岡山県美作市に「お世話する人がいない」居場所がオープン。生きづらさを抱えた若者や高校生が、ありのままに過ごせる空間づくり。

「完璧じゃなくていい」が合言葉。意図せぬハプニングから生まれた”全員で創る”スタイルが、ありのままの時間を肯定する。

NPO法人山村エンタープライズ

岡山県美作市にオープンした「誰でもYorale」の日常風景。「お世話する人がいない」からこそ、ソファでくつろいだり、カウンターのパンを囲んだりと、誰もがありのままの時間を過ごせる。集まる人たちの手で日々変化していく、未完成で温かい空間です。

2025年7月9日、岡山県美作市に、あえて「お世話する人」を置かない新しい形のコミュニティスペース「誰でもYorale(ヨレール)」が誕生しました。ここは、生きづらさを抱えた若者や地元の高校生、地域住民など、誰もがありのままの自分でいられる場所です。完璧なサービスを提供するのではなく、「足りない」部分があるからこそ生まれる誰かの「やってみようかな」という気持ちが、自分の「好き」や「心地いい」を安心して感じられる時間につながると考えています。この活動は、生きづらさを抱えた若者が共同生活を送る「人おこしシェアハウス」(所在地:岡山県美作市田殿2921/運営:NPO法人山村エンタープライズ/代表理事:能登大次)とも連携しています。

子どもも大人も、ふらっと立ち寄りたくなるように。歓迎の気持ちを込めて、一つひとつ手で描かれた看板。
運営スタッフも、その場に居合わせた人も、自然と準備に参加する。これも「Yorale」の日常風景です。

始まりは、ぽろっとこぼれた一言から

きっかけは、市内のフリースペース代表が「お留守番だけでも、誰かいたらいいのにな」と、ぽろっとこぼした一言でした。この言葉を受け、美作市地域おこし協力隊、NPO法人山村エンタープライズ、美作市子ども・若者支援者会議の3者が主催となり、この場所の運営が始まりました。
オープン当日、準備が間に合わないというハプニングが発生。しかし、その「完璧じゃない」状況が奇跡を生みます。そこにいた一人ひとりの中から、誰かがおもむろにテーブルを運び始め、また別の誰かがお菓子を並べ始める。声には出さずとも「何か手伝おうか」という空気がその場に満ちていき、バラバラだったはずの人々の間に、まるで阿吽の呼吸が生まれたようでした。「完璧じゃないからこそ、そこに大切な役割が生まれる」。この気づきは、この場所の「これでいいんだ」という、心地よいリズムを生みました。

放課後、プロジェクターの大画面でゲームに熱中する高校生たち。ここは学校でも家でもない、思い思いの時間を過ごせるもう一つの大切な場所です。

「お世話しない」が育む、3つの価値

「頼っていい」が、誰かの「自信」になる
運営スタッフも完璧ではありません。だから、来てくれた人に「手伝って」と素直に頼ります。頼られる経験は、誰かの役に立てたという小さな成功体験となり、自己肯定感を育みます。

上も下もない、フラットな関係性
「お世話する人」がいないから、若者も高校生も、大人も子どもも、誰もが同じ目線でいられます。肩書きを外し、互いが心地よい距離感で関わり合うことを大切にします。

「何もしない」を含め、すべてを自分で選ぶ安心感

自己紹介も、活動への参加も強制しません。ゲームをする、本を読む、そして「何もしない」「ただ寝ている」。その場の過ごし方を自分で決められる、絶対的な安心感を提供します。

活動の発起人、花房優のコメント

「私たちが創りたかったのは、たった一つの正解がある『居場所』ではありません。少しだけ社会と繋がりたい若者も、放課後におしゃべりしたい高校生も、静かに本を読みたい地域の人も、それぞれが『ああ、今日はここに来てよかったな』と思える。そんな、使う人によって目的が変わる、自由な余白のある場所です。オープン日のハプニングで、『不完全さ』が人と人との間に自然な役割を生む光景を目の当たりにしました。『お世話する人がいない』と言うと突き放しているように聞こえるかもしれませんが、その逆です。誰もが頼ったり、頼られたりできる。そんな対等な関係性こそが、人の心を本当に開かせると信じています。この場所が、安心できる環境の中で、誰もが自分の“ちょうどいい”を見つけられる場所になれば嬉しいです」。

世代を超えて、誰もが安心して自分の時間を過ごせるのも「Yorale」の魅力。子どもの好きな恐竜の世界にみんなが没頭した瞬間。

今後の展望と課題

今後は、岡山県立林野高校で行われている様々な探究活動との連携も視野に入れ、生徒たちだけでなく、この場所を訪れる誰もが、地域や社会とつながる、小さな「きっかけ」が生まれる場となることも目指します。
一方で、現在は美作市の地域おこし協力隊制度に支えられて運営していますが、任期終了後もこの場所を持続可能なものにしていくための運営体制の構築が喫緊の課題です。この活動に共感していただける地域の方々や企業との連携を模索してまいります。

「人おこしシェアハウス」の仲間が作る、天然酵母の焼きたてパン。誰かの「得意」が、この場所の温かい時間と、訪れる人のお腹と心を満たします。

プロジェクト概要

名称: 誰でもYorale(ヨレール)
主催: 地域おこし協力隊、NPO法人山村エンタープライズ、美作市子ども・若者支援者会議
場所: フリースペース「むすびこぶ」内(岡山県美作市栄町)
日時: 月2回水曜日 14:00〜18:00
対象: どなたでも(生きづらさを抱えた若者、地域の高校生、地域の方など)
内容(一例):
・お菓子や飲料の提供
・スクールドッグ(動物介在教育)とのふれあい
・ゲーム、映画鑑賞、誰かの得意を一緒に楽しむクラフト
・パンの販売(「人おこしシェアハウス」の仲間が製造)
・コワーキングなど、思い思いの過ごし方ができます。
※上記はあくまで一例です。内容は日によって変わり、その日の”お楽しみ”です。

関連URL

Webサイト(人おこしシェアハウス):https://hito.sanson.asia/

YouTube(人おこしシェアハウス):https://www.youtube.com/@hitookoshi

参考(岡山県立林野高校 探究活動):https://www.hayasino.okayama-c.ed.jp/wordpress/sdgs/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
福祉・介護・リハビリ
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

NPO法人山村エンタープライズ

0フォロワー

RSS
URL
https://hito.sanson.asia/
業種
医療・福祉
本社所在地
岡山県美作市田殿2921
電話番号
0868-73-0020
代表者名
能登大次
上場
未上場
資本金
-
設立
2015年04月