世界を舞台に挑む女性リーダーが集う「InnovateHer Tokyo 2025」──AIから資金調達、社会変革まで主要セッション決定!
世界を、私たちの舞台に。――すべての挑戦する女性へ、新しい“ステージ”を。
Fleurinary株式会社は、三菱地所株式会社およびProspera Womenと共同で、2025年11月6日(木)~7日(金)に東京・有楽町「Tokyo Innovation Base」にて「InnovateHer Tokyo 2025」を開催します。
今回、世界・日本の最前線で活躍する女性リーダーが登壇し、キャリアや起業、AIをはじめとするテクノロジー、社会課題解決をテーマに議論を深めることを目的とした主要セッションが決定したことをお知らせいたします。さらに、女性起業家が直面する資金調達の壁を取り上げるセッションやワークショップ等も予定しており、今後も順次情報を公開していきます。
また、本日9月4日より事前登録者向けに、ベストセラー『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』で知られるリンダ・グラットン(Lynda Gratton)氏によるオンライン講演「Life’s Next Chapter: 進化を諦めない女性たちへの未来戦略」を公開いたします。事前登録いただいた方は、すぐにご視聴いただけます。

InnovateHer Tokyo 2025 開催概要
日程:2025年11月6日(木)~7日(金)
会場:Tokyo Innovation Base(東京都千代田区)
主催:Fleurinary株式会社、三菱地所株式会社、Prospera Women
後援:東京都、JETRO、スタートアップエコシステム協会、EmpowerHer、MPower Partners
参加方法:参加費無料 ※一部セッション有料
事前登録:公式サイトよりInnovate Her Tokyo 2025参加登録フォームにご登録ください。メールにて詳細をご連絡させていただきます)
公式サイト: https://innovateher-tokyo.com/
主なセッション
Life’s Next Chapter: 進化を諦めない女性たちへの未来戦略(オンデマンド配信)

登壇者:リンダ・グラットン(Lynda Gratton/ロンドン・ビジネススクール教授)、岡本純子
(Junko Okamoto/株式会社グローコム)
※リンダ氏の講演(前編)は9月4日公開、リンダ氏と岡本氏の対談(後編)はイベント終了後11月10日に公開予定です。
私たち女性が描く“次の一章”は無限の可能性を秘めています。ロンドン・ビジネススクール教授として組織行動論を牽引し、長寿社会におけるキャリア開発やライフデザインを研究してきたリンダ・グラットン氏は、自身も世界の第一線で活躍を続けています。その知見から紡がれる言葉は、単なる理論にとどまらず、「進化を諦めない女性」への具体的な示唆にあふれています。
本日9月4日より公開する前編の講演では、研究に基づく未来予測とリンダ氏自身の視点を融合させ、“新たなチャレンジ”へのヒントを余すところなくご紹介します。さらに、イベント終了後に公開予定の後編では、岡本純子氏との対談を通じて、講演だけでは聞けない率直な想いや深い洞察を引き出します。
変化を恐れず、自らの物語を更新し続ける女性の姿こそ、これからの世界をリードする大きな原動力となるはずです。
Stanford Executive Leadership in Action — 体験から築く次世代リーダーシップ(2Days スペシャルワークショップ ※有料)

講師:マナサ・イェトゥル(Manasa Yeturu/Stanford d.School カリキュラムリード)
変化のスピードが増す中、リーダーに求められるのは知識や肩書きではなく、自らの価値観を軸に意思決定し、周囲を巻き込み、組織や社会に持続的なインパクトを生み出す力です。
本セッションでは、スタンフォード大学d.schoolのカリキュラムリードであり、世界各地で社会起業やジェンダー平等のプロジェクトをリードしてきたマナサ・イェトゥル氏が、参加型ワークを通じてファシリテーションを行います。単なる講義ではなく、参加者自身が手を動かしながら「自分のリーダーシップの源泉」を探り、磨いていく実践的な学びの場です。
特に女性管理職・役員・起業家を想定して設計されていますが、次世代のリーダーを目指す、すべての方に開かれています。
※ワークショップの参加人数には限りがあります。事前申込み/事前決済が必要のため、下記のURLからお早めにお申し込みください。
URL:https://luma.com/iht2025_stanford
Day1【起業家マインド】BEYOND LIMITS 境界を越え挑戦する女性リーダー

登壇者:波多野愛奈(Aina Hatano/Waveland Group 創業者兼CEO)、エイミー・ペック
(Amy Peck/EndeavorXR CEO)、マニーシャ・アチャリャ(Manisha Acharya/WEneurs CEO)、モデレーター:アルフレッド・コッポラ(Alfredo Coppora/USMAC・Prospera Women Co-CEO)
時代を変えるのは、いつだって「ありえない」を乗り越えてきた挑戦者たち。
このセッションでは、国境、業界、価値観の壁を越えて、自らの信念を貫いてきた登壇者たちが、「限界」のその先へ進むマインドセットと、立ち上がり続ける力の源泉を語ります。
登壇者はクロスボーダーでスタートアップ支援・資金調達・M&Aなどを手掛ける Waveland Groupの創業者兼CEO 波多野愛奈氏、未来を構想するテクノロジー戦略家 エイミー・ペック氏、インド発のイノベーション・エコシステム構築に挑むマニーシャ・アチャリャ氏。さらに、グローバル・アクセラレーションと世界20カ国超で女性起業家を支援するアルフレッド・コッポラ氏。世界を舞台に挑み続ける挑戦者たちの歩みが、あなたの中の「限界」をそっと揺さぶるはずです。
Day1【テクノロジー】AIが創り出す「私のための」体験経済

登壇者:ジュリア・ヤン(Julia Yan/TikTok 成長責任者)、エミ・ウェイナー(Emi Wayner/
Google Cloud)、モデレーター:グレース・パーク(Grace Park/Nuleep CEO・Prospera Women Co-CEO)
TikTokで世界10億ユーザーの行動を読み解く成長責任者 ジュリア・ヤン氏、Google Cloudで顧客データをAI価値に変えるエミ・ウェイナー氏、そしてNuleep CEO/Prospera Women Co-CEOとしてグローバル規模で戦略とイノベーションを牽引するグレース・パーク氏が登壇。アルゴリズムとクラウド、そしてリーダーシップとグローバルネットワーク。異なる強みを持つ3人が、「一人ひとり違うUX」をどう収益化し、社会実装へとつなげていくかを議論します。
Day1【資金調達】交渉力と野心が、未来を引き寄せる

登壇者:ポリーナ・シュイジェク(Paulina Szyzdek/E12 Ventures)、ジョン・タン(John Tan/
ErudiFi CEO)、村上由美子(Yumiko Murakami/MPower Partners Fund L.P)、デイビッド・ミルスタイン(David Milstein/Eight Roads Ventures Japan)
なぜ、資金調達の壁は女性起業家にとってこれほど高いのか?
その背景には、ジェンダーバイアスだけでなく、自らの可能性を控えめに語ってしまう「遠慮」や「慎重さ」が潜んでいます。
本セッションでは、グローバルVCの視点から、スケールアップを実現するための交渉戦略とマインドセットを深掘りします。
登壇者は、ディープテック投資に精通するE12 Venturesのポリーナ・シュイジェク氏、EdTechでアジアの教育格差に挑み、Obama Foundation Asia-Pacific Leaderにも選出されたErudiFiのジョン・タン氏、ESG投資と政策立案の両輪で変革を進めるMPower Partnersの村上由美子氏、ディズニー・ジャパンの元事業責任者でPaidyなどのExitを手がけたEight Roads Ventures Japanのデイビッド・ミルスタイン氏。
「投資したくなる起業家」に共通するのは、明確なビジョンと交渉力、そしてスケールする“意思”。Founder-Friendlyな条件は、待っていても手に入りません。“選ばれる側”から“選ぶ側”へのマインドシフト。交渉力と野心を武器に、あなたの未来をデザインしましょう。
Day2【社会変革】サステナビリティに挑む女性リーダーたち──社会課題解決とテクノロジーの力で、新しい豊かさを創る

登壇者:小野寺徳子(Noriko Onodera/元厚労省局長)、白藤万理子(Mariko Shirafuji/ヤンマーホールディングス取締役)、越直美(Naomi Koshi/OnBoard Inc. CEO・前大津市長)、モデレーター:武井涼子(Ryoko Takei/一般社団法人 奏楽会 代表理事)
気候変動・エネルギー危機・超高齢化──複雑化する社会課題に挑む鍵は、サステナビリティを軸にした技術革新と組織変革、そして多様な視点の統合にあります。
本セッションには、障害者雇用法改正を実現し包摂型社会の礎を築いてきた元厚労省局長・小野寺徳子氏、「A SUSTAINABLE FUTURE ― テクノロジーで、新しい豊かさへ。」を掲げDEIを推進するヤンマーホールディングス取締役・白藤万理子氏、最年少女性市長として待機児童ゼロ・人口増加を達成し、現在は女性役員の育成と企業ガバナンスの最前線で活躍する越直美氏、そして企業経営と文化芸術をつなぐ取り組みを展開し、一般社団法人奏楽会代表理事を務める武井涼子氏が登壇。
企業・行政・スタートアップ・教育・文化がいかに連携し、制度・文化・マインドの壁を乗り越えて変革を起こせるのか。リアルな現場経験と実践知から、挑戦するすべての女性に「突破力」と「持続可能な未来への視座」をお届けします。
【環境構築】「居場所」としてのまち、「舞台」としての企業」

