次拡大中です。

お買い物サポートサービス COREIL(コレイル)について詳しくはこちら:https://www.smartkaigo.jp/contents/lp/coreil/

介護福祉施設向け通販スマート介護について詳しくはこちら:https://www.smartkaigo.jp/contents/about_sk.php


■会社概要

会社名 :プラス株式会社

設立  :1948年(昭和23年)2月16日

代表者 :代表取締役社長 今泉 忠久

所在地 :〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番28号虎ノ門タワーズオフィス12階

事業内容:オフィス家具、オフィスインテリア用品の製造・販売

     文具、事務用品、OA・PC関連商品、事務機器の製造・販売

     オフィス環境のデザイン・施工・内装工事・電気工事・管工事

     電子光学機器、教育機器の製造・販売

     日用雑貨品、食料品、ソフトウェア、書籍の販売

     インターネットを利用した上記商品の販売

     上記商品を対象とした海外事業

URL  :https://www.plus.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

プラス株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://www.smartoffice.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス12階
電話番号
-
代表者名
今泉忠久
上場
未上場
資本金
-
設立
1948年02月