発達障害教育のパイオニア「さくらんぼ教室」が35周年イベントを開催して700人が来場 新しい価値観「特性・個性は生きる力」を発信

専門家による特別メッセージや、生徒の「好き」を突き詰めた研究、社会人生徒のスピーチとその家族からのメッセージに「子育てへの希望が持てた」の声も

株式会社Grow-S

株式会社Grow-Sが運営する、発達障害教育の学習塾「さくらんぼ教室」が、開設35周年記念イベントを2025年10月5日(日)に日本教育会館(東京都・神保町)で開催しました。当日は生徒・保護者の他、学校の先生、医療など地域の関係各機関から約700名が来場し盛況のうちに終了しました。
「特性・個性を生きる力に」をテーマに、発達障害の専門医・本田秀夫氏、心理学者・辻井正次氏からの特別メッセージのほか、教室に通う生徒24名が「学び」「個性」「自立」をテーマに自身の考えや思いをプレゼンテーション。社会人生徒・ご家族のメッセージに対しては、「子育てに希望が持てた」「自立までの道が見えた」など大きな反響もありました。本イベントを通して「一人ひとりの持つ発達特性や個性は生きる力になる!」という新しい価値観を会場から社会へ発信しました。
★さくらんぼ教室 https://www.sakuranbo-class.com/


1.「さくらんぼ教室とはどのような教室か

1990年、地域のボランティア活動からスタートした「さくらんぼ教室」は、発達障害(神経発達症)という言葉が社会に理解される前から、一人ひとりの特性・個性を大事にした、学習や社会性の指導を35年にわたって実践している学習塾です。現在、東京都、千葉県、神奈川県に14教室、幼児から社会人まで3600人(2025年10月現在)が通っています。また、発達障害教育のパイオニアとしての経験と実績で、学校支援、地域からの委託事業なども行っています。また、TBSドラマ『ライオンの隠れ家』(2024)のASD監修を務め、さくらんぼ教室の生徒がASDの青年・美路人の幼少期を演じるなど話題となりました。

さくらんぼ教室代表 伊庭葉子

2.「特性・個性を生きる力に」への思い

教育も社会も大きな変化を遂げる中、発達障害(神経発達症)の知識や、多様性という言葉が社会に広まってきました。さくらんぼ教室は教育を通して「あなたにはできることがたくさんある」「その方法は周りの人と違っていてもよい」「今できないことも、変わっていく」ことを、生徒や保護者に伝え続けてきました。

このイベントを機に、「一人ひとりの持つ発達特性や個性は生きる力になる!」という新しい価値観、メッセージを、発達障害教育を35年実践してきたさくらんぼ教室が生徒と共に社会へ発信して参ります。

3.10月5日イベントの報告レポート

第1部 特別メッセージ<みんなに知ってほしい いちばん大切なこと>

専門家のトップリーダー、本田秀夫先生、辻井正次先生から「いちばん大切なこと」のメッセージをいただきました。

1)本田秀夫 先生 「学校生活を楽しく過ごすために」

●安全・安心という土台の上に、自己肯定感や達成感が得られます。健康的な自己肯定感は親の期待や希望を叶えることではなく、子ども自ら目標をもって「できた」と思えることです。親の「これくらいできないと」は子どもに伝わり、自己肯定感は育たなくなってしまいます。

●我慢は二通りある。よい我慢は「やりたいことを諦めないために我慢すること」。適切な我慢ができる環境づくり、本人が目標をもって頑張ろうという気持ちを育てることが大人の役目です。

●「自立している人」は、なんでも自分でできる人ではない。自分で考え、決められる力はとても大事ですが、人に相談するということもとても大事なことです。その力をバランス良く身に着けていきましょう。

●将来の自立のためには、自分の好きなこと、苦手なことをきちんと言えるようになることが大事で、それが合理的配慮につながります。子ども自身も親も、自分や子どもを説明できるような力をつけましょう。

<本田秀夫 先生/Profile>

〇信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長。長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」センター長。

〇精神科医、以外博士。東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンターなど長年にわたり発達障害の臨床と研究に従事されています。NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」(2019)に出演。著書に『自閉症スペクトラム』『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』『学校の中の発達障害』(SB新書)他多数。Youtube「にじいろ子育てチャンネル」にて子どもの個性を活かした子育てをするためのヒントを発信している。

2)辻井正次 先生 「幸せな大人になるために」

●自分が誰かのために何かをすることは大事で、その理由から仕事はしないよりした方がよいでしょう。

●自分の生活の基本となる「衣食住」特に「自炊できる」ことは結構大事です。また、自分がリラックスできる空間やコミュニティーを大切にしましょう。

●困ったときに「困った」「わからない」と言えることは強みになります。また、気分がそこそこ安定していることも自立には大切。セルフコントロールを実践してみましょう(深呼吸/タッピングなどを会場で実践)。

●推し活や好きなことは、その子の精神的に厳しい時を支えます。親御さんはその子の「推し」や「好きなこと」を認めてあげてください。

●「ごめんなさい」で許されなくなるのが大人です。周りの人にダメと言われたことは行動をストップできますか?

