普通自動車免許を保有している都内在住の若年層の約4割が、カーシェアリングサービスを利用している!下北沢自動車学校株式会社が「カーシェアリングサービスが若年層の生活に与える影響」に関する調査を実施!

下北沢自動車学校株式会社(本社:東京都世田谷区 、代表者:皆川 典子)は、都内在住の普通自動車免許を保有している18歳~24歳の男女を対象に「カーシェアリングサービスが若年層の生活に与える影響」に関する実態調査を実施しました。この調査から、都内在住の18歳~24歳で普通自動車免許を保有している方の、カーシェアリングサービスの利用割合や、利用目的、利用前後での生活の質の変化などが明らかになりました。
<背景>
デジタル化とシェアリングエコノミーの進展により、クルマの「所有」から「利用」へと価値観が大きく転換しています。特に東京都内では、アプリひとつで手軽に車両を予約できるカーシェアリングサービスが急速に普及し、若年層の移動スタイルや余暇の過ごし方に影響を与えています。また、物価高騰による自家用車コストの上昇が重なり、「必要なときだけクルマを借りる」という選択肢はますます合理的になっています。一方で、従来は「免許はクルマを所有する人のもの」というイメージが根強く残っています。そのため、クルマを「利用」する彼らにとって免許保有の価値がどのように結び付いているのかはあまり明らかにされていません。そこで下北沢自動車学校は、都内在住の18〜24歳で普通自動車免許を保有している若年層を対象に、カーシェアリングサービスが若年層の生活に与える影響に関する調査を実施しました。
<調査サマリー>
・普通自動車免許を保有している都内在住の若年層の約4割が、カーシェアリングサービスを利用している
・普通自動車免許を保有している都内在住の若年層の約6割が、少なくとも2~3か月に1回以上はカーシェアリングサービスを利用している
・カーシェアリングサービスを利用する目的として最も多いのは「旅行・観光」
・カーシェアリングサービスを利用して良かった点は主に、「予約・返却が手軽なこと」や「行動範囲が広がったこと」
・都内在住の若年層でカーシェアリングサービスを利用している方の約75%が、カーシェアリングサービスを利用する前と比較して行動範囲が広がったと感じている
・都内在住の若年層でカーシェアリングサービスを利用している方の約65%が、カーシェアリングサービスを利用する前と比較してQOLの向上を感じている
<調査概要>
調査期間:2025年7月1日~7月7日
調査方法:インターネット調査
調査対象:都内在住の普通自動車免許を保有している18歳~24歳の男女
調査人数:304名
モニター提供元:RCリサーチデータ
普通自動車免許を保有している都内在住の若年層の約4割が、カーシェアリングサービスを利用している
まず、「カーシェアリングサービスを利用しているか」を尋ねる設問への回答では、「いいえ」が59.9%、「はい」が40.1%という結果になりました。この結果から、都内在住の若年層で普通自動車免許を保有している方の約4割が、カーシェアリングサービスを利用していることが明らかになりました。

普通自動車免許を保有している都内在住の若年層の約6割が、少なくとも2~3か月に1回以上はカーシェアリングサービスを利用している
次に、カーシェアリングサービスを利用していると回答した人を対象に「カーシェアリングサービスの利用頻度」を尋ねる設問への回答では、1位が「年に数回」で39.3%、2位が「2〜3か月に1回」で26.2%、3位が「月1回程度」で13.1%という結果になりました。2~3か月に1回以上利用する人の回答を合計すると60.7%となり、約6割の人が少なくとも2~3か月に1回以上はカーシェアリングサービスを利用しているということがわかりました。

カーシェアリングサービスを利用する目的として最も多いのは「旅行・観光」
続いて、カーシェアリングサービスを利用していると回答した人を対象に「カーシェアリングサービスを利用する主な目的」を尋ねる設問への回答では、1位が「旅行・観光」で63.9%、2位が「趣味(アウトドア・スポーツ等)」で34.4%、3位が「レジャー施設への移動」で31.2%という結果になりました。この結果から、カーシェアリングサービスを利用する目的として最も多いのは「旅行・観光」であることが判明しました。

カーシェアリングサービスを利用して良かった点は主に、「予約・返却が手軽なこと」や「行動範囲が広がったこと」
また、カーシェアリングサービスを利用していると回答した人を対象に「カーシェアリングサービスを利用して良かった点」を尋ねる設問への回答では、1位が「予約・返却が手軽」で45.9%、2位が「行動範囲が広がった」で45.1%、3位が「移動コストを抑えられる」で34.4%という結果になりました。この結果から、カーシェアリングサービスを利用して良かった点は主に、「予約・返却が手軽なこと」や「行動範囲が広がったこと」であることが明らかになりました。

都内在住の若年層でカーシェアリングサービスを利用している方の約75%が、カーシェアリングサービスを利用する前と比較して行動範囲が広がったと感じている
次に、カーシェアリングサービスを利用していると回答した人を対象に「カーシェアリングサービスを利用する前と比較して、ご自身の行動範囲はどのように変わったか」を尋ねる設問への回答では、1位が「やや広がった」で44.3%、2位が「大きく広がった」で30.3%、3位が「変わらない」で12.3%という結果になりました。1位と2位の回答を合計すると回答率約75%となり、この結果から、都内在住の若年層でカーシェアリングサービスを利用している方の約75%が、カーシェアリングサービスを利用する前と比較して、行動範囲が広がったと感じていることがわかりました。

都内在住の若年層でカーシェアリングサービスを利用している方の約65%が、カーシェアリングサービスを利用する前と比較してQOLの向上を感じている
調査の最後、カーシェアリングサービスを利用していると回答した人を対象に「カーシェアリングサービスを利用する前と比較して、ご自身の生活の質(QOL)はどのように変わったか」を尋ねる設問への回答では、1位が「やや向上した」で44.2%、2位が「変わらない」で23.8%、3位が「大きく向上した」で21.3%という結果になりました。1位と3位の回答を合計すると回答率約65%となり、この結果から、都内在住の若年層でカーシェアリングサービスを利用している方の約65%が、カーシェアリングサービスを利用する前と比較してQOLの向上を感じていることが明らかになりました。

まとめ
今回の調査により、都内在住の若年層で普通自動車免許を保有している方の4割以上が、カーシェアリングサービスを利用しており、こうした人の約6割が、少なくとも2~3か月に1回以上はカーシェアリングサービスを利用していることが明らかになりました。また、カーシェアリングサービスを利用する目的として最も多いのは「旅行・観光」であり、カーシェアリングサービスを利用して良かった点は主に、「予約・返却が手軽なこと」や「行動範囲が広がったこと」であることがわかりました。尚、都内在住の若年層でカーシェアリングサービスを利用している方の約75%が、カーシェアリングサービスを利用する前と比較して行動範囲が広がったと感じており、都内在住の若年層でカーシェアリングサービスを利用している方の約65%が、カーシェアリングサービスを利用する前と比較してQOLの向上を感じていることがわかりました。
本調査の結果から、都内在住の若年層でカーシェアリングサービスを利用している方の多くが、カーシェアリングサービスを利用する前と比較して行動範囲の広がりやQOLの向上を感じていることが明らかになりました。下北沢自動車学校株式会社が運営する自動車教習所「下北沢自動車学校」は、短期・低コストで普通自動車免許の取得を実現します。行動範囲やQOL向上が見込める「自動車のある暮らし」に向けて免許取得を目指す方をサポートします。
調査実施会社
下北沢自動車学校株式会社
所在地:〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-3-12 友和ビル4階
代表者: 皆川 典子
事業内容:自動車教習所の運営
URL:https://www.shimokitazawa-ds.com/

下北沢自動車学校
下北沢自動車学校株式会社が運営する「下北沢自動車学校」は、京王線・小田急線の下北沢駅南口より徒歩3分、茶沢通り沿いの便利な立地にある東京都公安委員会届出の自動車教習所です。開校以来、口コミを中心に徐々に教習生が増え、毎年多くの卒業生を輩出するようになりました。講習料が安いだけではなく、しっかりとした技能を修得するための教習を基本としており、親切で熱心な教官が車の運転方法を教えます。詳細はこちらをご覧ください。
下北沢自動車学校:https://www.shimokitazawa-ds.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像