April Dream Project

認知症対策から見守り、社会参加まで 高齢者の生活を全方位サポートするAIロボット「おしゃべりサポートAI」の開発を目指します

母の認知症から生まれた、超高齢化時代の2025年に向けた希望。AI×IoT×メタバースで、高齢者の自立と安心を支援する企画の開発を目指します。

このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。

Web Aqua

認知症対策ロボット「おしゃべりサポートAI

当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースはWeb Aqua合同会社の夢です。

2025年4月1日、Web Aqua合同会社(大阪市西区)は高齢者向けの認知症対策製品「おしゃべりサポートAI」を開発を目指すことを発表いたします。本製品は、認知症予防と見守りを目的としたAIエージェント搭載のロボットです。家電や住宅のIoT機能と連動し、高齢者の快適で安全な暮らしを実現。さらにはメタバース(仮想空間)で他者と交流、社会参加も実現可能です。

【製品紹介】

認知症対策ロボット「おしゃべりサポートAI」

人型タイプは身長は80cm。表情はLEDディスプレイで、まばたきしたりにっこり笑ったり。手を振って挨拶もできます。足元は車輪と各種センサーがついていて、障害物を回避して自由自在に動きます。名前はありません。利用者が親しみやすい名前をつけて使います。

認知症対策ロボット「おしゃべりサポートAI」スマートスピーカータイプ

スマートスピーカータイプは、縦横高さ10cmの球型でお好きなところに置くことができます。段差のある住宅で人型タイプが使えない場合に適しています。

【主な機能と期待される効果】

AIエージェントによる自然な会話

高齢者に話しかける「おしゃべりサポートAI」

「おしゃべりサポートAI」は、搭載されたAIエージェントにより高齢者と日常的な会話が自然にできます。世界中のあらゆる情報を学習済みで、高齢者が関心を持ちやすい話題は特に学習を強化しています。利用者や家族の情報も学習することで、まるで家族と話しているような会話も実現可能です。会話のない時間が続いた場合は、「おしゃべりサポートAI」が自ら話しかけます。

これにより、日常的な会話を積極的に繰り返すことで、認知症の進行を防ぎます

AIエージェントによる見守り機能

高齢者の様子を遠隔で見守る家族

「おしゃべりサポートAI」では、搭載したカメラを通じて、24時間365日高齢者の様子をインターネット経由でご家族に見ていただくことができます。高齢者に動きがない場合、普段と違う動きをセンサーが感知した場合は、バイタルチェックを行い、必要に応じて家族および119番への緊急通報をすることができます。ケアマネージャーや訪問介護員(ヘルパー)との連絡もメールやLINEで行えます。

これにより、万が一の心配を大幅に減らすことができます

AIエージェントによる家電のコントロール機能

高齢者の指示で電気をつける「おしゃべりサポートAI」

「電気をつけて」「寅さんの映画を見たい」など高齢者の音声指示を「おしゃべりサポートAI」が感知し、IoT機能を使って家電の操作を行います。音声指示がなくても、高齢者の様子に応じてAIエージェントが適宜判断し最適な家電の操作を行います。

これにより、高齢者がひとり暮らしでも安全で快適な暮らしを実現できます

AIエージェントによる徘徊防止機能

外出しようとする高齢者に声かけをする「おしゃべりサポートAI」

高齢者が外出をしようとした場合は、「おしゃべりサポートAI」のIoT機能を通じて玄関をロックし家族に通知を行います。同時に、高齢者に声をかけて興味をそらし、外出しないよう促します。

これにより、高齢者の徘徊のリスクを最大限回避できます

AIエージェントによる買い物受け取り機能

配達を受け取る「おしゃべりサポートAI」

食事や日用品などの配達がきた場合は、「おしゃべりサポートAI」が玄関を開けて受け取り作業を行います。これにより、ひとり暮らしの高齢者が食事や生活に困るリスクを回避できます

メタバースによる社会活動への参加機能

「おしゃべりサポートAI」の手助けでメタバースを利用する高齢者

ひとり暮らしの高齢者は、社会との関係性を維持することが難しくなりがちです。そこで、「おしゃべりサポートAI」がパソコンの機能と連動して、高齢者をメタバースの中のコミュニティに参加させます。アバター操作は「おしゃべりサポートAI」が行い、高齢者は音声で他のユーザとのコミュニケーションを楽しみます。

これにより、人との交流を積極的に行うことで、認知症の進行を防ぎます

【開発の背景】

Web Aqua合同会社 代表 日向 凛

https://www.web-aqua.jp/rinhyuga

弊社はWeb制作事業を16年ほど続けてきている、小規模な会社です。一昨年に法人化しました。

企画から制作運用まで私ひとりでしておりましたが、コロナ禍以降のWebマーケティングの需要増や経営者のITリテラシー向上に向けて事業拡大を考えていた中、家族が認知症になりました。

