【2025年調査】宅食・宅配弁当、人気ブランドの勝因は?noshが認知・継続で1位、味と広告力が共に評価か
宅食サービス利用者の実態を調査、認知・利用・継続意向までを多角的に分析
合同会社efu(本社:東京都)が運営するメディア「野菜宅配まとめ(野菜人.com)」は、2025年4月に全国の宅食サービス利用者200名を対象としたアンケート調査を実施しました。
本調査では、宅食サービスの認知状況、利用経験、継続意向、利用目的、重視ポイントなどについて定量的に分析を行い、宅食サービスの選ばれ方に関する傾向が明らかになりました。
サービス別の比較記事は、以下よりご確認いただけます。
▶私が選ぶ宅食・宅配弁当おすすめ18社比較人気ランキング!初回セット限定キャンペーンも
https://xn--gmq380k8zi.com/delivery-bento-recommendations-comparison-popular-ranking.html
■調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国の宅食サービス利用経験者(男女)
調査期間:2025年4月12日~13日
有効回答数:200件
調査実施主体:合同会社efu(野菜宅配まとめ)
■ 年代構成(n=200)
30代:75件(37.5%)
40代:63件(31.5%)
50代:32件(16.0%)
20代:21件(10.5%)
60代:9件(4.5%)
■ 性別構成
男性:118件(59.0%)
女性:80件(40.0%)
その他:2件(1.0%)
調査結果サマリー
-
認知・利用・継続のすべてでnoshが最多(認知42.5%、利用50.5%)
-
利用目的は「時短・家事の負担軽減」(40.5%)と「栄養バランスの改善」(28.5%)が中心
-
選定理由は「味・食材の質」(31.0%)、「価格」(23.0%)、「メニュー構成」(20.0%)
認知されている宅食サービスに関する調査結果

宅食サービスの認知状況については、「nosh(ナッシュ)」が最も多くの回答者に認知されており、全体の42.5%(85件)が「知っている」と回答しました。次いで「ヨシケイ」(21.0%)、「ワタミの宅食ダイレクト」(19.0%)が続き、これら3社で全体の8割近くを占める結果となりました。
そのほか、「三ツ星ファーム」(8.0%)や「食宅便」(3.0%)といったブランドも一定の認知を獲得しており、比較的広告露出や提携メディアの多いサービスが上位にランクインしています。
一方で、「筋肉食堂DELI」「まごころケア食」「ライフデリ」などのニッチなサービスについては、いずれも1%前後の認知率にとどまり、ブランド間での露出格差がそのまま認知格差につながっている可能性が示唆されます。
認知は一部の大手に集中しており、中小・特化型サービスは接触機会の拡大が今後の課題といえます。
宅食サービスの利用経験に関する調査結果(複数回答)

利用経験のある宅食サービスについての調査では、「nosh(ナッシュ)」が最も多く、全体の50.5%(101件)が「利用したことがある」と回答しました。続いて「ヨシケイ」が28.5%(57件)、「ワタミの宅食ダイレクト」が26.5%(53件)で並び、この3社が利用経験の中心を占める結果となりました。
以下、「三ツ星ファーム」(10.5%)、「食宅便」(5.0%)、「まごころケア食」(4.5%)などが続いており、認知度の高いサービスがそのまま利用経験にも反映される傾向が確認されました。
また、筋トレ・ダイエット向けの「マッスルデリ」「FIT FOOD HOME」、高齢者向けの「ライフデリ」「宅配クック123」など、特定ニーズに対応した専門サービスも一定数の利用が確認されており、目的別のサービス選択が進んでいることがうかがえます。
宅食サービス利用開始の目的に関する調査結果

宅食サービスの利用を開始した理由として最も多かったのは「時短・家事の負担軽減」で、全体の40.5%(81件)がこれを選択しました。次いで「栄養バランスを整えたい」(28.5%、57件)、「食事作りが面倒だった」(16.0%、32件)という回答が続き、“手間を減らしながら健康的な食生活を維持したい”という二軸のニーズが見られました。
さらに、「高齢の家族の食事管理」(9.0%、18件)や「健康的にダイエットしたい」(5.0%、10件)といった目的もあり、年齢やライフステージに応じて宅食の用途が多様化している傾向が読み取れます。
一方、「筋トレ・ボディメイク」といった身体づくりを目的とした利用は1.0%(2件)にとどまり、現時点では少数派であることが明らかになりました。
今回の調査では、宅食サービスが「特別なもの」ではなく、「日常生活の効率化と健康管理を両立する手段」として機能し始めていることが定量的に確認されました。
宅食を選ぶ際に最も重視したポイントに関する調査結果

