創業50周年を迎えたFKGコーポレーション、新たな行動指針「Do Thanks!」を掲げ、「第2の創業」にむけて、感謝のエネルギーで循環美を実現
資源循環のリーディングカンパニーである株式会社FKGコーポレーション(所在地:熊本県八代市、代表取締役社長:福岡大造、以下FKGコーポレーション)は、2025年7月に創業50周年、会社設立40周年を迎えました。
改めまして、これまでお支えくださいました皆様に心より厚く御礼を申し上げます。
FKGコーポレーションは、1975年に熊本の八代の地で、アスファルト合材の製造・販売する事業から始まりました。その後、人とモノの生命をつなぎ、未来の価値を生み出す「循環美クリエーター」という経営理念のもと、2005年より製紙工場や発電所から排出された燃焼灰を活用する研究に着手し、2007年に人工再生砕石「お陰石」を開発、販売を開始しました。
【お陰石】
「お陰石」は、町の発電所の燃焼灰を加工した人工石で、地震や水害などに強く、水を浄化し、CO2も吸収するといった特徴を持っており、道路や土地、住宅の下の地盤を支える路盤材、路床材として幅広く活用できます。町の廃棄物である灰から生まれた石という感謝の思いをこめて、「お陰石」と名付けました。

2020年の熊本大豪雨では、球磨川河川敷の遊歩道に使われていた「お陰石」が流されずに残っていたことによって、「お陰石」の水害の強さを実証され、「お陰⽯」は熊本県リサイクル製品第⼀号に認定されました。

また「お陰石」の新製品として、バイオマス発電所から排出されたバイオマス燃焼灰を原料とした「森のお陰石」を、2025年4月に正式に販売開始しました。「森のお陰石」は木などを燃やした灰からできているため、より環境にも配慮されており、自然になじみやすい色合いの人工石です。

【RUSシステム】
これまで熊本から北九州を中心に「お陰石」を販売しておりましたが、2017年に各地域の燃焼灰を「お陰石」に変える仕組み「RUSシステム」を開発しました。
「RUSシステム」とは、当社とのライセンス契約により、全国にある発電所などの燃焼灰を「お陰石」を製造する必要なノウハウを遠隔で当社がサポートし、パートナー企業は「お陰石」を製造する設備を設置して、地域で排出された燃焼灰から「お陰石」を製造することができます。すでに2022年に宮崎県でパートナー企業が稼働しており、2025年以降は佐賀県、福岡県でも稼働が計画されています。
今後は、地産地消の環境づくりとして、燃焼灰を各地で活用できるRUSシステム事業を全国各地に展開していきます。また日本のみならず、インドネシアなどアジア地域にも拡大していきたいと考えています。

FKGコーポレーションは創業50周年を迎え、本年を「第2の創業期」として、新たな行動指針を「Do Thanks!」と定めました。感謝をFKGコーポレーションの社是とし、『感謝のエネルギーで循環美を実現』を掲げ、農業・漁業・工場や住宅などの大地、浜、地面、地盤、土などのお客さまの困りごとを解決して幸せにする『土の医者』を目指します。
FKGコーポレーションはこれからも、町で生まれたものをその町で再生し、さらに良いものとして生かしていく、そうした持続可能な循環型社会を創り出し、熊本から県外へ、海外へと人々の幸福と社会の繁栄に貢献してまいります。
【会社概要】
会社名:株式会社FKGコーポレーション
所在地:熊本県八代市千丁町古閑出262
事業内容:産業廃棄物の中間処理業、土木資材の製造・販売、燃焼灰から機能人工石を製造するRUSシステムの運営・販売、燃焼灰を原料にした新商品の開発及び新事業化
コーポレートサイト:http://www.fukuoka-gouzai.co.jp/
RUSシステム:https://www.fkgcorporation.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 建設・土木環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード