NewNormDesign主催、トークセッションおよび業界横断型ワークショップを開催
建築資材の選択から循環型社会を実現する未来へ
2025年11月27日、株式会社NewNorm Design(NND)は、建設業界向けの脱炭素社会実現に向けた同社プロジェクトを支援する三井物産株式会社の協力のもと、本店 会議室にて、「建築資材の選択から循環型社会を実現する未来」をテーマに、トークセッション(第1部)およびワークショップ(第2部)を開催しました。両会には施工会社、デベロッパー、建築資材メーカー、建築設計、物流・流通など、建設業界に関わる多様なステークホルダーが一堂に会し、循環型社会の実現に向けた課題と可能性を 共有。今回の取り組みは、NNDが1月に発表する建築資材プラットフォーム「matinno」に関連しており、本プラットフォームのコンセプトである“選ぶ・つなぐ・循環させる”ことの価値を共に考え、体感する場となりました。
第1部 トークセッション:循環型社会に向けた課題と実装の視点
ワークショップに先立ち第1部では「建築資材の循環におけるビジネス課題」をテーマにトークセッションを実施。一橋大学名誉教授 米倉誠一郎氏、NNDファウンダー ファラ・タライエ、ファシリテーターとして、のぞみエナジー株式会社ヘッド・オブ・サステナビリティ 日比保史氏が登壇し、建築資材の選択が産業構造や建物管理に与える影響、サステナビリティを実行に移すための協業の重要性、そして持続可能な取り組みが利益を創出するという強いメッセージが発信されました。続いて、早稲田大学理工学術院 准教授 石田航星氏によるレクチャーでは、現在進行中のプロジェクトを通して、建築・建設業界におけるサステナビリティとサーキュラーエコノミーの現状と課題が共有されました。トークセッションの中で、ファラ・タライエは次のように述べています。「建築資材の選択は、未来の社会構造を形づくる起点です。『matinno』は、建築資材を持続可能性および耐久性の観点から評価し、プロジェクト毎に管理、また同資材の再利用・リサイクルシステムを提供することで、業界の垣根を越えた共創を促し、持続可能な選択が当たり前になる社会を支えていきます」
第2部 ワークショップ:共創による課題解決と関係構築
第2部では、参加者がグループに分かれ、建築資材の循環に向けた課題と解決アクションを導き出すワークショップを実施しました。建設業に関わる多様な立場の参加者が、具体的な課題に対して意見を交わし、協働の可能性を探るプロセスを通じて、持続可能な取り組みに向けた関係構築の第一歩が踏み出されました。同時に本ワークショップは、循環型経済と資材再利用戦略のための業界横断的な協働を促す知見共有の場としての役割も果たしました。
続くネットワーキングでは、参加者同士の対話が活発に行われ、今後の連携に向けた実務的な接点が築かれました。
NewNormDesignについて
NewNormDesign(NND)は2020年、世界の新しい規範(New Norm)となるべき空間を再定義、デザインすることを目標とし、持続可能なデザインを提案する建築デザイン事務所として設立しました。NNDのデザインプロセスは単なる空間デザインだけではなく、トータルとしての美しさ、実用性、機能性、そして、ブランディングやサステナビリティへの配慮など、それぞれのプロジェクトを長期的に捉え、育んでいきます。
詳しくは https://www.newnormdesign.com/ja をご覧ください。
matinnoについて
matinnoは、NewNormDesignが展開するサステナブルな建築資材のためのプラットフォームです。建築資材の持続可能性と耐久性に関する評価、プロジェクト毎の資材 管理、および資材の再利用・リサイクルシステムを提供します。本プラットフォームでは複数の機能を通して、建物のライフサイクル全般でのCO₂削減を目的としています。 詳しくは https://www.matinno.co/jp をご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
