元総合商社マンの校長、地域インフラを支える若手整備士の育成に挑む

水戸自動車大学校 × トヨタカローラ新茨城、学費全額免除の企業特待生制度を新設

学校法人八文字学園

水戸自動車大学校(所在地:茨城県水戸市、校長:八文字智宏)は、トヨタカローラ新茨城株式会社(本社:水戸市、代表取締役社長:佐藤信聡)と連携し、学費全額免除可能な「企業特待生制度*」を新たに創設しました。
本制度は、急速に深刻化する自動車整備士不足という地域課題に対応し、教育と雇用を結ぶ新たなスキームとして企画されました。地域密着型の人材育成を通じて、「地元で学び、地元で働き、地元を支える」持続可能な人材循環モデルの構築を目指します。

【校長コメント:水戸自動車大学校 校長 八文字智宏】
「「整備士が足りない」──この問題は、もはや将来の懸念ではなく、現実の“地域インフラの危機”であると言えます。
私は長年、総合商社の現場でモノづくりを支える技術者たちと向き合ってきました。現場を知る者として断言できるのは、社会を動かすのは、決して机上の理論ではなく、現場に根ざした“職人の技術”であるということです。
自動車整備の現場では今、若手の担い手が減少し、地域の整備工場は深刻な人材難に直面しています。一方で、その仕事の意義や価値が、社会に十分に伝わっていない現実もあります。
今回の「企業特待生制度」は、トヨタカローラ新茨城様との協働により、単なる奨学金の枠を超え、地域の未来を支える“技術者育成のモデルケース”を目指すものです。
経済的な理由で進学をあきらめる若者に対し、確かな技術と誇りを持てる職業を届けたい。そして、学んだ技術が“動く命”を守る責任と誇りにつながる──そんな循環を地域に根づかせていきたいと考えています。
教育と雇用の接続点にこそ、地域の持続可能性の鍵があります。本制度が、多くの若者にとって“人生を切り拓くきっかけ”となることを、心より願っています。」

【社長コメント:トヨタカローラ新茨城株式会社 代表取締役社長 佐藤信聡】
「私たちトヨタカローラ新茨城は、創業以来、地域とともに歩み、地域に根差したサービスを提供してまいりました。
近年、自動車整備士の人材不足は、企業の経営課題を超え、地域の安心・安全な暮らしを脅かす社会的課題となっています。特に地方においては、「人が足りない」ことが、サービス提供の根幹を揺るがしかねません。
今回の制度は、水戸自動車大学校様とともに、「地元で学び、地元で働く」意欲ある若者を支援する取り組みです。学費の相当額を貸与し、経済的な制約に左右されず、志ある学生が整備士としてのキャリアを切り拓ける環境を整備しました。
私たちは今後も、地域の教育機関や行政との連携を強化しながら、自動車業界の未来を担う若者を応援してまいります。この取り組みが、持続可能な地域社会の一翼を担うことを願っています。」


*この制度では、選考を通過した学生に対して学費相当額を貸与し、卒業後に同社へ5年間勤務することで返済が免除されます。


水戸自動車大学校・校長を務めるのは、住友商事出身の異色の経歴を持つ八文字智宏氏。グローバルなビジネス現場を知る同氏は、「整備士不足はインフラリスク」と断じ、地域企業と連携した実践的な人材育成モデルを次々と打ち出している


【専門学校水戸自動車大学校】
2001年の開校以来、20年以上にわたり数多くの整備士を輩出。
近年では、4年連続で2級自動車整備士・車体整備士・1級自動車整備士の国家試験合格率100%を達成するなど、確かな実績と信頼を築いています。

【お問い合わせ・取材申し込み】

本プレスリリースに関するお問い合わせや、取材・インタビューのお申し込みは下記までご連絡ください。

学校法人八文字学園 広報部

TEL:029-221-8800

E-mail:my1@mito.ac.jp

公式サイトURL:https://www.mito.ac.jp/automobile/

学園instagram:https://www.instagram.com/8monji/

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学広告・宣伝・PR
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人八文字学園

0フォロワー

RSS
URL
https://www.mito.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
茨城県水戸市浜田2-16-12
電話番号
029-221-8800
代表者名
八文字和宏
上場
未上場
資本金
-
設立
-