<徳島発>眠る山が、文化の源へ。使われなくなった人工林から生まれたカルチャーブランド「yusan」始動。
11月29日ブランドオープンと同時に「山と、遊ぶ」をテーマにマーケットイベント開催
合同会社門口(徳島県牟岐町・代表 田中美有)は、使われなくなった人工林で、感性・創造性を起点に、人・文化・自然の関係をもう一度動かすカルチャーブランド「yusan(ユサン)」を11月29日に正式リリースします。日常の行為を山にひらく「遊山文化」という山との関わり方を現代に広げることを目指しています。同日、「山と、遊ぶ?」をテーマにした体験イベント「yusan open market」を開催。県内外13の出店者によるフード・クラフトや、番茶の飲み比べ、茶会などをお楽しみいただけます。

「yusan open market」イベント概要
名称:yusan open market 山と、遊ぶ?
日時:2025年11月29日(土)11:00-16:00
場所:yusan shop(徳島県海部郡牟岐町内妻大畑31)
参加方法:駐車場ご案内のため、参加フォームへの入力をお願いいたします。
参加フォーム:https://forms.gle/wRFQ49JjMGPLvPkw7
出店内容:番茶の販売や飲み比べ・県内外のフードやクラフトの販売,体験・茶会など
詳細はInstagram(https://www.instagram.com/yusan_forest/) でお知らせいたします。


■yusanとは
コンセプト
感覚の再起動ー便利さに満ちた日常の裏で眠ってしまった感覚を、山にふれて呼び覚ます。
yusanは感性・創造性を起点に、人・文化・自然の関係をもう一度動かすカルチャーブランドです。
目的
yusanは、日本の山林保有者が抱える管理の課題解決を目的とした取り組みです。使われなくなった山林をフィールドに、「遊山文化」という山の価値変容を起こす文化の型を作り、負債となっている山を資産に変化させることを目指しています。
「遊山文化」とは
yusanの定義する「遊山文化」とは、山に足を運び、食べる・つくる・読むといった日常の行為を山の中で行いながら、感性や創造性をひらいていく生活文化のことです。「yusan」という名前は、この考え方の出発点である「遊山」から取っています。
「遊山」は野山に遊びに行くことを意味し、徳島ではかつて「遊山箱」を持って節句に山へ出かける風習がありました。かつて山で育まれていた時間や感覚のあり方を、現代にひらき直す手がかりとしています。
山には文化の種がたくさん眠っています。登山やキャンプのような特別なアクティビティに限らず、日常の行為を山に持ち込み、“感じる・つくる”という関わり方を重ねることで、山の生活文化が再び人の手にもどっていきます。yusanは、こうした関わりを「現代の遊山文化」として再定義し、山が生む新たな価値へとつなげています。
事業内容
1.山の茶空間体験の提供
月に一回、予約制の茶空間体験を実施。山の中で茶を摘む、飲むといった行為を通じて、山を感じる体験をつくっています。「現代の遊山文化」を具体的に体験できる実践のひとつです。

2.プロダクトの開発・販売
山の素材を使った茶や家具などの商品を開発・販売しています。第一弾商品として、山の中や周囲に自生するチャノキ(在来茶)を使用した茶の販売を11月29日から開始予定(下部に詳細)。今後、椅子や照明などのプロダクトも展開します。


3.出版活動、体験提供
「新しい遊山文化」を広める出版物や体験を提供しています。11月29日には番茶を体系的にまとめた「番茶本」を販売開始。さらに、さまざまな人の山の感覚を一冊にまとめるプロジェクトを進行中で、来春の茶の販売とともに刊行予定です。茶摘み・製茶・季節のクラフト体験も随時実施。これまでは、牟岐小学校の子どもたちへの番茶出張授業や、yellowpage主催イベントでの出張体験も実施しました。

