人生の最期を迎える際に最も重視することは「周囲に負担をかけないこと」!株式会社終活のまどぐちが65歳以上の男女を対象に「理想の最期に関する意識調査」を実施!

株式会社終活のまどぐち(本社:東京都新宿区、代表取締役:飯野 順一朗)が運営する「終活と相続のまどぐち」は、65歳以上の男女を対象に「理想の最期」に関する意識調査を実施しました。この調査結果から65歳以上の人が理想とする最期について明らかになりました。
<背景>
今年、2025年は「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者となります。人生100年時代と言われる現代、「理想の最期」に対する価値観も多様化しているものと思います。近年、自身の最期に向けて様々な準備をする「終活」も注目されています。そこで、「終活と相続のまどぐち」は、65歳以上のシニア世代の方を対象にご自身の考える「理想の最期」はどのようなものかを明らかにするため、調査を実施しました。
<調査サマリー>
・65歳以上の人の半数以上が最期を迎える場所について何かしらの希望がある
・最期を迎える際に最も重視することは、「周囲に負担をかけないこと」や「できるだけ自然な形なこと」
・お墓や供養についての希望の第1位は、「散骨や自然葬」
・65歳以上の約半数が、遺言書やエンディングノートは残したいと思っている
・遺言書やエンディングノートを残したい理由トップ3は、1位「自分の死後、残された家族に迷惑をかけないため」、2位「心配を残さず、穏やかに最期を迎えたいため」、3位「自分の死後、理想的な形で葬儀や供養をしてほしいため」
・遺言書やエンディングノートを残したいと思う65歳以上の人の約3割が、終活に関して相談できる人はいないと回答
<調査概要>
調査期間:2025年4月11日~4月14日
調査方法:インターネット調査
調査対象:65歳以上の男女
調査人数:330名
モニター提供元:RCリサーチデータ
65歳以上の人の半数以上が最期を迎える場所について何かしらの希望がある
まず、「最期を迎える場所についての希望」を尋ねる設問への回答では、1位が「特に考えていない」で46.7%、2位が「自宅」で38.5%、3位が「病院」で8.8%という結果になりました。この結果から、65歳以上の人の半数以上が、最期を迎える場所について何かしら希望があるということが明らかになりました。

最期を迎える際に最も重視することは、「周囲に負担をかけないこと」や「できるだけ自然な形なこと」
次に、「最期を迎える際に最も重視することは何か」を尋ねる設問への回答では、1位が「周囲に負担をかけずに」で38.8%、2位が「できるだけ自然な形で」で31.2%、3位が「家族に見守られながら」で9.7%という結果になりました。この結果から、最期を迎える際に「周囲に負担をかけないこと」や「できるだけ自然な形であること」を最も重視する、と考えている人が多いことがわかりました。

お墓や供養についての希望がある人の第1位は、「散骨や自然葬」
続いて、「お墓や供養についての希望」を尋ねる設問への回答では、1位が「特に希望はない」で39.7%、2位が「散骨や自然葬を希望する」で22.4%、3位が「伝統的なお墓に入りたい」で18.5%という結果になりました。この結果から、お墓や供養についての希望がある65歳以上の人は、「伝統的なお墓に入りたい」と考える方よりも「散骨や自然葬」を希望される方の方が多い、ことが判明しました。

65歳以上の約半数が、遺言書やエンディングノートは残したいと思っている
また、「遺言書やエンディングノートは残したいと思うか」を尋ねる設問への回答では、1位が「いいえ」で51.2%、2位が「はい」で48.8%という結果になりました。この結果から、65歳以上の約半数が、遺言書やエンディングノートは残したいと思っているということが明らかになりました。

遺言書やエンディングノートを残したい理由トップ3は、1位「自分の死後、残された家族に迷惑をかけないため」、2位「心配を残さず、穏やかに最期を迎えたいため」、3位「自分の死後、理想的な形で葬儀や供養をしてほしいため」
次に、遺言書やエンディングノートを残したいと思う人に理由を尋ねる設問への回答では、1位が「自分の死後、残された家族に迷惑をかけないため」で70.8%、2位が「心配を残さず、穏やかに最期を迎えたいため」で19.9%、3位が「自分の死後、理想的な形で葬儀や供養をしてほしいため」で6.2%という結果になりました。この結果から、遺言書やエンディングノートを残したい理由で最も多いのは、「自分の死後、残された家族に迷惑をかけないため」ということがわかりました。

遺言書やエンディングノートを残したいと思う65歳以上の人の約3割が、終活に関して相談できる人はいないと回答
調査の最後、遺言書やエンディングノートを残したいと思う人に「終活に関して相談できる人は周囲にいるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「家族・親族にいる」で44.7%、2位が「いない」で26.1%、3位が「誰にも相談するつもりはない」で22.4%という結果になりました。この結果から、遺言書やエンディングノートを残したいと思う65歳以上の人の3割弱が、終活に関して相談できる人はいないということが明らかになりました。

まとめ
今回の調査により、65歳以上の人の半数以上が、最期を迎える場所について希望があるということが明らかになり、最期を迎える際に「周囲に負担をかけないこと」や「できるだけ自然な形であること」を最も重視すると考えている人が多いことがわかりました。お墓や供養についての希望がある65歳以上の人は、「伝統的なお墓に入りたい」と考える方よりも「散骨や自然葬」を希望される方の方が多いことが判明しました。また、65歳以上の約半数が、遺言書やエンディングノートは残したいと思っているということが明らかになり、遺言書やエンディングノートを残したい理由で最も多いのは、「自分の死後、残された家族に迷惑をかけないため」ということがわかりました。また、遺言書やエンディングノートを残したいと思う65歳以上の人の約3割が、終活に関して相談できる人はいないということが明らかになりました。
調査の結果から、遺言書やエンディングノートを残したいと思う65歳以上の人の約3割が、終活に関して相談できる人はいない、ということが明らかになりました。新宿マルイに窓口をもつ「終活と相続のまどぐち」では、無料で手軽に終活や相続に関する相談をすることができ、ご希望に応じて信頼できる業者やサービスをご紹介しています。
調査実施会社
株式会社終活のまどぐち
所在地:〒163-0246 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル46階
代表者:代表取締役 飯野 順一朗
事業内容:終活に関する相談コンシェルジュサービス
URL: https://s-madoguchi.jp/about/company/

終活と相続のまどぐち
株式会社終活のまどぐちが運営する店舗「終活と相続のまどぐち」では、お客さま一人ひとりが人生をより豊かにいきるために、これまでの人生を整理し、これからの人生をデザインする活動を支援しています。終活や相続に関するお悩みをお聞きして、お客様のご希望に沿った業者やサービスをお繋げいたします。詳細は以下をご覧ください。
終活と相続のまどぐち URL:https://s-madoguchi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像