倒壊建物内の要救助者を安全に救うために――実践的な救助・医療訓練を可能にする新設備「Rescue Training Module™」全国初の訓練会を開催

2025年4月19日(土)・20日(日)/日本大学 船橋キャンパス

株式会社減災ソリューションズ(本社:東京都千代田区)は、地震による建物倒壊現場などでの救助・医療活動を実践的に学べる新たな訓練設備「Rescue Training Module™(レスキュートレーニングモジュール)」を開発しました。

2025年4月19日・20日の2日間、日本大学船橋キャンパスにおいて、全国の救助・医療関係者を対象とした初の専門的訓練会を開催いたします。

本訓練会には、消防救助隊、医師・看護師・救急救命士、行政関係者など約100名の来場を予定しています。

日本大学・宮里教授監修の革新的訓練設備「Rescue Training Module™」

Rescue Training Module™

「Rescue Training Module™」は、日本大学理工学部建築学科・宮里直也教授の技術監修のもとで,

弊社が開発した、革新的な災害救助訓練設備です。

建物倒壊・閉じ込め現場を、安全かつリアルに再現できる可搬型モジュールであり、これまで困難だった実践的かつ体系的な救助・医療連携訓練を実現します。

2024年10月、宮崎県内の弊社関連施設で第1号基を製作し、テスト訓練と改良を重ねてきた本モジュールを、株式会社ダスキン レントオール事業部様のご協力のもと、首都圏に初めて移設し、本格運用を開始します。

今後は、全国各地の防災訓練への展開を視野に、地域の災害対応力強化と人材育成を推進してまいります。

Rescue Training Module™を活用したテスト訓練会の様子

Rescue Training Module™の開発と意義

1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに、倒壊した建物の下敷きとなった被災者が、救出直後に急変して心肺停止に至る「クラッシュ症候群(Crush Syndrome)」の危険性が広く認識されるようになりました。

こうした現場では、崩落した梁などに長時間圧迫された要救助者に対し、救助と同時並行で医療活動を行わなければならない事例が数多く発生します。そのため、救助活動にあたる隊員の育成とあわせて、「がれきの下の医療(CSM:Confined Space Medicine)」に対応できる医師・看護師・救急救命士の育成、さらには救助・医療の連携力強化が喫緊の課題となっています。

しかし、これまで日本では、こうした救助と医療が一体となった訓練を、安全かつ体系的に実践できる環境は、ほとんど整備されてきていませんでした。

そこで弊社は、過去の地震災害における倒壊パターンや閉じ込め空間の特性、要救助者の被狭圧状況などを詳細に分析し、実践的かつ教育効果の高い訓練環境として「Rescue Training Module™」を開発しました。

Rescue Training Module™の特長

・建物が座屈し、上層階がのしかかる「典型的な倒壊構造」を安全に再現

・倒壊建物内の要救助者に対する一連の救助・医療訓練を、実践的かつ体系的に実現

・CSMを含む高度な救助・医療訓練に加え、消防団や地域住民による共助訓練など幅広い対象にも対応

・トラック搬送・短時間設置・撤去可能な可搬型モジュールとして、全国各地の防災訓練に活用可能

このモジュールは、災害現場で「命の最前線」に立つ人々が、より安全に、より的確に行動できる力を身につけるための訓練環境を提供します。

今後、全国の自治体・消防・警察・医療機関・教育機関様との連携を通じ、より多くの方々に訓練機会を提供してまいります。

【災害救助・医療専門家によるコメント】

阪本太吾 氏(日本救急医学会専門医/日本DMAT/国際緊急援助隊救助・医療チーム)

「阪神・淡路大震災などの過去の大地震の経験から、倒壊建物現場では、救助活動と並行して医療を提供しなければ、助からない命がたくさんあることがわかっています。しかし、そうした訓練を行うための施設環境や機会が不足しており、熊本地震や能登半島地震でも十分な対応ができなかった可能性があります。

今回の訓練会は、科学的根拠に基づいて設計されたRescue Training Module™と、経験豊富な講師陣のコラボレーションによって実現する、日本初の高度で実践的な訓練コースです。今後は全国に普及させ、いつ、どこで災害が起きても安全かつ的確に対応できる人材を育成していきたいと考えています。」

阪本太吾 氏(日本救急医学会専門医/日本DMAT/国際緊急援助隊救助・医療チーム)

【開催概要】

日 時:2025年4月19日(土)・20日(日)9:00~18:30(受付 8:30~)

会 場:日本大学船橋キャンパス 大型構造物試験棟付近

    (千葉県船橋市 / キャンパスマップはこちら

主 催:株式会社減災ソリューションズ

支 援:日本大学理工学部空間構造デザイン研究室 

協 力:株式会社ダスキン レントオール事業部

日本船舶薬品株式会社、テレフレックスメディカルジャパン株式会社

対 象:消防救助隊、医療従事者、行政関係者など 約100名(見学者含む)

参加費:無料

【取材のご案内】

報道関係者の皆さまのご取材を歓迎いたします。

災害現場さながらの環境で行われる救助・医療訓練の様子や、関係者の連携の実際をぜひ現地でご覧ください。

取材をご希望の方は、以下までご連絡ください。

【お問い合わせ】

株式会社減災ソリューションズ 広報担当:庭山 美恵

Webサイト:https://gensai-solutions.com

Email:info@gensai-solutions.co.jp

TEL:03-6281-7772

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区渋谷2-3-4 青山ビル 5F
電話番号
03-5989-0490
代表者名
大新 拓憲
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年05月