●親御さんは、自分が元気なうちに一人暮らしの体験をする、家事をさせるなどの経験をさせてください。親がいなくなった時、これからの生き方を自分で決定できる準備をすることが大切です。

<辻井正次 先生/Profile>

〇中京大学現代社会学部教授/金沢大学子どものこころの発達研究センター客員教授。NPO法人アスペ・エルデの会のCEO・統括ディレクター。日本発達障害ネットワーク理事。

〇専門は発達臨床心理学。聖徳学園岐阜教育大学助教授を経て、2006年より現職(中京大学現代社会学部教授)。子どもたちの長期にわたる追跡研究で発達傾向や必要な支援ニーズの把握と対応策の開発に取り組んでおられます。著書に『楽しい毎日を送るためのスキル―発達障害ある子のステップアップ・トレーニング』(日本評論社)、『発達障害のある子どもたちの家庭と学校』(遠見書房)監修、『日本版Vinelando-Ⅱ適応行動尺度』(日本文化科学社)監修など多数。


4.第2部 代表生徒プレゼンテーション

「学び」「個性」「自立」をテーマに、3600人を代表して24人の生徒が自身の思いや考えをプレゼンしました。

大好きな電車で漢字検定にチャレンジ!など、自分の学び方、学ぶことへの思いと自身の成長を会場に発信しました。「勉強なんかやりたくない!と言いながら、本当は心の中でずっとできるようになりたいと思っていた」という生徒の本音も印象的でした。

昆虫に関心があり、学校の勉強とは別に「研究」を長年続けている“博士”な生徒も。「セミの目の色の違いに気づき研究を続けて4年目。研究成果が認められた。」「クワガタ70匹を実際に飼育しながら、専門家にも意見を聞いて自身の研究に活かしている。」

「先生の好きな電車は何ですか?」「高校で友達ができるか心配です。何と声をかけたらいいですか?」「どれくらい勉強したらいいですか?人と比べるものではないのでわかりません」など、特別メッセージをいただいた本田先生、辻井先生へ生徒たちからの質問や相談もあり、盛り上がりました。

また、生徒の「好き!」「得意!」「知ってほしい!」のエネルギーを“ファッションショー”で発信。安心できる服装はスーツ、自慢のオペラ、レトロな扇風機“松風”が好き!など、会場全体が笑顔で、個性を応援しました。

最後は、社会人生徒の3名が自分のこれまでを振り返り、これからについてスピーチ。「これからは、社会人として仕事で夢を与えられる人になりたい」「自分らしく頑張ってこられたのは、小中学生時代にいろいろ経験させてくれた母のおかげ」「僕の個性は、まじめでまっすぐ。一般職への試験もチャレンジしていきたい」。

家族からのメッセージも読み上げられ、会場は子どもたちの成長と未来を考える家族の温かい思いに包まれました。「思い出せば、いろいろあった成長期です。今のこの子を当然、想像することもできませんでした。本当に、成長して自立できたことが嬉しく思います。」「“発達障害”と診断を受け、やっぱりかと思うと同時に、これからどうしたらよいかと枕を濡らす日々。でもこの子の個性だからと前向きにとらえて母は変わることができました」「小さなきっかけが人生を豊かにしてくれることを願っています」。

人生の先輩となる生徒・家族の生の言葉に、「子育てに対して希望が持てた」「先輩のような大人になりたい」「学校卒業したあと、自立までの道が見えた」など、生徒・保護者だけでなく、関係各機関からも多くの感想が寄せられました。

5.35周年特別企画「さくらんぼアート展」

アーティスト太田宏介氏による、さくらんぼ教室35周年の描きおろし『さくらんぼとライオン』の原画の他、TBSドラマ「ライオンの隠れ家」に作品協力をした、さくらんぼ教室アーティストたちの作品などが特別展示されました。

35周年記念イベントの様子は、X( https://x.com/sakuranbo_class )、Instagram( https://www.instagram.com/sakuranbo_class/ )でも配信しています!


6.(株)Grow-Sについて

「発達障害教育のパイオニア」として使命を果たす。をコーポレートスローガンとして、学習塾「さくらんぼ教室」の他、通信制高校・サポート校「学びサポートセンター高等部」、小中学生のための学びを大切にした居場所「フリースクールまなサポ―ジュニア―」を運営。また、35年の経験と実績から、教材出版、学校支援、自治体からの委託事業を行う。近年は、TBSドラマ「ライオンの隠れ家」のASD監修の他、日本航空との協働プロジェクト「空の旅体験会」なども実施。

(株)Grow-S 市川市八幡3‐4‐1アクス本八幡3F

047‐325‐3041

■さくらんぼ教室https://www.sakuranbo-class.com/

■学びサポートセンター高等部(サポート校)https://manabi-support.com/

■フリースクールまなサポ―ジュニア―https://manasapo-junior.com/

㈱Grow-S

㈱Grow-S

<コーポレートサイト>
https://grow-s.com/

「発達障害教育のパイオニア」として使命を果たす。をコーポレートスローガンとして、学習塾「さくらんぼ教室」の他、通信制高校・サポート校「学びサポートセンター高等部」、小中学生のための学びを大切にした居場所「フリースクールまなサポ―ジュニア―」を運営。また、35年の経験と実績から、教材出版、学校支援、自治体からの委託事業を行う。近年は、TBSドラマ「ライオンの隠れ家」のASD監修の他、日本航空との協働プロジェクト「空の旅体験会」なども実施。

【本件に関する問い合わせ先】

㈱Grow-S 総合企画室 担当:和泉

MAIL:s_izumi@sakuranbo-class.com

すべての画像


会社概要

株式会社Grow-S

0フォロワー

RSS
URL
http://www.sakuranbo-class.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
千葉県市川市八幡3-4-1 アクス本八幡3F
電話番号
047-325-3041
代表者名
伊庭葉子
上場
未上場
資本金
800万円
設立
2013年06月