オブザーバビリティに関心を持つすべての方へー「Observability Conference Tokyo 2025」参加チケット発売開始のお知らせ

Observability Conference Tokyo 実行委員会は、2025年10月27日(月)に開催する「Observability Conference Tokyo 2025」の参加チケットの発売を、2025年9月12日(金)9:00より開始いたします。

参加申し込みページ

 

本カンファレンスは、オブザーバビリティに関心を持つエンジニアや技術リーダー、運用担当者など、オブザーバビリティに携わるすべての方が一堂に会し、知見を共有し合う1日限定のイベントです。技術やツールの最新動向に加え、現場で直面する課題や工夫、そして組織や文化の壁をどのように乗り越えるかといったテーマまで、幅広く議論が交わされます。

 長年の実践者だけでなく、これから取り組みを始めたいと考えている方や、関心はあるがまだ一歩を踏み出せていない方も歓迎します。参加者同士がリアルな経験を持ち寄り、「見る力」「わかる力」「伝える力」を高めながら、それぞれの現場での次の一歩を見つける場を目指します。

 

【オブザーバビリティとは?】

オブザーバビリティ(Observability)は、システムの状態を外から観測し、内部で何が起きているかを理解できる能力を指します。従来のモニタリングが「障害が起きたことを検知する」ことを主眼にしていたのに対し、オブザーバビリティは「なぜその事象が起きたのか」「将来どのようなリスクにつながるのか」を把握するための基盤となります。 

複雑化・分散化が進む現代のシステム運用において、オブザーバビリティは信頼性向上や迅速な障害対応、そして開発と運用の連携を支える重要な考え方として注目されています。

 

【キーノートスピーカー】

本年度のキーノートスピーカーには、Liz Fong-Jones 氏(Field CTO, Honeycomb.io) をお迎えいたします。

Liz Fong-Jones 氏(Field CTO, Honeycomb.io)

 

Liz 氏は20年以上の経験を持つSite Reliability Engineer(SRE)であり、GoogleにてCloud Load BalancerやGoogle FlightsのSREを務めた後、現在はHoneycomb.ioのField CTOとして活躍されています。 

また、オブザーバビリティ分野の重要な書籍 『Observability Engineering』(O'Reilly刊) の共著者としても広く知られており、世界的に高い評価を得ています。

【開催概要】

  • イベント名:Observability Conference Tokyo 2025

  • 開催日:2025年10月27日(月)

  • 開催形式:会場+オンライン(ハイブリッド形式)

  • 開催場所:中野セントラルパーク カンファレンス

  • 主催:Observability Conference Tokyo 実行委員会

  • 運営法人:一般社団法人クラウドネイティブイノベーターズ協会

  • 公式サイト:https://o11ycon.jp/

  • 参加対象:SRE、プラットフォームエンジニア、インフラエンジニア、アプリケーションエンジニア、フロントエンドエンジニア、運用管理者、オンコール担当、CTO、CIOほか、オブザーバビリティに携わるすべての方

【チケット発売情報】

  • 発売開始日時:2025年9月12日(金)9:00

  • 申込方法:公式サイトよりオンライン販売

  • 参加枠:会場参加・オンライン参加の両方を用意

【チケット詳細】

  • 現地参加

    • 現地一般参加用チケットです。

    • 価格(税込):¥2,000

  • 現地参加(学生)

    • 学生の方のみ購入可能です。現地にて学生証の提示をお願いします。(懇親会は含まれません。)

    • 価格(税込):¥0

  • 現地参加(懇親会付き)

    • 現地一般参加と懇親会に参加できるチケットです。

    • 価格(税込):¥5,000

  • オンライン参加

    • オンライン視聴用チケットです。

    • 価格(税込):¥0

【講演予定セッション(抜粋)】

  • SRE × マネジメントレイヤーが挑戦した組織・会社のオブザーバビリティ改革 ― ビジネス価値と信頼性を両立するリアな挑戦

  • AIスパコン「さくらONE」のオブザーバビリティ

  • オブザーバビリティと共に育てたID管理・認証認可基盤の歩み

  • プロファイルとAIエージェントによる効率的なデバッグ

  • 反省から紐解くオブザーバビリティとして本当に必要だったテレメトリ

【協賛】

  • 株式会社Topotal

  • Splunk Services Japan

  • Grafana Labs

  • Datadog Japan 合同会社

  • PagerDuty株式会社

  • ウォンテッドリー株式会社

  • アマゾン・ウェブ・サービス

  • 株式会社カオナビ

  • 株式会社SHIFT

  • 株式会社インターネットイニシアティブ

  • 株式会社アンチパターン

  • 株式会社スリーシェイク

  • 株式会社はてな

  • New Relic

  • 株式会社カケハシ

  • ウルシステムズ株式会社

  • 株式会社プレイド

  • 株式会社エス・エム・エス

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.cnia.io/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都中央区銀座1丁目12番4号 N&E・BLD.6F
電話番号
-
代表者名
草間一人
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年06月