愛媛の赤い果実“ブラッドオレンジ”香るクラフトコーラ&ドレッシング《Vampire》【7/30〜8/5】香川・愛媛せとうち旬彩館にて東京初販売!

創業41年・愛媛の老舗酒屋と複業人材が共創した挑戦作

株式会社エル・エス・エム

株式会社エル・エス・エム(本社:愛媛県松山市、代表取締役社長:向井英樹)は、2025年7月30日(水)〜8月5日(火)の期間、愛媛県アンテナショップ「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京都港区新橋)にて、愛媛県産ブラッドオレンジを使用したリニューアル商品「Vampireクラフトコーラ」と「Vampireドレッシング」を東京で初めて販売します。

各日、購入者の方限定で、先着50名様にオリジナルコースターをプレゼントします。また、3本以上購入でオリジナルマドラーをプレセント予定です。※無くなり次第終了

本商品は、愛媛県松山市主催の「だんだん複業団」の地域と多様な人材をつなぐ“複業人材”による共創プロジェクトを通じて誕生しました。愛媛のブラッドオレンジが香る、暑い季節にぴったりの爽やかな味わいです。期間限定の販売会にぜひお越しください。

Vampireクラフトコーラ
Vampireドレッシング

※掲載されている商品画像は、試作・デザインイメージ段階のもので、実際の製品とは一部異なる可能性がございます。確定後のパッケージ写真や現物画像は、7月15日以降に公開予定です。

■販売概要

・販売期間:2025年7月30日(水)〜8月5日(火)

・販売時間:10:00〜20:00 ※最終日の8月5日(火)のみ17:00迄

・販売場所:「香川・愛媛せとうち旬彩館」1階 イベントスペース

住所:〒105-0004 東京都港区新橋2丁目19番10号 新橋マリンビル

TEL:03-3574-2028

■購入可能店舗・ECサイト(予定含む)

「KAKUUCHI MUCCA」<むかい酒店併設>

住所:愛媛県松山市大街道3-6-5

営業時間:11:30〜20:30(L.O. 20:00)/定休日:日曜・祝日

公式サイト:https://mucca-kakuuchi.jp/

※角打ちスペースにてクラフトコーラを使用したアレンジドリンクや、ドレッシングを使用したフードを提供予定です。

「道後おみやげセンター 絣屋(かすりや)」

住所:愛媛県松山市道後湯之町14-24(道後商店街内)

営業時間:8:30〜22:00/年中無休(季節により変更あり)

公式サイト:https://dogo-kasuriya.com/

「えひめ愛顔(えがお)の観光物産館」 ※販売予定

住所:愛媛県松山市大街道3丁目6-1 岡崎産業ビル1階

営業時間:9:00〜18:00/定休日:年末年始(12月29日〜1月3日)

公式サイト:https://iyonet.com/facility/

「シン・エヒメ 松山お城下店」(伊織 松山お城下店) ※販売予定

住所:愛媛県松山市大街道3丁目2‑45(松山城ロープウェイ商店街内)

営業時間:11:00〜19:00/定休日:年中無休

ウェブ:https://www.i-ori.jp/shop-info/matsuyama/

愛媛県物産館 楽天市場店(オンライン)※販売予定


自社ECサイト ※2026年春頃開設予定

■商品概要

「Vampireクラフトコーラ」

・商品名:Vampireクラフトコーラ

・内容量:200ml(4倍希釈)

・価格:1,512円(税込)

・分類:ノンアルコールシロップ

・保存方法:常温保存(開栓後は冷蔵)

・販売形態:単品販売・ギフトBOX(クラフトコーラ3本セット/4,756円(税込))

希少な愛媛産ブラッドオレンジを贅沢に使用しています。
氷を入れたグラスにクラフトコーラと炭酸水を1:3で割るだけで完成。

※本品は、希少な愛媛産ブラッドオレンジを贅沢に使用した「4倍希釈タイプのノンアルコールシロップ」です。炭酸水やアルコールなどと自由に組み合わせてお楽しみいただけます。

