プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ユタカ技研
会社概要

ユタカ技研「次世代小型モビリティ向け汎用フレーム」を開発し、その結合技術をFOMM社へ提供。「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」FOMMブースにて公開

株式会社ユタカ技研

自動車部品メーカーである株式会社ユタカ技研(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:青島 隆男)は、当社が開発した次世代小型モビリティ向けの汎用フレームの結合技術が、独創的な設計技術によりモビリティの企画開発を行うR&D型のモビリティ・メーカー株式会社FOMM(本社:神奈川県横浜市神奈川区、代表取締役:鶴巻 日出夫)に採用され、この度「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」 FOMMブースに次世代型EVプラットフォームとして展示されることとなりました。

【FOMM社と当社フレーム採用の背景と 「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」 出展について】

近年、当社は既存自動車部品の枠を超え 「新価値商品」 の企画・開発を進めてまいりました。

その中の一つである「次世代小型モビリティ向け汎用フレーム」 の 「簡単なのにしっかり留める独自結合技術とそのコンセプト」 がFOMM社代表取締役、鶴巻氏の目に留まり、FOMM社の考える 次世代型 EVプラットフォーム のコンセプトと合致することから、適用に向けた検討を進めてまいりました。この度、 FOMM社がJAPAN MOBILITY SHOW 2023に出展する、次世代型 EVプラットフォームへの当社適用技術をご紹介いたします。   


【ユタカ技研の次世代小型モビリティ向け汎用フレームについて】

当社では、環境問題等の対策として今後需要が拡大すると見込まれる小型EVなどの次世代小型モビリティ向けに、設計や組立の初期コストを大幅に削減することができる汎用フレームを開発しました。従来の車体フレームは、クルマのモデルごとに専用の設計や製造設備が必要です。そのため、多用途かつ多種類な小型モビリティでは、1台当たりの設計費用や製造費用が高くなり、このことが低価格化を目指すにあたっての課題となっています。また、設計や製造に係る初期投資は、新たにモビリティ事業に参入する事業者にとっては負担が大きく、これらも小型モビリティの普及の障壁になっています。このような背景から、当社では、次世代小型モビリティ向けの汎用フレームを開発しました。本製品は、当社が独自開発した簡易結合技術を用いることで、溶接等を使用せず簡単に標準部品を連結してさまざまな形状のフレームを組み立てることができ、車体の設計や組立に係る費用と時間を削減することができます。当社は、今後さらなる製品・サービスの改良を進め、本製品が小型モビリティ用フレームのスタンダードとなるよう、一層の普及を目指してまいります。


【FOMM社について】  

FOMM社は、「近距離の移動に最適なモビリティ(First One Mile Mobility)」の企画・開発を行うモビリティ・メーカーとして、2013年に設立いたしました。「緊急時に水に浮き、水面での移動ができる独自機構」や「インホイールモーターを用いた独自制御技術」、「小型カセット式バッテリーによる簡易交換方式」など、独創的な発想力でモビリティの開発を行い、2019年にFOMM社初となる小型EV「FOMM ONE」の量産を開始しています。


【ユタカ技研について】 

当社は、プレス技術及び溶接技術などのコア技術を活かし、各種自動車部品の開発・製造を行うグローバル企業であり、主に車載モーター部品、排気システム、トルクコンバータ、ブレーキディスク等を製造しています。近年は新たに、電動車向け製品のほか、次世代モビリティ領域をはじめ、今後の市場成長や技術革新、社会課題解決に関連する様々な領域において、新たな事業の創出に取り組んでいます。  今後も当社は、自動車部品で培ったモノづくり技術を強みに、世界的視野に立ち、豊かな創造力で、常にお客様に満足していただける魅力ある商品を供給し、より良い未来づくりに邁進してまいります。

(株式会社ユタカ技研Webサイト:https://www.yutakagiken.co.jp)   


【お問い合わせ】 

 ●当社及び次世代小型モビリティ向けの汎用フレームに関するお問い合わせやご相談は、下記URLよりご連絡ください。

(問い合わせフォーム:https://forms.office.com/r/r747utAxzz) 


【関連リンク】

 ●FOMM社 プレスリリース          (FOMM社HP:https://www.fomm.co.jp/single-post/japan-mobility-show-2023%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%87%BA%E5%B1%95%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B)  

 ●JAPAN  MOBILITY SHOW2023 (公式HP:https://www.japan-mobility-show.com/


 【JAPAN MOBILITY SHOW 2023概要 】

 JAPAN  MOBILITY SHOW  2023は、FUTURE、GREEN、DREAMの3つのキーワードを軸に、「みんなで一緒に未来を考える場」をショーコンセプトに開催されます。  また、モビリティの枠を超えて、他産業やスタートアップなど新しい仲間と一緒に作る企画として、「Tokyo  Future Tour」、「Startup Future Factory」、「Japan Future  Session」の3つのシンボルコンテンツが実施されます。  

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
自動車・カー用品
位置情報
栃木県さくら市本社・支社埼玉県嵐山町本社・支社静岡県浜松市本社・支社三重県津市本社・支社
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ユタカ技研

1フォロワー

RSS
URL
https://www.yutakagiken.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
静岡県浜松市東区豊町508番地の1
電話番号
053-4333-4111
代表者名
青島 隆男
上場
東証スタンダード
資本金
17億5400万円
設立
1954年07月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード