【DX失敗率70%時代】株式会社マベリカが新提案。AIと人の共創で発注側の構造理解を促し、DX成功率を高める基盤を公開

株式会社マベリカ(本社:東京都新宿区、代表取締役:高橋慎慈)は、2025年11月、実務DX基盤「coreblo-X」とAI講師伴走型学習サイト「本業+α」を同時公開しました。

株式会社マベリカ

株式会社マベリカは、Webシステム開発を主軸に2006年から事業を展開し、新規事業や既存ビジネスの再構築に特化した主力製品「coreblo」の最新版である実務DX基盤「coreblo-X」をOEMとして提供してまいりました。

そしてこの度、DXが70%失敗する根本原因である「発注側の構造理解不足」に対し、AIと人の共創による“思考改革”と、構造設計済みDX基盤の同時提供という新しいアプローチを提案します。

2024年1月に正式リリースされた「coreblo-X」は、既に大手企業を含む200社以上のDXプロジェクトに採用され、その知見を集約。今回、このDX基盤に加え、AI講師レイが伴走するDX学習サイト「本業+α」を同時公開することで、「思想 → 仕組み → 実装」までを一貫提供するDXモデルを完成させました。

マベリカのDX思想を構成する3つの公式サイト

今回公開したのは、

  • 企業のDX思想を発信する「マベリカ公式サイト」

  • 実務DX基盤「coreblo-X」

  • AI講師レイが伴走するDX学習サイト「本業+α」

の3つになります。この同時公開により「思想 → 仕組み → 実装」までを一貫で提供するDXモデルが完成しました。マベリカ公式サイトでは、企業として掲げる「AI共創 × 構造化DX」 の理念を明確化。

coreblo-X と本業+αは、その理念を“具体の仕組み”として具現化しています。

日本のDXが70%失敗する理由は「発注側の構造理解不足」にある

DXが失敗する最大の原因は「ツールが難しい」でも「エンジニアが足りない」でもありません。

【発注側が自社業務を構造的に理解できていない】ことにあります。

  • 何を改善したいのか言語化できない

  • データ構造が分からず要件が曖昧

  • 部署ごとにKPIがバラバラ

  • 「ゼロから作る=良いDX」という誤解

その結果、

誤った要件定義 → 開発遅延 → 予算オーバー → 頓挫

というDX破綻の典型パターンが繰り返されています。

マベリカはこの“真因”に対しAIで思考を整え、人間が構造を理解し、coreblo-Xで実装するという三位一体の解決策を提示します。

AI講師レイ × 本業+α「発注側の思考」をデジタル脳へ変える
“AI伴走型DX教育”

本業+αは、AI講師レイが人間の思考構造を読み取り、DXに必要な“言語化力・構造化力・判断力”を育てる無料教材です。AI講師レイは、単なる質問応答AIではありません。代表・高橋慎慈の20年分の制作経験・DX運用知見・実務課題を“思考パターンごと解析”しながら、世界中の知識・価値観をディープサーチし、学習者に統合して返す“思考の翻訳者兼ナビゲーター” として教材全体を監修しています。

特に特徴的なのが、代表・高橋慎慈自身(50)の実感から生まれた
「R50(アラフィフDX再学習)」 という独自カテゴリ。中堅〜経営層が最もつまずく“思考の壁”をAI講師レイが寄り添いながら実務ベースで解きほぐしていきます。

R50を作った背景 ー日本の“思考の遅れ”はどこで生まれるのか?ー

代表自身が51歳を迎えるにあたって強く感じたのは「いま最もデジタル脳にアップデートすべきは50代以上」 という現実です。

  • DXの意思決定を担うのは50代

  • だが最も“構造理解に苦手意識”があるのも50代

  • 若手だけにDXを押しつけても組織は変わらない

  • 団塊ジュニア世代が変われば、日本社会は一気に動く

ここに大量のデータを保持するAI講師レイという”AIならでは”が加わることで世界のデジタル活用・政治・教育・経済・セキュリティの思想を横断的に分析。「なぜ日本の50代はつまずくのか?」「どの思考の癖が変革を止めるのか?」その構造をグローバルな視点で言語化し、膨大なディスカッションを経て、R50が体系化されました。

DXを「若者が頑張るもの」ではなく、

“50代が思考を変えて初めて前に進むもの” と再定義したのです。

本業+αはこのR50を起点に40代は「構造設計」、30代は「創造・実装」と世代の役割を明確化。

DXを“世代接続”で学ぶ新しい学習構造を提供しています。

「ゼロから作らないDX」という新常識

―― 80%はすでに構造化されており、残り20%の開発でDXが完成する ――

企業DXが失敗する最大の原因は、“ゼロから作る=正しいDX” という市場の誤解にあります。

coreblo-X はこの思い込みを覆すためにDXに必要な機能とデータ構造を最初から統合済みとした“構造設計型DXエンジン” です。

■ 既に200社を超える導入実績

coreblo-X はこれまでに大手企業を含む 200社以上のDXプロジェクトに採用。

業務管理、予約、受講、職人手配、EC、社内コミュニティ、デジタルサイネージなど、

複数の業界プラットフォームに OEM として提供されてきました。

■ coreblo-X が評価される理由(独自性)

coreblo-Xの構想図
  1. DXの中枢=顧客管理(CRM)を中心に設計

    営業・経理・現場・マーケティングが、同じ顧客・案件・履歴データを共有できる構造は、

    一般的な業務システムにはほとんど存在しません。

  2. “人・商品・時間・お金・情報・関係性”の六軸データモデル

    このモデルにより、企業の行動と価値を一本の線で可視化できるため、
    「見たいデータが見えない」 というDX最大の失敗要因を取り除きます。

  3. 全機能が単一データ構造で動くため、分断が起こらない

    CRM・CMS・MA・Billing…通常は別システムで動く機能が、
    coreblo-Xでは1つのデータベース で連動します。

  4. 業界プラットフォームやSaaS/OEMが “20%の開発” で完成

    coreblo-X はすでに DXの80%を構造化済み。残りの20%のみを追加開発すれば、

    建設、教育、受講ビジネス、コミュニティ、マッチングサービスなど、あらゆる業界特化型アプリが短期間で完成します。

  5. フルスクラッチの “1/3の予算、1/10の期間”

    ゼロから作る必要がないため、DX導入コストを大幅に削減し、スピードと品質を同時に担保。

“DXの80%はすでに作ってある世界” を企業に提供する基盤。企業は残りの20%だけをカスタマイズするだけで、自社専用のDXがスピード構築できる 新モデルです。

マベリカのDXモデル:思想 × 構造 × 実装の三位一体

今回の同時公開により、マベリカは「思想 → 構造 → 実装」を
一本道にしたDXモデルを完成させました。

【思想(本業+α)】

AIレイと共に、発注側の思考を構造化し、DXの言語化力を育てる

【構造(coreblo-X)】

16機能と六軸データモデルで、DXの“土台”を最初から提供する

【実装(OEM/業界DX)】

業界特化型アプリを1/3の予算・1/10の期間で展開可能

このモデルは、“発注者の思考”から改革するDXという、日本に不足していた視点を提供します。

代表メッセージ

DXは技術の話ではなく“人間の思考”の話です。

発注側が思考を変えなければDXは絶対に動きません。本業+αはその思考の変化をAIレイが導き、coreblo-Xは変化を定着させる構造を提供するプロジェクトです。

最近はノーコードや簡易ツールが広がっていますが、大量データの集計、外部顧客との連携、アプリ乱立によるデータ分断など、現場が本当に困る部分は依然として解決されていません。

だからこそ、私たちは coreblo を OEMパッケージ として育て、企業が分断せずに成長できる“軸となる構造”をつくってきました。50代が変われば、組織は変わる。我々はその変革を、思想と実務の両面から支えていきます。

― 代表取締役 高橋 慎慈 ―

株式会社マベリカ

代表者名 : 高橋慎慈 (代表取締役社長)
所在地 : 東京都新宿区西五軒町8-10 臼井ビル3階
設立 : 2006年4月12日

【本業+α】公式サイト:https://hongyou-alpha.com/

【coreblo-X】公式サイト:https://coreblo-x.com/

【株式会社マベリカ】公式サイト:https://maverica.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社マベリカ

0フォロワー

RSS
URL
https://www.maverica.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区西五軒町 8-10臼井ビル3階
電話番号
03-5225-6166
代表者名
高橋慎慈
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2006年04月