私の母は83歳で、現在要介護1。軽度の認知症を患っており、ひとり暮らしをしています。

女手ひとつで私と弟を育ててくれて、80歳までパートで働いていましたが、仕事を辞めてから認知症にかかってしまいました。

日常の会話が認知症予防に有効であるとは感じていました。しかし、私は自分の仕事のことに必死で、あまり母に会いに行くこともできておらず、地域の人からの連絡で母の異変を知りました。

今や世界ではAIエージェントやAIクローンが登場し、「もう1人の自分」が商談をすることが実現しています。架空の話ではなくなってきました。

これがあと数年、日本でも早かったら…

昔に流行ったaiboのようなものでも良かったんです。

母の話し相手になるロボットがいてくれていたら。

母の認知症は防げたのではないかと、悔やまれてなりません。

そして今、要介護1の母は病気もなく元気で食欲もあります。

デイサービスに行く以外は部屋でじっとしています。

しかし認知症が進んでいるのは顕著です。

ひとりで外出して迷子になる大きなリスクを抱えています。

私が毎日、母宅に通って食事の用意や家事をするのも限界になってきました。

施設への入居を勧められています。

当然、母は嫌でしょう。ショートステイも途中で自宅に帰されました。

とりあえず、徘徊と万が一の事故が防げたら自宅でなんとか…

監視カメラと玄関のオートロックを設置できないかな。

ペット用の監視カメラなら話しかけることもできるなあ。

そんなことをあれこれ考えた結果、

「ペット用のカメラにAIとIoT合体させたやつでええやん」

って思ったんです。

それが、本製品開発の背景です。

私が今すぐ欲しかったのです。

【補足情報】

AIエージェントとは

人間の介入がなくても特定のタスクを自ら判断し実行できる、自律型のAIです。

生成AIは、人間がプロンプトを入力すると、学習したパターンに基づいてコンテンツを生成します。

AIエージェントはプロンプトの入力がなくても自ら判断し実行する点が、生成AIと違います。

IoTとは

家電などのモノをインターネットに接続する技術の総称で、「モノのインターネット」とも呼ばれます。

身近なところでは、エアコンや照明の電源をインターネット経由で入切したり、ペットの様子をデータで受信したりという使い方があります。

メタバースとは

インターネット上に構築された3次元の仮想空間です。アバターと呼ばれる自分の分身を作成することで他のユーザと双方向のコミュニケーションを楽しめます。ゲームではフォートナイトRoblox(ロブロックス)が、ビジネスメタバースでは、Virbela(バーベラ)が世界的に有名です。

ビジネスメタバースプラットフォーム Virbela(バーベラ) GAIA LINK提供

【今後の展望】

2025年には、団塊の世代(1947~1949年生まれ)が全員75歳以上の後期高齢者となります。

これにより超高齢化が進み、労働力不足の深刻化や社会保障費の増大、生産性の低下、後継者不足の深刻化、介護などの社会サービスの質の低下などさまざまな社会問題が深刻になるといわれています。

その上、認知症の高齢者が増えると、現役の働き手が介護に追われることになり、さらなる生産性の低下を招きます。

しかし、2022年の暮れに登場したChatGPTをはじめに、AI技術が発達したことで、この「おしゃべりサポートAI」のようなロボットを開発することができそうだと思いました。

防げる認知症は防ぎたい。

このアイデアを実現するために力を貸してくれる企業が現れて、この製品が広まることで、ひとりでも多くの高齢者とその家族が、安心と快適に暮らせたら幸いです。

◆お問い合わせ

メールアドレス: info@web-aqua.jp

電話番号:050-3577-0218(平日 10:00〜18:00 )

担当:日向 凛

SNS

https://www.facebook.com/rinaqua

https://x.com/rin_aqua

https://www.instagram.com/rin_aqua/

https://www.linkedin.com/in/rinaqua/

https://www.youtube.com/c/rinhyuga

会社概要

名称:Web Aqua合同会社 (ウェブアクアゴウドウガイシャ)

事業内容:ホームページの企画、制作及び保守/オンラインによるセミナーの企画、開催及び運営/AIに関するソフトウェアの開発及び販売

所在地:〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-4-1 オリックス本町ビル4階

メールアドレス:info@web-aqua.jp

電話番号:050-3577-0218

URL:https://web-aqua.jp

創立:2009年6月2日

設立:個人事業 2013年5月1日 合同会社 2023年5月12日

営業時間:10:00〜18:00 土日祝および夏季休暇・年末年始を除く

経営理念:「お客様が喜んで訪問する」ホームページを提供します

企業理念:Webの恩恵をすべての人に

ミッション:誰もがWebで収益を得られる社会の実現

ビジョン:革新をもたらしつつ、持続可能なビジネスの拡大・発展に貢献します

資本金:100万円

取引銀行:関西みらい銀行・大阪シティ信用金庫・PayPay銀行

 「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://web-aqua.jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Web Aqua

0フォロワー

RSS
URL
https://web-aqua.jp
業種
情報通信
本社所在地
大阪府大阪市西区西本町1-4-1 オリックス本町ビル4階
電話番号
050-3577-0218
代表者名
日向 凛
上場
未上場
資本金
-
設立
2011年08月