「AIを上手く使いたい!…けど」現場の声から見えた“3つの壁”

現場のリアルな声と調査結果をもとに、中小企業がAI活用の初期段階でつまずく「3つの壁」と、その現実的な突破口について解説します。 ”これから使いたい人”が知っておくべき、最初の一歩のための内容です。

YENGIMON株式会社

AI活用の3つの壁とは?


なぜ、AIを「使いたいのに上手く使えない」のか?

生成AIは、これまで人間が担っていた創造的なタスク、例えば、文章の作成、資料の要約、アイデア出

し、商品説明などを効率化する可能性を秘めています。実際に大企業では、マーケティング部門やカスタマーサポート、営業チームを中心に急速に広がり導入率は40%台に進んでいます。

一方、従業員100名以下の中小企業では、その導入率は15%程度。多くの企業で「気になっている」「検討している」に留まっており、実際の活用にはあと一歩踏み出せていません。

その背景には、次のような“リアルな声”があります。

● 「話題にはなってるけど、うちの業務にどう使えるのか分からない」

● 「ツールを試してみたけど、使い方が難しくて挫折した」

● 「AIの情報が多すぎて、結局どれを選べばいいか分からない」

● 「社員が“怖がって”いて、社内の空気が前向きじゃない」

これらの悩みには共通項があります。

調査とヒアリングの結果、特に中小企業にとって導入初期に立ちはだかる“3つの壁”が明らかになりました。

壁(1):「AIって何ができるの?」知識とノウハウの不足

生成AIは、知っていて使っているが趣味程度、それが自社の業務にどう結びつくのか、ピンときていない経営者は多く存在します。


✅現場の声

● 「AIがすごいって聞くけど、うちでどう使えるか想像できない」

● 「使い方の記事は読んだけど、専門用語ばかりで挫折した」

● 「無料で試してみたけど、思った答えが返ってこなくてそのまま放置」

また最近は情報過多も新たな課題となっています。

「AIツールが多すぎて、何が違うのか比較する気力すら湧かない」

という声がX(旧Twitter)や経営者向けのオンラインフォーラムにも数多く見られました。


✅突破口:「まず使ってみる」が一番の学び

● メールの下書きを任せてみる

● 会議の議事録を自動要約させてみる

● 提案書の構成を相談してみる

このように、“業務の一部で使ってみる”という体験を通じて学ぶことが、知識不足を補う一番の近道です。また、「AIとは何かを学ぶ」よりも、「どんな場面で活用できるかを知る」ことの方が実践的な入り口になります。


壁(2):コストと効果の“不透明さ”に二の足を踏む

生成AIを導入しようと思っても、料金体系やROI(費用対効果)が不明確だと、経営判断は止まっ

てしまいます。

✅現場の声

● 「月に10万円も払うのはムリ。売上に直結するのかも不明だし」

● 「AI導入して本当にコスト削減になるのか、社内で説明できない」

● 「失敗したら取り返しがつかない金額になったらどうしよう」

企業によっては、「月数万円の定額ツール」でも十分に大きな投資です。

費用対効果が不透明な状態での導入には、慎重にならざるを得ないのは当然の判断です。

✅突破口:目的と対象業務を“絞る”

「とりあえず導入する」ではなく、

● 採用活動で応募者対応の文面を自動化する

● 企画書のたたき台を生成させる

● 社長ブログや商品紹介の文章をAIに起こさせる

といった“業務単位”で導入することで、コスト対効果が見えやすくなります。また、無料プランや中小企業向けの低価格ツールから試すことで、初期リスクを最小限に抑える

ことも可能です。

壁(3):「誰がやるの?」導入・運用できる人材がいない

AIに興味はあっても、それを導入・活用する人材が社内にいない――これが三番目の大きな壁

です。

✅現場の声

● 「うちにはITに強い人がいないからムリ」

● 「新しく人を雇う余裕なんてない」

● 「導入しても、誰も使いこなせないまま放置になりそう」

加えて、若手にとってもAIは目新しい技術なので理解が追いついていない、など。

✅突破口:外部パートナーと“併走”する導入支援型モデル

人材不足を前提にしたサポート体制こそが求められています。

たとえば:

● 経営者やリーダー層が少人数でAIを体験する「AIミニ勉強会」

● 生成AI導入の「ちょいサポ」サービスを活用(初期設定や伴走支援)

● 外部アドバイザーに「質問できる窓口」だけでも設けておく

こうした「専門家と走る・聞ける・試せる」体制が整っているだけで、社内での心理的ハードルは大

きく下がります。

成功するには!?

中小企業が成功する生成AI導入の“共通点”

支援実績や現場のヒアリングから、中小企業がAI導入で前向きな成果を出しているケースには共通点があります。以下の3点は、その中でも特に再現性の高い「成功の型」です。

✅経営者自身が“まず使ってみた”

トップがメール文を作ってみた、議事録を要約してみた。

このような体験を経た企業では、社内の空気が変わり、「よく分からないけど、ちょっとやってみ

ようか」という柔軟さが生まれています。

✅最初の用途を“1業務に絞っていた”

採用文の生成、営業資料のたたき台、商品説明文のブラッシュアップなど、「この業務のために

使う」と絞り込んでいた企業は、成果を早く実感しやすく、社内での説得もスムーズでした。

✅属人化を防ぎ、チームで“共通理解”を持っていた

AI活用を一人に押しつけるのではなく、3人前後の少人数で「どう使うか」を共有するミニ勉強会

を実施していた企業では、継続的な利用が定着していました。

まとめ:「最初の3つの壁」は“全部乗り越える”必要はない

AIの導入は、決して完璧な計画を立てて一気に実行するものではありません。

特に中小企業にとっては、「一歩ずつ、使いながら考える」というアプローチこそが成功への近道

です。

● AIがよく分からない → まず1回使ってみる

● コストが不安 → 無料〜低価格ツールから使い倒し、機能が物足りなくなったら課金する

● 人材がいない → 社外の支援と少人数体制で乗り切る

これが、数多くの「検討止まり」の企業を“実践フェーズ”に押し上げた、現場ベースの戦略です。

最後に:このリリースが届いてほしい人へ

本内容は、以下のような方々に向けて書かれています。

● AIに興味はあるが、どこから手をつけていいか分からない中小企業経営者

● 社内の業務改善やDX推進を担う中間管理職

● 「色々AIツールは試したけど、うまく使えなかった」経験を持つ方

実は本記事には「希望」があります。タイトルにある「AIを上手く使いたい!」という表現は、1年前にはほとんど聞かれなかった言葉です。「上手く」という表現は実際にAIに触れ、その可能性を感じたからこそ出てくる言葉であり、実務でAIを積極的に活用したいという前向きな意欲の現れではないでしょうか。中小企業のAI活用こそ、日本再生への最大のカギです。新年度を迎えられる企業様、ぜひ弊社と一緒に、AI導入の壁を軽やかに乗り越えていきましょう。

◇中小企業向けAI導入支援パッケージ(動画研修、オンライン研修、コンサル)拡販します!
4月新年度応援パッケージもご用意。自社CMをAIで作る大好評のプログラムあり。

https://www.yengimon.com/ ←詳しくはコチラ

軽やかに壁を越えよう!

企業名: YENGIMON株式会社 / えんぎもん

担当者名: 永江

連絡先: info@yengimon.com
X https://x.com/yengimon

引用元・参考調査
● 弊社のクライアント、取引先、営業時の聞き込み調査
● SNS調査:X(旧Twitter)上の経営者発言を元に分析(2025年3月)

● 中小企業のAI活用促進(経済産業省)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

YENGIMON株式会社

3フォロワー

RSS
URL
https://www.yengimon.com/
業種
サービス業
本社所在地
福岡県福岡市中央区天神2-2-12 T&Jビルディング7F
電話番号
-
代表者名
永江太郎
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年03月