【使い捨て容器ゼロ社会の実現へ】Circloop、シェアエコ・グリーンフライデー「GO GREENプロジェクト」に参画

— リユーザブルカップの提供で、「無理をしない」サステナブルな消費を推進 —

株式会社Circloop

「サステナビリティをあたりまえに」をミッションにリユーザブルカップサービスを展開する株式会社Circloop(本社:東京都港区、代表者:中村 周太)は、欧米を中心に広がるサステナブルな消費を促す「グリーンフライデー」(2025年11月28日)に合わせ、一般社団法人シェアリングエコノミー協会が主導する「GO GREENプロジェクト」に参画することをお知らせいたします。

当社は、誰もが「意識せずに」サステナブルな選択をできる社会の実現を目指し、本プロジェクトを通じて、使い捨ての習慣からリユース・シェアリングへの行動変容を呼びかけ、持続可能な消費の選択肢を社会に提案してまいります。

グリーンフライデーについて

大量消費を促す大型セールが行われるブラックフライデー(11月第4金曜日)に対して、欧米を中心にモノを大切に長く使うなど、サステナブルな消費を啓発する目的で行われている取り組みです。

シェアエコ・グリーンフライデー「GO GREENプロジェクト」について

シェアエコ・グリーンフライデー「GO GREENプロジェクト」は、環境に配慮した行動を意味する「GO GREEN」をテーマに、一般社団法人シェアリングエコノミー協会が主導し、2022年より実施されています。

「安く買って使い捨てる」消費から、「賢くシェアして使い続ける」暮らしへの転換を目指し、環境に配慮した持続可能な消費行動について考えることを目的としています。

2025年11月25日(火)〜30日(日)の期間、ロゴをグリーンに変更し、サステナブルな選択肢について考える機会を提案します。

Circloopのグリーンロゴ

株式会社Circloopの「GO GREENプロジェクト」への貢献

日本のオフィスでは、日々大量の使い捨てカップが廃棄され、環境負荷の増大や廃棄物管理コストの課題が顕在化しています。私たちCircloopは、オフィスビルや企業における「使い捨て」から「循環」への転換を実現するため、リユーザブルカップの循環型サービスを提供しています。

企業やイベントにおける使い捨て容器の廃棄をゼロにし、CO2排出量削減(Scope3削減)に直結することで、脱炭素経営とESG対応を推進します。


今回の「GO GREENプロジェクト」では、このリユーザブルカップの循環利用を「シェアリングエコノミー」における具体的なサステナブル消費の選択肢として提案し、消費者が意識せずにリユースに参加できる仕組みの普及を目指してまいります。

また、2025年11月25日(火)に開催された『SHARE SUMMIT 2025(シェアサミット2025)』内のグリーンフライデーブースにも出展し、リユースによる環境負荷低減への取り組みを来場者へ訴求いたしました。

『SHARE SUMMIT 2025』内でのイベントの様子

当日来場者が利用できるコーヒー用のカップでも、Circloopのリユーザブルカップを提供させていただきました。

今後もCircloopは、サステナブルを「特別なこと」から「当たり前」に変えていくために、リユーザブルカップから「循環の仕組み」を提供し続けます。

株式会社Circloop

株式会社Circloop

所在地:東京都港区芝浦2-14-7 加瀬ビル89-402
代表者:中村 周太
設立:2022年10月
資本金:3,570万円(資本準備金含む)
E-mail:info@circloop.jp

すべての画像


会社概要

株式会社Circloop

3フォロワー

RSS
URL
https://circloop.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区芝浦2-14-7 加瀬ビル89-402
電話番号
080-5158-2685
代表者名
中村 周太
上場
未上場
資本金
2573万円
設立
2022年10月