宅食サービスを選ぶ際に重視されたポイントとして最も多かったのは「味・食材の質」で、全体の31.0%(62件)がこれを最重視したと回答しました。次いで「価格」(23.0%、46件)、「メニュー構成」(20.0%、40件)、「栄養価・健康対応(糖質制限・PFCバランスなど)」(16.5%、33件)と続きました。
この結果から、利用者は「冷凍でも美味しく、飽きずに続けられるか」といった点を重視しており、継続性に直結する品質が求められています。特に「冷凍でも美味しいか」「飽きずに食べられるか」がポイントとされる傾向にあります。
また、全体の5.5%(11件)が「配送頻度や地域対応」を重視しており、利便性やライフスタイルとの相性も選定要因の一部として認識されています。さらに、「SNSや口コミなどを参考にした」(3.5%)という回答からは、ブランド認知や評判が選定に影響を及ぼしていることも明らかとなりました。
一方で、「容器・ごみの扱いやすさ」を重視した回答は0.5%(1件)のみにとどまり、利用者の多くがまずは「食そのものの質」を中心にサービスを評価している実態が示されました。
継続利用したい宅食サービスに関する調査結果

「継続を検討しているサービス」に関する調査結果からは、特に「nosh(ナッシュ)」が最も多くの回答者に選ばれており、その理由としては、サービスの品質やメニューの多様性、栄養バランスの良さなどが挙げられます。また、「ヨシケイ」や「ワタミの宅食ダイレクト」も一定の支持を受けており、特にコストパフォーマンスや利便性が評価されている様子が伺えます。
一方で、「特に無し」を選んだユーザーが3割以上を占めており、継続利用に至っていない層が一定数存在することも示唆されました。
利用者の声から見えた課題点:ボリューム・価格への不満が中心
宅食サービスに対して感じた「不満点」や「期待と異なった点」が明らかになりました。中でも多く見られたのは、「量が少ない」「価格に対して満足感が低い」といったボリュームやコストパフォーマンスに関する指摘でした。
一方で、「特に不満はなかった」「期待通りだった」とする回答も多数あり、宅食サービスに対する評価は利用者の期待値や目的により個人差が大きいことがうかがえます。
個別の評価コメントについては、以下よりご確認いただけます。
▶私が選ぶ宅食・宅配弁当おすすめ18社比較人気ランキング!初回セット限定キャンペーンも
https://xn--gmq380k8zi.com/delivery-bento-recommendations-comparison-popular-ranking.html
まとめ
nosh(ナッシュ)は「認知」「利用」「継続意向」すべてで最多
nosh(ナッシュ)は、認知率・利用経験率・継続利用意向のいずれにおいても最多となりました。
メニューの多様性や糖質オフといった健康対応、味の評価が高く、支持を集めたと見られます。
一方、ワタミの宅食ダイレクトやヨシケイも一定の継続意向を集めており、目的別にサービスの使い分けが進んでいる様子がうかがえます。
選定理由は「味」「価格」「メニュー構成」など多様
サービス選定において最も重視されたのは「味・食材の質」で、次いで「価格」「メニュー構成」が続きました。
ユーザーは価格や配送のしやすさだけでなく、日常的に継続しやすい「満足感」や「飽きにくさ」なども評価軸として重視していることがわかりました。
野菜宅配まとめ-野菜人.comとは
「健康で笑顔になれる食卓」をテーマに、本当においしい食材や安全なオーガニック野菜、無添加食品について詳しく知りたい方へ向けた食の情報メディアです。掲載している記事は、野菜ソムリエやオーガニックアドバイザー、管理栄養士などの「食」の専門家が情報の精査を行っています。
【主な記事】
私が選んだ有機野菜宅配のおすすめ比較ランキングはコレ!
https://xn--gmq380k8zi.com/ranking.html
一人暮らしにおすすめの宅食・宅配弁当が安い11社比較人気ランキング!キャンペーン・特典も
https://xn--gmq380k8zi.com/living-alone-home-delivery-comparison-ranking-campaign.html
食材宅配のお試しセットおすすめランキング!安い・お得なキャンペーン一覧
https://xn--gmq380k8zi.com/food-delivery-trial-set-ranking-cheap-campaign-list.html
一人暮らしにおすすめの野菜宅配8社の比較ランキング!便利で安い会社は?
https://xn--gmq380k8zi.com/hitoriyasai.html
https://xn--gmq380k8zi.com/yasaitakuhai-yasui-ranking.html
合同会社efuについて
efuは、SEOメディア事業やデジタル広告を通じて、すべてのユーザーに「本当に必要とする新しい出会い」を提供するデジタルマーケティング企業です。情報があふれる時代において、本当に価値のある出会いとは何か。私たちは、この問いに真摯に向き合い、単なる情報の発信にとどまらない「体験価値」を提供することを目指しています。
【会社概要】
会社名:合同会社efu
所在地:東京都中央区銀座一丁目22番11号 銀座大竹ビジデンス2階
代表者:藤岡充輝
事業内容:各種ウェブサイトの企画、制作、販売、配信、運営及び管理
コーポレートサイト https://efu-llc.jp/
すべての画像