<クラフトコーラのコンセプト>

愛媛産ブラッドオレンジを贅沢に使用した、スパイス香るクラフトコーラ。
ほんのり漂うシナモンやクローブの香りと、柑橘の爽やかさ、やさしい甘みが絶妙なハーモニーを奏でます。コーラらしいスパイス感は控えめに、果実本来の風味を大切に仕上げており、夏の疲れた身体にすっと染みわたる味わいです。

パッケージは“赤の誘惑”をテーマに、《Vampire》の名を冠した洗練されたビジュアルも話題性に富み、ギフトにも最適です。

<クラフトコーラの活用・アレンジ例>

・炭酸で割って爽快ドリンクに

・ビールで割って「Vampireディーゼル」

・白ワインと割って「Vampireカリモーチョ」サングリア風に

・アイスコーヒーと割って“ブラッドコーラ・コーヒー”など夜カフェ風アレンジ

ウィスキーと炭酸で割って「Vampireウィスキーコーラ」
牛乳と無糖ヨーグルトで割ってラッシー風に
バニラアイスにかけてデザート風に

「Vampireドレッシング」

・商品名:Vampireドレッシング

・内容量:200ml

・価格:1,188円(税込)

・分類:分離液状ドレッシング(オイルベース)

・保存方法:常温保存(開栓後は冷蔵)

・販売形態:単品販売・ギフトBOX(ドレッシング3本セット/3,784円(税込))

素材の味を引き立てる愛媛産ブラッドオレンジを使用したドレッシング

<ドレッシングのコンセプト>

愛媛産ブラッドオレンジを贅沢に使用した、まろやかでコク深い分離液状ドレッシング。
オイルベースのなめらかな口あたりに、ほんのりとした旨味と控えめな酸味が調和し、後味には柑橘ならではの爽やかさがふわりと広がります。

「食欲をそそる赤」として、サラダはもちろん、カルパッチョや肉料理のソースとしても好相性。素材の味を引き立てる設計で、夏の食卓を涼やかに彩ります。

<ドレッシングの活用例>

・冷製パスタのソースとして(柑橘の爽やかさが加わった夏のアレンジパスタに)

・ローストビーフにかけて(柑橘の酸味が引き締める絶妙な組み合わせを)

・冷しゃぶサラダにたっぷりかけて(食欲の落ちやすい季節にもぴったりのひと皿に)

・グリル野菜のマリネにかけて夏の前菜に(ズッキーニやパプリカなど夏野菜にも)

・白身魚のソテーにひとさじ加えて爽やかな仕上げに

・魚のカルパッチョの仕上げにかけて(柑橘の香りがおいしさを引き立たせます)

豆腐サラダにかけて
白身魚のソテーにかけて
冷製パスタにあえて

■商品誕生の背景 〜愛媛産ブラッドオレンジの赤い誘惑ストーリー〜

「柑橘の美味しさをもっと気軽に、毎日の食卓に届けたい。農家さんの想いと、手に取る方の笑顔をつなぐ商品に育てたい」

弊社は、代表の向井英樹が家業の業務用酒類販売および小売業を継ぐため、1998年に松山へ戻ったことから始まりました。その後、2008年に一つの鮮やかな赤色の梅酒と出会い、それから挑戦が始まりました。その印象的な色彩に魅了され、愛媛産のブラッドオレンジに着目しました。

柑橘王国・愛媛でブラッドオレンジは全国生産量の95%を占める特別な存在です。しかし、その希少性から生産者を見つけるまでに2年もの時間がかかりました。 断られ続けながらも諦めなかった先に、南予のとある農園との運命的な出会いがありました。

