東京大学との共同研究契約を締結
~臍帯(へその緒)を活用した細胞医薬品開発・製造を加速~
臍帯(へその緒)の細胞を活用した細胞医薬を研究開発するヒューマンライフコード株式会社(代表取締役社長:原田 雅充、所在地:東京都中央区、以下「当社」)は、国立大学法人東京大学(所在地:東京都港区/東京大学医科学研究所、以下「東大医科研」)と、2020年11月17日に、臍帯から採取した細胞を供給し、細胞医薬品としての製品化を確実にするため、共同研究契約を更新いたしました。
を対象とした医師主導治験の第一段階で安全性が確認され、次の段階の治験を当社が引き継ぐ形で準備を進めています。また、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)に採択された国家プロジェクトとして、新型コロナウイルス感染によって肺炎や敗血症などをきっかけに重症の呼吸不全をきたす「急性呼吸窮迫症候群」の治験も進んでおります。
へその緒由来細胞の培養風景
■ ヒューマンライフコードについて(http://www.humanlifecord.com/)
ヒューマンライフコードは、再生・修復医療に特化し、健康を維持するために存在する細胞を、炎症が過剰に亢進し組織修復が必要となった患者へ“つなげ”(“コード”)、一人でも多くのヒトの心豊かな生活(“ヒューマンライフ”)を実現すべく、臍帯などの廃棄物を臨床使用へ利活用する研究開発を推進しています。国内外のアカデミア・事業会社との戦略的提携を通じ、高品質かつ国産の再生医療等製品を安定供給できる体制を構築し、再生・修復医療の真の産業化に貢献します。2019年「第1回東京ベンチャー企業選手権大会」最優秀賞&東京都知事賞受賞。
■ 代表取締役社長の略歴
ヒューマンライフコード(株)代表取締役社長 原田 雅充
東京大学医科学研究所は、1892 年に北里柴三郎先生により設立された伝染病研究所を前身とし、附属病院を持つ医学・生命科学のための附置研究所です。感染症、がん、免疫などの疾患を対象とし、「ベンチからベッドへ」、「ベッドからベンチへ」と基礎・臨床双方向研究の成果を医療に直結させることを使命としています。「東京大学医科学研究所附属病院 臍帯血・臍帯バンク(東大医科研臍帯血・臍帯バンク、英語表記 IMSUT CORD, Research Hospital, Cord blood and CORD bank of The Institute of Medical Science, The University of Tokyo; IMSUT CORD)は、東京大学医科学研究所の「実学」重視の使命と伝統を継承し、当附属病院臨床研究支援組織と一環として2017年4月より設置されました。臍帯及び臍帯血から得られる細胞による再生/細胞医療や血液疾患及び患者数の少ない難治性疾患に対する基礎的研究と治療法の開発を推進するのと同時に、臨床研究用の細胞の製造や基盤・基礎研究用の細胞を提供する仕組みを構築し、患者さんへの投与を目指した細胞の製剤化(薬のように比較的均一な細胞を作り出すこと)と資源化(バンキング)を進めています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像