軽貨物ロジスティクス協会、新体制が発足
「ドライバーが輝く社会を」軽貨物運送業界のさらなる発展へ、業界並びに軽貨物ドライバーの社会的地位の改善を目指し新体制が始動。
軽貨物ロジスティクス協会(東京都渋谷区、理事長 瀬戸口 敦)は、2025年7月30日付けでの定時総会の決議をもって、今期の新たな理事体制を承認しました。理事長の瀬戸口以下、現体制は留任となりますが、今期より株式会社Shake heart の代表取締役である伊藤 拓真を新任理事に迎えます。
伊藤 拓真は、株式会社Shake heartの代表取締役として、軽貨物運送業界において多くの実績と深い知見を有しております。そのリーダーシップと革新的な視点は、業界内外からも高く評価されております。この度の理事就任により、これまで培ってきた豊富な経験と専門知識を、当協会の活動に活かしてまいります。
軽貨物ロジスティクス協会は、平成29年(2017年)に設立され、加盟会社数90社、稼働台数約3,000台(2025年7月現在)を有する業界団体です。物流業界の体質改善とともに社会的イメージの向上を推進することにより、軽貨物業界並びに軽貨物ドライバーの社会的地位改善を図り、我が国の経済発展と国民生活の向上に資することを目的としてさまざまな活動を続けています。
『キツイ・安い・ダサい』 これが、我が国における軽貨物業界のイメージとして長年にわたり定着してきました。これは業界内における多重下請け構造の仕組みにより、正規の支払い金額とかけ離れ、尚且つ荷主に対して現場の声が届かない事が原因とされています。他方、今般のコロナ禍においてたびたび取り上げられる機会の多かった「エッセンシャルワーカー」の一員であるという使命感のもと、従来の環境下に強いられ続けているドライバーも少なくないのが現状です。
また同時に、インターネット通販の利用が急速に拡大・定着したことにともない、新たに参入するスタートアップ企業が増える中、これら構造的課題によるリスクが少なくない業界であるため、業界団体として共同物販・案件共有・セミナー・情報提供・交通安全普及活動などを通じた支援を行うとともに、経営者を育成することも重要な役割となっています。
当協会では、これら従来の構造からの脱却を図り、サステナブルな環境を物流業界に構築するべく活動を推進しています。
このたび伊藤 拓真を新たな理事として迎えることで、当協会は、軽貨物運送業界のさらなる発展に貢献するため、より一層尽力してまいります。
新たに就任する伊藤 拓真は次のように述べています。
「このたび、一般社団法人 軽貨物ロジスティクス協会の理事を拝命いたしました、株式会社Shake heartの伊藤拓真と申します。弊社は日々、ドライバーの皆さまや関係者の声に向き合いながら、経営の視点から業界に関わってまいりました。今後は、その経験を活かしつつ、現場の実情をしっかりと学びながら、業界の健全な発展に貢献できるよう努めてまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。」
以上
【一般社団法人軽貨物ロジスティクス協会について】
協会員である軽貨物業者90社とその各社と委託契約している個人事業主ドライバー3,000人以上を有する業界団体であります。軽貨物業界の知名度と地位向上を最大の目的とし、互助の精神にて非営利で活動する事をモットーとしています。世界最大の国際輸送物流会社の日本法人であるDHLサプライチェーン株式会社の元社長である松岡昇氏を2023年に顧問招聘し、国際基準で交通事故撲滅の取り組みやドライバー品質向上研修などを行うほか、カーボンニュートラルにも寄与し、軽貨物業界全ての問題に向き合いながら健全な発展を目指しています。
※詳細は、https://k-logistics.jp/ をご覧ください。