【防災関連アンケート】「土嚢」の認知率は 90%近く。一方、「止水板」は 40%未満。

浸水対策用品に関するアンケート調査の結果

KTX株式会社

自動車金型メーカーとして培った高精度解析技術を活かして『スーパー止水番2』などの防災・減災製品を製造・販売するKTX株式会社(本社:愛知県江南市、代表:野田 太一)では、「テーマは“雨と私”。川柳 投稿キャンペーン」に併せて、浸水対策用品の認知・使用経験に関するアンケート調査を実施いたしましたので、その結果を公開いたします。

調査結果サマリー

  • 浸水対策用品では「土嚢」の認知率が圧倒的に高く(87.7%)、続いて「止水シート(44.0%)」「止水板(35.5%)」

  • 使用経験は、「土嚢」で約1/3(34.9%)。他の対策用品は、すべて10%未満。いずれも使用経験がない人が50%超

  • 男性⇔女性の「土嚢」認知率は大きく変わらない。一方、「止水板」は20ポイント以上と倍近くの差

  • 「土嚢」の認知率は、40代以上で90%超。一方、「止水板」は40~50代でも30%前後

調査結果詳細

今回のアンケート結果は、川柳投稿キャンペーンの応募に併せて

「土嚢(土のう)」「水嚢(水のう)」「止水シート」「止水板(防潮板)」を例示の上、浸水対策用品の認知・使用経験を聞く質問を行っており、その回答を集計したものです。

● 有効回答数は、メールアドレスをもとに重複等を排除した「計 375」

なお、回答者の性別・年代構成は、次のとおりです。

[浸水対策用品に関するアンケート調査]回答者属性(性・年代)

最初の設問は、「浸水対策用品として、既にご存知のものをすべて選択してください」との質問です。

[浸水対策用品に関するアンケート調査]認知割合

この設問の結果では、「土嚢(土のう)」の割合が、「87.7%」と90%近くに達しているのに対し、他の用品は、「止水シート(44.0%)」「止水板(防潮板)(35.5%)」「水嚢(水のう)(29.3%)」と、いずれも50%に満たないレベルにとどまっています。

「浸水対策」≒「土嚢を積む」という認識が、まだまだ大半の生活者に根付いていると言ってよい結果となっています。


次では、「職場や住まいの浸水対策として、実際に使用したことがあるものをすべて選択してください。」との質問を行っています。

[浸水対策用品に関するアンケート調査]使用経験割合

「使用したものはない」との回答が最多「58.7%」で50%を超え、「土嚢(土のう)」でも「34.9%」と約1/3にとどまっています。

そして、「止水シート」「止水板(防潮板)」「水嚢(水のう)」は、いずれも10%未満と非常に小さい割合となっていました。

浸水対策に限らず防災・減災用品は、イザというときに備えるもの。

実際の使用経験が少ないことは、概ねこの結果のとおりで納得できるのではないでしょうか?

一方で、この使用頻度の低さこそが、新たな製品群(...例えそれが、より利便性の高いもの。あるいは、従来品より効果の高いものであっても...)の認知率の低さにつながっているとも考えられる結果となっています。

この辺りに、新たな対策製品の普及による防災力向上のヒントが見え隠れしているのかもしれません。


続いて、最初の設問に関し、性別ごとに集計し、「土嚢」「止水板」の2つをピックアップしたものが次のグラフです。

[浸水対策用品に関するアンケート調査]性別/認知割合

「土嚢(土のう)」では、男性:89.6%、女性:85.7%と、その差が5ポイント内にとどまっているのに対し、「止水板(防潮板)」では、男性:45.5%、女性:23.8%と、その差が20ポイント以上と倍近い差となっています。

「止水板」は、「土嚢」に比較すると、非常に軽量で取り扱いやすい製品も多く、一般的に、男性より体格・体力の劣ることの多い女性にとっても使いやすい災害対策用品です。

この男女の認知率の差を埋めることが、さらなる普及のカギと言ってよい結果となっています。


最後に、同じ設問の「土嚢」「止水板」に関して、年代ごとに集計したグラフです。

[浸水対策用品に関するアンケート調査]年代別/認知割合

「土嚢(土のう)」の認知割合は、20~30代で80%弱となっているものが、40代以上のすべてで、90%を超えています。

一方、「止水板」は、60代以上でこそ、50%前後と割合が高くなっていますが、40~50代では 30%前後、20~30代では 20%台前半と、ミドル年代以下で、土嚢との差が開く結果となっています。

前述の女性の認知率とともに、働く中核世代の認知率向上も、「止水板」普及に向けての一つの課題と言えそうです。

*** 当調査結果の全文は、「KTXの防災・減災製品サイト」を参照ください。***

【アンケート調査の結果(全文)】

https://ktx-drr.com/column/water_stop/1465/

アンケート調査概要

アンケート方法

当社サイト設置のフォームによる

アンケート対象者

『テーマは“雨と私”。川柳 投稿キャンペーン』応募者

アンケート期間

2025年6月16日~2025年7月15日

有効回答数

375サンプル

□□□ 会社概要 □□□

会 社 名 : KTX株式会社

所 在 地 : 〒483-8111 愛知県江南市安良町地蔵51番地

事業概要: 自動車、航空機、医療機器および住宅設備生産用の各種金型製造

      ならびに各種生産設備機器の製造

コーポレートサイト : https://www.ktx.co.jp/

防災・減災製品サイト: https://ktx-drr.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
建設・土木自然・天気
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

KTX株式会社

1フォロワー

RSS
URL
-
業種
製造業
本社所在地
愛知県江南市安良町地蔵51
電話番号
-
代表者名
野田 太一
上場
未上場
資本金
9390万円
設立
1975年06月