【無料開催】脊髄小脳変性症・多系統萎縮症に関する医療講演会・相談会を開催 ~専門医による最新知見を解説~
患者さん・ご家族・医療関係者必見。脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の理解を深め、より良い療養生活の一助に。
認定NPO 全国SCD・MSA友の会は、2025年9月15日(月・祝)に「多系統萎縮症の克服に向けて」をテーマとした医療講演会を開催いたします。本講演会では、専門医である辻省次先生をお招きし、最新の医療知見や患者・家族の生活に役立つ情報を分かりやすく解説いたします。また、後半は医療顧問5名の先生と講師による医療相談会を開催します。どなたでも無料でご参加いただけます。
■ 開催概要
日時:2025年9月15日(月・祝)13時~16時半
場所:品川きゅりあん 7階 イベントホール 東京都品川区東大井5-18-1
※オンライン配信(YouTube)・アーカイブ配信あり(申込者限定)
主催:認定NPO法人 全国 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症 友の会(全国SCD・MSA友の会)
後援:東京都
参加費:無料(要事前申込)
■ プログラム内容
【医療講演会】13:00~14:00
演題「多系統萎縮症の克服に向けて」
※脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の疾患全体についてもお話していただきます
講師:辻省次先生(東京大学 医学部附属病院 脳神経内科 名誉教授
国際医療福祉大学 特任教授)
--------------------------------
多系統萎縮症は、自律神経症状、小脳性運動失調、パーキンソン症状など様々な神経障害をきたす神経疾患であり、厚生労働省が定める指定難病に認定されています。
2023年4月に東京大学の辻省次先生たちの研究グループが、高容量の還元型コエンザイムQ10(ユビキノール)服用によって多系統萎縮症の運動症状の進行抑制を支持する結果を発表しました。
--------------------------------
【医療相談会】14:30~16:30
水澤 英洋先生(国立精神・神経医療研究センター 理事長特任補佐/名誉理事長)
湯浅 龍彦先生(鎌ヶ谷総合病院 千葉神経難病医療センター センター長)
石川 欽也先生(東京科学大学大学院医歯学総合研究科ゲノム健康医療学分野教授/東京科学大学病院脳神経内科教授)
菊本 東陽先生(埼玉県立大学保健医療福祉学部 理学療法学科准教授)
大宮 貴明先生(鎌ヶ谷総合病院千葉神経難病医療センター理学療法士/吉野内科・神経内科医院リハビリテーション科)
■ 登壇者プロフィール

辻省次先生(東京大学 名誉教授/国際医療福祉大学 特任教授)
1951年和歌山県生まれ。東京大学医学部を卒業後、自治医科大学、新潟大学、東京大学大学院医学系研究科などで神経内科の診療・研究・教育に従事。新潟大学脳研究所神経内科教授、同研究所長、東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻長、東京大学医学部附属病院ゲノム医学センター長などを歴任。
専門は神経内科学・分子遺伝学で、脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の病態解明と治療研究を牽引。日本神経学会専門医・指導医として後進育成にも尽力している。
日本神経学会、日本人類遺伝学会、日本パーキンソン病・運動障害疾患学会など多数の学会で要職を務め、世界神経学連盟(World Federation of Neurology)など国際的な活動にも積極的に参加。
これまでに日本医師会医学賞、紫綬褒章、瑞宝中綬章など数多くの賞を受賞し、神経難病領域のトップランナーとして国内外で高く評価されている。
■ 企業展示ブース出展
会場後方で、療養生活に役立つ機器類やサービスのご紹介:その場で体験できます

◆ダブル技研株式会社:意思伝達装置やスイッチなどによるコミュニケーション機器と導入
◆株式会社Genics:手みがきでの口腔ケアにお困りの方に。ロボット工学と人間工学が融合した最先端技術による全自動歯ブラシ「g.eN」
◆株式会社Magic Shields:転倒時の大腿骨の骨折リスクを軽減する「衝撃吸収性」を実現したマット「ころやわ」
◆株式会社東京在宅サービス:機能訓練・運動療法による可動域の拡大・拘縮予防・緩和・転倒予防・姿勢バランス矯正などを目指すマッサージ・鍼灸の訪問型サービス
■ 詳細URL
https://scdmsa.tokyo/event/lecture/20250915.html
■ 申込方法
以下お申し込みフォームボタンを押してお申し込みください。
主催団体概要

【団体名】認定NPO法人 全国SCD・MSA友の会
【所在地】〒170-0004 豊島区北大塚2-7-2
【代表者】会長 中村元子
【事業内容】会報発行・交流会開催・書籍頒布
本件に関するお問い合わせ先
事務局
TEL:03-3949-4036
E-mail:office@scdmsa.tokyo
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像