自分の”推し米”を見つける記録ノート『お米ノート』を9月1日に発売。品種や味・食感などを記録し、食べ比べを楽しむ新しい食習慣を提案
「五つ星お米マイスター」が監修。「安さ」だけでお米を選ぶのではなく「自分の好みにあったお米を選ぶ」楽しさを提案し、コメ離れ防止にも貢献
食や農にかかわる企画・商品開発を行うWAQMIEL(わくみえる)と、米穀店山田屋本店6代目秋沢毬衣は、お米の個性を記録し“推し米”を見つけるノート『お米ノート』を、2025年9月1日(月)に発売します。
五つ星お米マイスターである秋沢が監修し、米価高騰でどのお米を選ぶべきか迷う消費者に味や食感で選ぶお米の楽しみ方を提案するもので、約17銘柄分の品種・産地・購入場所・炊き方・食味などを自由に書き込める構成です。ECサイトでは8月18日(月)より購入予約を開始します。
『お米ノート』の商品詳細はこちら:https://waqmiel.official.ec

『お米ノート』とは?
『お米ノート』は、日々食べるお米の違いを味わい、記録し、自分にぴったりの“推し米”を見つけるためのノートです。17銘柄分を記録でき、品種・産地・購入場所・炊き方・食味などを自由に書き込める構成になっています。

開発の背景:米価高騰の今、消費者が求める“新しいお米の楽しみ方”
各種報道でも取り上げられている通り、2024年産米は猛暑や天候不順による収量減に加え、インバウンド観光客の増加などによる需要拡大の影響を受け、価格が急騰しました。
それを受け、政府は米価高騰の抑制策として、2025年5月末より政府備蓄米の段階的な放出を開始しました。その結果、国内の米価は下落傾向をみせているものの、銘柄米にかぎってみると米価は下がっておらず、備蓄米を含めたブレンド米と銘柄米の価格差は開いているというのが現状です(*1)。
また、今シーズンにおいては、米の作付け面積が過去最大の伸び率を見せている一方で(*2)、全国的に梅雨明けが早く、お米の生育のための十分な水量が確保できていない地域があるほか、猛暑が続くことで高温障害が発生し、新米の収穫に影響が出る可能性があります(*3)。
このような状況の中で、多くの消費者は「値段だけで選ぶべきなのか」「せっかくなら美味しい銘柄を選びたい」と迷いを抱えています。お米は日常的に食べる食品であると同時に、産地や品種、生産者の想いによって個性が際立つ“嗜好品”でもあります。
『お米ノート』は、この「どのお米を選べばよいかわからない」という課題に対し、味や香り、食感の違いを自分の言葉で記録し、比較・蓄積することで、好みの銘柄にたどり着くお手伝いをします。
アプリ等のデジタル媒体ではなく手書きのノート形式にしたのは、ユーザーが自由に作り上げられる余白を残すためです。袋に貼られていたロゴや表示シールを切り取って貼ったり、炊き方の工夫や食卓の写真を添えたりと、デジタルでは得られない“自分だけの一冊”に育てることができます。この自由度こそが、継続的な記録と愛着につながると私たちは考えています。

(*1)スーパーでの販売数量・価格の推移(KSP-POSデータ全国等/2025年7月7日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/ksppos.pdf
(*2)「2025年産米の生産、伸びが過去最大 コメ高騰で農家が増産に意欲」(日本経済新聞 /2025年5月23日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB231ID0T20C25A5000000/
(*3)「2025年新潟県産米、高温障害の可能性高まる 6月の高温、早い梅雨明け…葉色さらに淡く栄養不足」(新潟日報 /2025年7月18日)
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/653143
『お米ノート』の特徴と商品仕様
日本全国の美味しいお米を、もっと身近に。炊きたてのごはんを頬ばったら、このノートを開いてみてください。
味や香りの違いを言葉にしていくうちに、自分の「好き」が見えてきます。
毎日の食卓の中に、ちょっとした“記録の習慣”を。
お気に入りのお米を見つける旅が、今日からはじまります。

【販売概要】
■発売予定日:2025年9月1日(月)
■ECサイトでの購入予約開始日:2025年8月18日(月)
■希望小売価格:620円(税抜)
■仕様:B6判・36ページ/17銘柄分を記録可能
■販売場所(予定):
WAQMIEL 公式ECサイト:https://waqmiel.official.ec
銀座米屋彦太郎 公式ECサイト: https://hikotaro.jp/ (※準備中)
お米館 調布本店( 東京都調布市布田2-1-1 )
銀座米屋彦太郎 銀座三越店( 東京都中央区銀座4-6-16 B3F )
【記入できる主な項目】
■購入情報
いつ・どこで買ったかが一目でわかる、購入日・購入場所の記録欄。
■お米情報
産地、品種、精米時期、栽培方法など、“そのお米らしさ”を記録できる欄。
■食味情報
粒の大きさ、粘り、香り、甘さなど、食べた印象をしっかり書き残せる欄。
■メモ欄
炊き方、食べ方の工夫、料理との相性など、自由に記録できるメモ欄。


【お米ノートの商品仕様】

名称 |
希望小売価格(税抜) |
サイズ |
枚数(表紙/裏表紙を除く) |
お米マイスター監修 お米ノート |
620円 |
B6 |
36枚 |
⚫︎製本様式/左綴じ ⚫︎寸法/タテ182mm×ヨコ128mm
企画者・監修者より
これまで全国を巡る中で、様々な場所・品種・農法でお米をつくる生産者に出会ってきました。
例えば同じ「コシヒカリ」でも、育つ場所や人によって、味や香り、食感は驚くほど違います。
そんな“お米の個性”に気づくきっかけとして、この『お米ノート』をつくりました。
まずは気になった一銘柄から、書いてみてください。
あなたにぴったりの“推し米”と出会う旅のはじまりになりますように。

【企画:中山拓哉(なかやま・たくや)】
1992年、福岡県福岡市生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。在学中より、富山県南砺市利賀地域をフィールドに地域資源を活かした商品開発や観光企画に携わる。卒業後は外資系IT企業を経て、産直EC「ポケットマルシェ(現・雨風太陽)」に創業初期から参画。全国2,000名以上の農家・漁師を訪ね、販売支援や自治体連携を担当。現在は農業関連企業にて、新規事業開発を手がけるほか個人事業主として活動。TBS系列「熱狂マニアさん!」では、“ご当地スーパー”マニアとして出演。野菜ソムリエ(日本野菜ソムリエ協会)の資格を持つ。
お米ノートは、「食べる」だけでなく「感じる」お米の魅力を記録し、味わいを深めるために制作しました。産地や品種、炊き方や香り、日々の食卓が小さな発見と喜びに満ちていきます。お米は私たちの暮らしに寄り添う存在ですが、その奥には作り手の想いや自然の恵みがあります。このノートを通じて、一粒一粒の背景や物語に気づき、味わう時間がより豊かになることを願っています。記録を重ねることで、自分だけの「お米の地図」が育ち、次の一杯がもっと楽しみになるはずです。

【監修:秋沢毬衣(あきざわ・まりえ)】
1989年、東京都調布市生まれ。1905(明治38)年創業の米屋の6代目。日本女子大学家政学部食物学科卒業後、岐阜の醸造会社に就職。退社後、欧州留学を経て、2015年山田屋本店に入社。営業企画担当として、調布の本店と銀座三越地下3階の「銀座米屋彦太郎」を行き来しながら、全国の米農家を積極的に訪ねる。2018年からは、平成生まれの品種と生産者が一堂に会するイベント「OKOME COLLECTION」を銀座三越にて開催。五つ星お米マイスター(日本米穀商連合会)、米食味鑑定士(日本精米工業会)の資格を持つ。
組織概要
【WAQMIEL/わくみえる】
所在地:神奈川県川崎市
代表:中山拓哉
URL: https://waqmiel.com/
事業内容: 食や農にかかわるイベント企画、特産品・レシピ開発、写真・動画撮影
【株式会社山田屋本店】
本社所在地:東京都調布市布田2-1-1
代表取締役社長:秋沢淳雄
URL: https://hikotaro.jp/
事業内容:小売、業務用向け米のとう精及び販売。砂糖、塩、油類、製菓材料その他食材全般の販売
【本リリースに関するお問い合わせ先】
WAQMIEL 代表:中山拓哉
MAIL:info@waqmiel.com
※デザイン等は変更となる可能性がございます。
すべての画像