みかんに囲まれた生活は当たり前の光景で、祖父がみかん山の持ち主だったことから、幼少期から柑橘と共に育った原体験が情熱の源になっています。愛媛南予のリアス式海岸と急斜面が生み出す環境は、ブラッドオレンジの本場イタリアに似た最適な栽培条件を備えていました。

2013年、まずはジュース作りから始め、念願のブラッドオレンジ梅酒を地元酒蔵と共に開発。「自分の思いを製品化して売る」というメーカーへの憧れと、「自分を育ててくれた愛媛の柑橘を生かして商品化したい」という夢が実現しかけた矢先、コロナ禍という試練が訪れました。

しかし立ち止まらずに、「愛媛のブラッドオレンジで何かできないか」と松山市の助成金を活用し、2023年にクラフトコーラとドレッシングの開発・販売に挑戦しました。そして今回、市の事業参加を通じて出会った複業人材メンバーと共に作り上げたリニューアル商品を、東京で初めて販売いたします。これは単なるリニューアルではなく、代表の地元への想いと挑戦の第二章を象徴する節目となります。

愛媛の太陽と海風が育んだブラッドオレンジ。その真紅の果実に込められた情熱と誇りが、今、新たな形となって消費者の方々のもとへ届こうとしています。これは単なる商品開発の物語ではなく、地元への愛と情熱、そして諦めない心が実を結んだ「情熱の赤」がつまった商品です。

■複業人材との共創について

本商品は、愛媛県松山市主催の「だんだん複業団」の共創プロジェクトプログラムを通じて、複業人材5名と弊社が連携し、地域と人をつなぐ想いから生まれた一品です。プロジェクトでは、既存商品のブランド再設計に加えて、商品ライン全体にわたるデザイン・価格・販売戦略の見直しを行いました。

《Vampire》というブランド名のもと、クラフトコーラは「夜のバーにも置ける」印象を与えるパッケージデザインを追求。深みのあるボトルに、赤い装飾シールを施すことで、ミステリアスかつ情熱的な世界観を表現しました。ドレッシングは、ナチュラルで洗練されたデザインに仕上げ、“家庭の食卓を美しく彩る”存在として設計。クラフトコーラと共通の赤い装飾シールを施すことで、シリーズとしての視覚的な統一感を保ちながらも、果実のしたたるような瑞々しさや、柑橘の清涼感をさりげなく印象づけています。ターゲットペルソナも明確に分けたマーケティング戦略に基づいています。

今回の「せとうち旬彩館」など東京での販売展開をはじめとして、SNSコンテンツによる継続的発信や営業資料・販売POPの作成など多岐に渡り、複業人材がそれぞれの得意分野を活かしています。今後は販路拡大も行っていく予定です。


※「だんだん複業団」は、松山市「都市部人材デュアルワーク支援事業」の一環として、様々な課題を抱える松山市内企業と自らのスキル・経験を生かしたい都市部人材による複業マッチングを通じて、企業の課題解決や人材の多様な働き方を目指す取組です。

URL:https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/sangyo/chusyoukigyou/dual_itaku.html

■ 株式会社エル・エス・エムについて

会社名:株式会社エル・エス・エム (屋号「むかい酒店」)

住所:〒790-0004 愛媛県松山市大街道三丁目6-5
代表者名:代表取締役社長 向井英樹

創業:昭和59年6月

URL:https://l-s-mukai.com/
事業内容:酒類・飲料・食品の小売販売および業務用販売|外販・店舗販売・店舗一部にて飲食店販売|酒屋併設の角打ちスペース「KAKUUCHI MUCCA」の運営


<本件に関するお問い合わせ先>

株式会社エル・エス・エム 担当:向井英樹

Mail:h-mukai0705@grace.ocn.ne.jp
TEL:089-933-7078

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社エル・エス・エム

0フォロワー

RSS
URL
https://l-s-mukai.com/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
愛媛県松山市大街道 三丁目6-5
電話番号
089-933-7078
代表者名
向井 英樹
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1997年10月