AIが学生にフィードバック!2/28開催 教育DX推進フォーラムで鳴教大がAI活用のスマホアプリ「セルデザ」を発表
スマホアプリ「セルデザ」紹介動画
鳴門教育大学では、教員養成ならではのデジタル・トランスフォーメーション(DX)を強力に推進するため、2022年4月に「教員養成DX推進機構」を設立しました。
この教員養成DX推進機構が中心となり、AIを活用して学生の学びを可視化するスマホアプリ「セルデザ」を開発しています。
スマホアプリ「セルデザ」を、2月28日(金)に開催される2024年度教育DX推進フォーラムで発表します。
<参考>2024年度教育DX推進フォーラム:https://www.japet.or.jp/com-edu-forum/2024/
「セルデザ」ができること
学生の学びを可視化
「セルデザ」は、学生個々の成績などのデータが集約されるほか、日々の気付きなどのテキストデータを学生自身で記録し、これらをスマホで一元的に確認できます。
さらに、学生が継続して取り組めるよう、蓄積された定量データ・定性データからAIが分析したフィードバックを受けられるようになっています。
AIを活用しているため、いつでも・どこでも自身の学びを確認・省察できるようになります。
「セルデザ」がめざすこと
学びの可視化でセルフデザイン型学修を促進
学びが可視化され、フィードバックを受けることで、学生は自身の特長や現在地を把握できます。
自身の学びを振り返りながら、日々の成長課題に向けた主体的な学修(セルフデザイン型学修)を深めることをめざします。
同時に、可視化された学びを大学教員と共有し、大学教員が学生の学びをファシリテートできる指導体制を整備しています。
Next GIGA時代の教員養成
急速に変化する社会の中で、教師にも学校教育を取り巻く環境の変化を前向きに受け止め、教職生活を通じて主体的に学び続けることが求められています。
「セルデザ」を活用した鳴門教育大学の取組は、養成段階で教師としての主体的な学びの基礎を形成し、教職生活を通じて主体的に学び続ける教師の育成につながるものです。
まさに、"Next GIGA時代の教員養成"と言えます。
教育DX推進フォーラム
フォーラムでは、教育データの活用、生成AI、校務DX、情報モラル、NextGIGAなどをテーマにした特別講演や魅力的なセミナーが多数開催されます。
最新の教育ICTトレンドを取り上げながら、学校教員や教育委員会、教育関係者に向けて最新の情報が発信されています。
2024年度教育DX推進フォーラム:https://www.japet.or.jp/com-edu-forum/2024/
-
開催日時
2月27日(木)9:45~17:30、2月28日(金)10:00~17:00
鳴門教育大学は、28日(金)10:30~11:00に登壇します。
-
開催場所
国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟
(東京都渋谷区代々木神園町3-1/https://nyc.niye.go.jp/access)
-
参加費
無料
-
対象
学校教員、教育委員会、教育関係者
-
主催
一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
国立大学法人鳴門教育大学
所在地:徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地
連絡先:088-687-6000(代表)
soumu@naruto-u.ac.jp
代表 :学長 佐古 秀一
URL :https://www.naruto-u.ac.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像