本邦初 新商品発売のお知らせ:ゴールド、シルバー+マイニング

インフレリスクと地政学リスクをヘッジする投資戦略で、プレシャスメタル投資に絞った、本邦初となるテーマ型ポートフォリオファンドです。

2025年4月、スーパーファンド・ジャパン株式会社は新商品「ゴールド、シルバー+マイニング」 ファンドを発売しました。

本ファンドは、希少性の高い貴金属(プレシャスメタル)に焦点を当てた投資戦略を提供し、経済の不確実性や市場変動に対するヘッジとして注目されてきた金や銀を中心に、プラチナ、パラジウムなどの「貴金属」ETFおよび「鉱山会社」株式に投資します。


■スーパーファンドについて

スーパーファンドは、1995年にオーストリア・ウィーンで創立され、独自の完全自動化トレーディング・システムを採用したファンド・プロバイダーです。30年におよぶ運用実績を持ち、ヨーロッパ、アメリカ、アジアの主要都市で業務を展開しています。「バークレー・ヘッジ」「ウォールトリート・ジャーナル」など70種類以上の権威ある賞を獲得し、国際的に高い評価を受けています。

2005年東京にオフィスを開設し、日本市場でも信頼される投資先として成長し、おかげさまで本年で20周年を迎えました。

オーストリア・ウィーン本社

■投資戦略

金、銀、プラチナ、パラジウムなどの貴金属ETFと鉱山会社株式に投資するプレシャスメタル・ポートフォリオを構築します。貴金属の価格変動に加え、鉱山会社の株価にも注目し、中長期的な投資収益を目指します。

■新商品の特徴

・ポートフォリオに貴金属の組み入れ

金や銀などの貴金属は、インフレーションや経済の不確実性に対するヘッジ手段として長年注目されています。特に金は過去の経済危機やハイパーインフレーション時に価値を保ち、時には大幅に上昇した実績があります。本ファンドは、貴金属の価値保存機能を活用し、投資家のポートフォリオの安定化を図ります。

・分散投資の効果

貴金属は株式や債券とは異なる動きをすることが多く、ポートフォリオの分散化に貢献します。これにより、全体的なリスクを低減し、長期的なリターンの安定化を目指します。

・流動性の高さ

原則として実物資産の裏付けのあるプレシャスメタルメタル関連ETFおよび上場鉱山株式を投資対象としており、高い流動性が担保されています。これにより、投資家は高い換金性が確保されます。

・円建てヘッジ無クラス、米ドル建てクラス

本ファンドは、円建てヘッジ無クラスに加えて、米ドル建てクラスも提供します。


■貴金属の歴史的価値

金と銀は紀元前5000年頃から通貨として使用され、その価値を保持し続けています。特に1973年以降、金は米ドルに対して相対的な購買力を増加させ、中央銀行の外貨準備としても活用されています。貴金属は、紙幣とは異なり供給が限られているため、インフレーションに対する伝統的なヘッジ手段としての役割を果たしています。

■プラチナとパラジウムの将来性

プラチナとパラジウムは、自動車産業や環境技術において重要な役割を果たしています。特に、自動車の触媒コンバーターや燃料電池技術での需要が高まっており、2040年までに需要が急増する予測があります。これらの貴金属は、希少性が高く、将来的な技術革新にも不可欠な存在です。

■参考ポートフォリオ

本ファンドでは、プレシャスメタル(ゴールド・シルバー・パラジウム・プラチナ)をはじめ、以下のような鉱山会社をポートフォリオに組み入れております。

・金鉱会社:世界の主要な金鉱会社に投資し、カナダ、南アフリカ、米国、中国などの鉱山会社に投資します。

・銀鉱会社:世界の主要な銀鉱会社に投資し、安定した収益を目指します。


■リスク管理

スーパーファンドグループは、以下のようなリスク管理を行っています。

・自動化トレーディング・システム:完全自動化されたトレーディング・システムを採用し、人間の感情を排除した投資決定を行います。

・リスク分散:戦略やポジションの分散、ボラティリティの抑制、適度なレバレッジを要求する内部ガイドラインを遵守します。

・地域リスクの軽減:主にアメリカの株式市場を通して世界各国に投資し、地域市場に関連したリスクを軽減します。


お申込メモ

■重要事項/投資目的及びご投資にかかる主なリスクについて

外国籍公募投資信託:スーパーファンド・ジャパンのサブファンド:ゴールド,シルバー+マイニング(以下「当ファンド」)は、価格変動性を伴う金融商品です。当ファンドは、マスターファンドへの投資を通じて、実質的には主として貴金属(金、銀、プラチナ、パラジウム等)のETF等や金鉱会社や銀鉱会社等の貴金属に焦点を当てる株式等に投資しますので、これらの価格変動等により、当ファンドの1口当たりの純資産価額が投資元本を割り込む場合があります。当ファンドの運用による損益は、すべて投資家(受益権者)の皆様に帰属します。投資信託は金融機関の預金と異なり、預金保険の対象ではありません。

当ファンドは、投資するマスターファンド(その分別ポートフォリオ)が直接市場に投資します。スーパーファンド・グリーン・ゴールドSPC(スーパーファンド・ゴールド・シルバー・プラス・マイニング・ファンド分別ポートフォリオ)の投資目的は、金、銀、パラジウム及びプラチナ並びにその他の金属に焦点を当てる株式、証書、ETF等に主として投資することにより、貴金属市場の実績において高いシェアを獲得することです。

当該マスターファンドは、マスターファンド投資顧問会社が随時選定する特定のトレーディング・ソフトウェアを用いてトレーディング・シグナルを導入することにより、上記目的の達成に努める。当該ソフトウェアはマスターファンド投資顧問会社によって管理されます。トレーディング・ソフトウェアは、トレンド及び市場の変動によって生じる魅力的な投資機会を識別するため、世界の金融市場からのデータを継続的に分析します。

マスターファンド(スーパーファンド・ゴールド・シルバー・プラス・マイニング・ファンド分別ポートフォリオの場合)は、貴金属及び貴金属探査につき多様なポートフォリオを維持することを目指しています。投資目標を達成するため、マスターファンドは実質価値を保護し、投資によって収益を生むための施策を講じることができます。マスターファンド内の資産クラスのウェイト付けは、マスターファンド投資顧問会社によって決定されます。当該時点の経済及び金融市場の状況並びに金融市場商品の流動性、安全性及び収益性が、判断材料として用いられます。さらに選定基準には、例えば企業の時価総額、市場規模、市場の勢い及びその他のテクニカル指標も含まれる可能性があります。

マスターファンドは、投資機会を活かし、最新のトレーディング戦略を利用する予定であるため、将来の運用について、現時点で既定されたものはなく、またいかなる制限を受けるものではありません。

■ファンドの主要なリスク

価格変動リスク/金利リスク/信用リスク/為替リスク/

金及び貴金属への投資のリスク

本資料は、スーパーファンド・ジャパンの代行協会員が作成したものであり、金融商品取引法に基づく法定の開示資料ではありません。本資料に記載されている情報は、信頼性が高い情報源よりまとめられたものですが、情報に関する正確性、完全性、信頼性を保証するものではなく、将来の運用成果、市場環境の変動等を保証するものでもありません。また、掲載されたデータやシミュレーション結果による指数等は分析時の見解に基づいたものであり、これらの指数が変更されても本資料を再発行する義務はありません。本資料に記載されている情報等の利用により生じた損害等に対し、当社は一切責任を負いません。お申込みの際は、必ず投資信託説明書(交付目論見書)などの詳細をご確認のうえ、お客様ご自身でご判断ください。

免責事項

本資料は、投資信託説明書(交付目論見書)を補完する情報提供を目的として作成されたものです。投資に関する最終的な判断は、お客様ご自身で行っていただきますようお願い申し上げます。投資にはリスクが伴い、元本を割り込む場合もあります。


■問い合わせ先

代行協会員兼販売会社

商号等:スーパーファンド・ジャパン株式会社

金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第98号

加入協会等:日本証券業協会、日本投資者保護基金

資本金:275百万円

設立:2005年11月1日

本店所在地:東京都港区虎ノ門二丁目9番1号 虎ノ門ヒルズ江戸見坂テラス11階

代表Tel:03-3508-6700(代表)平日9:00-17:00
電子メール:tokyo@superfund.jp

ホームページ:https://superfund.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://superfund.co.jp/profil
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都港区虎ノ門2-9-1 虎ノ門ヒルズ 江戸見坂テラス11階
電話番号
03-3508-6700
代表者名
芦澤 荘司
上場
未上場
資本金
2億7500万円
設立
2005年11月