登壇者:河合通恵(Michie Kawai/ヒューリック不動産投資顧問 取締役副社長)、唐木明子
(Akiko Karaki/Brunswick Group マネージング・パートナー)、松永エリック・匡史
(Eric Matsunaga/青山学院大学 学部長・教授)、モデレーター:島田映子(Eiko Shimada/
三菱地所 イノベーション施設運営部長・一般社団法人TMIP代表理事)
私たちは、日々を過ごす「まち」に安心を求め、働く「企業」に自己実現の舞台を求めています。都市開発・企業戦略・教育・コミュニティ運営の第一線で活躍する登壇者たちが、まちを「居場所」とし、企業を「舞台」とする視点から、人が輝くための条件を探ります。
本セッションには、都市開発と不動産投資の最前線で女性初の役員として数々の再開発事業をリードしてきたヒューリック不動産投資顧問 取締役副社長の河合通恵氏、企業戦略と価値創造の専門家として経産省委員やForbesコラムニストも務めるBrunswick Group マネージング・パートナーの唐木明子氏、アーティスト思考とDXを軸に教育と社会変革を推進する青山学院大学 学部長・教授の松永エリック・匡史氏、丸の内エリアのスタートアップ・エコシステムを牽引してきた三菱地所イノベーション施設運営部長であり一般社団法人TMIP代表理事の島田映子氏が登壇。
多様性を受け入れる環境づくり、感性を活かした価値創造、そして社会と経済をつなぐ新しいリーダーシップ。人が「ただ存在する」だけでなく、「可能性を発揮できる場」をどうつくるかを考えます。
InnovateHer Tokyo 2025 コンセプト
InnovateHer Tokyo 2025 女性が描くビジョンは、いつの時代も社会を動かしてきました。その歩みを阻む壁――国境・業界慣習・資金調達・ネットワーク。
世界へ翼を広げることも、今の場で輝きを増すことも、自由に未来を描きながら選び取れる。InnovateHer Tokyo 2025 は、そのための推進力となるべく誕生しました。
世界の意思決定の場には、いまだ女性が少数です。
私たちは、女性自身が国境を越え、資金・知見・ネットワークを直接手にする仕組みを創出します。
ここは「支援の場」ではなく、社会構造を変える当事者が集う場。
各分野のロールモデルが世界中から集結し、“やりたいこと”を実現させるリアルな知見とネットワークを提供します。
3 つのドライバー
-
基調講演 & パネルディスカッション
フロントランナーが成功と試練(Hard Things)を共有 -
実践ワークショップ & メンタリング
専門家がビジョンを具体的な成長戦略へ落とし込む -
クロスボーダー・ネットワーキング
パートナーや投資家と直接対話し、協業へと動き出す濃密な 48 時間
得られるもの
-
事業と人生を拡張する ロードマップ
-
自分と組織をアップグレードする メンタルモデル
-
資本と信頼を引き寄せる 多層的ネットワーク
私たちは女性起業家の挑戦だけを語りたいのではありません。
企業・投資家・政策立案者など、社会を動かすすべての主体を変革の当事者として迎えます。
ここで生まれるイノベーションが、多様な挑戦を連鎖させ、新たな未来への扉を開きます。
さあ、新しい舞台へ。あなたの一歩を Tokyo から。
InnovateHer Tokyo 2025 について
InnovateHer Tokyoは、世界中から女性リーダーと変革者が集結し、社会を動かすアイデアを交わす国際会議です。キャリア・起業・テクノロジー・資金調達・社会課題をテーマに、未来を変える議論が繰り広げられます。
▶ https://innovateher-tokyo.com/
お問い合わせ先
InnovateHer Tokyo 2025についてのお問い合わせ
InnovateHer運営事務局
メール:innovateher2025@fleurinary.com
スポンサーのお問い合わせ
URL:https://form.run/@iht2025-sponsor-contact
メディア関連のお問い合わせ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング
- ダウンロード