■yusan商品情報
yusan bancha 01
徳島県牟岐町の山の中・山の周辺自然に自生するチャノキを手摘みし、地域に伝わる番茶=釜炒り茶の製法を土台に、茶の持つ香りを最大限に引き出す鳳凰単叢の製法を加えた商品。
中国潮州の烏龍茶・鳳凰単叢の「単叢」は一本の茶樹という意味を持ち、茶樹一本の特徴を最大限に引き出す製法の要素を組み込んでいます。具体的には釜炒り茶の製法に萎凋・炭火焙煎の工程を加えます。
山で生きるチャノキの個性を、そのまま抽出する。人との応答によってつくる、新しい番茶です。
・名称:yusan bancha 01
・販売価格:1セット 500円(税抜)
・販売場所:yusan open market / オンラインストア(数量限定)
・販売開始:2025年11月29日(土)
yusan open marketでは、yusan bancha 01に加え、3種の番茶・焼き菓子を加えたアソートセット1,500円(税抜)を販売します。
■「yusan」3つの特徴
【特徴.1】山の価値を再定義する
ー忘れられた山を、人々の暮らしと文化の源としてひらき直す。
かつて山は、人々の暮らしと文化のあらゆる起点でした。
薪や建材、薬草、水、そして信仰の対象として、山の恵みは日常の隅々に流れ込み、人は季節の循環の中で自然と共に生きていました。しかし戦後の高度経済成長期、効率性を優先した社会構造のなかで、山は生産の場として分業化され、輸入木材の普及やエネルギー転換によって経済の回路から切り離されていきました。結果として、山は「管理されない土地」となり、同時に人々の意識の中でもその存在を失っていきました。yusanは、そうした“社会の外側”に追いやられた眠る山を、再び人の感覚と想像力の中に取り戻す試みです。山を、文化や感性を生み出す場所として捉え直すこと。それは、持続可能性の問題を超えて、私たちの生活がどこに根ざしているかを問い直す行為でもあります。
【特徴.2】感覚を動かす素材としての山
ー山での体験を通じて、眠っていた身体の感覚を立ち上がらせる。
牟岐町の人工林には、杉や檜のみでなく、在来の茶木や植物が眠っています。yusanは、それらを「感覚を動かす素材」として扱います。現代社会では、多くの人が人工的な環境の中で生活し、季節や湿度、香りや音といった身体の微細な感覚が鈍化しています。山に足を踏み入れ、木々の香りや光の揺らぎに触れるとき、人の神経は無意識のうちにそれらを受け取り、緩み、再起動します。たとえば、山に自生する茶を摘み、煮出し、茶として味わう行為は、嗅覚・味覚・触覚を通じて環境と交わる体験です。それは単なる「自然とのふれあい」ではなく、失われた身体の知覚を取り戻す文化的実践であり、yusanはそのプロセスを日常に持ち帰るデザインを行っています。
【特徴.3】“つくる”を通じた応答関係
ー山との関係性を“つくる行為”から再構築する。
山との関係は、もともと“つくる”という行為の中にありました。暮らしの道具を編む、茶を淹れる、木を削る——そのすべてが、自然と人の応答でした。現代社会では分業化が進み、つくることは専門職の領域となり、日常的に「つくる」ことはありません。けれど手を動かすことは、本能的な行為です。身体の奥で眠るリズムを呼び覚まし、自らの存在と環境とのつながりを実感させる力を持っています。yusanでは、茶会やクラフト制作といった実践を通じて、人が山と応答しながら“つくる”という感覚を取り戻すことを目指します。
■今後の展開
11月29日の「yusan」正式リリースとオープンマーケットを起点に、番茶「yusan bancha」の販売、出張企画、椅子のプロトタイプ発表を順次進めます。また、月に一回はyusanの拠点である茶空間/shopのオープンdayを実施予定です。次回は2026年1月10日(土)~12日(月・祝)の3日間です。
これらの実践を通じて、yusanが提案する「現代の遊山文化」を生活の中にひらきながら、人が再び山に足を運ぶ流れを育て、文化と経済の両輪で山が続いていく仕組みへ広げていきます。
■代表者コメント
祖父が、「私たちの世代のために」と何十年も前に植えた木が、今も切られずに残りそれが経済的・環境的な負債になろうとしています。それらの現実に目を背けず、私も「次の世代のために」をしなければいけないと、まずは自分のできることから山と関わり始めたのがyusanです。
幼少期の遊び場だった山にもう一度足を踏み入れると、感覚がさえわたり「満たされているな」という充足感を得たり、昔のように「これを採ってこんなものを作ろう」という作りたい気持ちが湧いてきました。このような、私たちが普段失いかけている「感性・創造性」を山にふれることで取り戻せるのではないか。そして、それらを取り戻すことによって忘れられている山々に目をむけ人と自然の関係の再構築ができるのではないか。その仮説を検証しながら、山の価値を編み直すことを進めていきます。
合同会社門口 代表 田中美有

田中美有(たなか・みゆ)
合同会社門口 代表 / トゥ株式会社 取締役
1996年生まれ。小さな頃の遊び場は野山。大学卒業後は株式会社LIFULLへ新卒入社、その後トゥ株式会社(https://too-inc.com/)へ参画、プランナーとしてブランディング・PR・事業開発に従事。2024年に祖父の代まで林業を営んでいた「門口」の屋号を承継し会社設立・カルチャーブランド「yusan」の構想を開始。番茶の可能性を探求中。京都と徳島の二拠点生活。
会社概要
会社名:合同会社門口
設立:2024年9月4日
代表:田中美有
資本金:1,000,000円
事業内容:山林に関するカルチャーブランド「yusan」の企画・開発・運営
web:https://yusanjpn.official.ec/
Instagram:https://www.instagram.com/yusan_forest/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
