【シロアリ対策基礎】ベタ基礎2度打ち工法で白蟻被害を軽減する新工法

~従来の施工技術を活かしたローコストなシロアリ対策~

住宅デバイス共創機構設立準備室は、少ないコストでシロアリ被害軽減を行うベタ基礎2度打ち工法(S3)を公開致しました。S3工法では、シロアリが屋内へ侵入しにくくなるとともに、シロアリの移動に使われる蟻道の発見・除去を容易にします。

【住宅へのシロアリ被害】

住宅にシロアリが侵入する主な経路と、その対策を2か所にわけてご紹介します。

シロアリの侵入経路-基本の考え方

シロアリの侵入経路1~3

①基礎の立ち上がり

基礎の立ち上がりを登り、土台に到達します。特に基礎外断熱の場合、断熱材によって蟻道が隠れており、目視での発見が難しくなります。

②基礎の1回目打設と2回目打設の打ち継ぎ部

2回目打設時にセパレーターを用いた場合に発生するコンクリートの隙間や、セパレーターの腐食により発生する隙間を通過し、基礎内に到達します。

③地中埋設配管の隙間

基礎と配管の隙間を通過し、基礎内に到達します。

シロアリ対策基礎(S3)による対策

対策基礎(S3)によりシロアリ侵入経路が限定される図

経路①②

基礎ベース部を基礎の立ち上がりより外側まで打設することで、シロアリは基礎の立ち上がりを登る前にベース部の天板(水色斜線エリア)を通ることになります。天板は日が当たりやすい平面となるため、シロアリが好まない環境となります。また、ベース部の天板に蟻道が作られ始めた際には、目視が容易なため、早期に除去することができます。

さらに、ベース部天板の面積を広く設ける場合には、天板が雨掛かりとなり、蟻道が雨で流されることが期待できます。

シロアリの通ることとなる天板(水色斜線エリア)には、仕上げモルタルの塗り付けは行いません。モルタルが劣化し、コンクリートから浮き上がると、その隙間をシロアリが通過してしまい、防蟻効果が低下します。

同様に、ベース部に土や砂利を被せた場合、シロアリが地中を通過するため防蟻効果が失われます。天板(水色斜線エリア)は、常に露出していることが重要となります。

経路③

配管を地中埋設ではなく、露出とすることで、シロアリが地中から直接侵入できない状態とします。

配管と基礎との接続部が高い位置に設けられると、接続部はシロアリが好まない日の当たる乾いた環境となるほか、地面からのびる蟻道の発見が容易になります。

シロアリの侵入経路-玄関ポーチ周辺

シロアリの侵入経路4~6

④玄関ポーチのタイル下

タイルと接着モルタルの隙間を通過し、土台や框に到達します。

⑤基礎の立ち上がりとポーチの打ち継ぎ部

ポーチの打設時に発生する隙間を通過し、土台や框に到達します。

⑥基礎の1回目打設と2回目打設の打ち継ぎ部

2回目打設時にセパレーターを用いた場合に発生する隙間や、セパレーターの腐食により発生する隙間を通過し、基礎内に到達します。その後、タイル下や断熱材部分を進み、土台や框に到達します。

シロアリ対策基礎(S3)による対策

対策基礎(S3)によりシロアリ侵入経路が限定される図

経路④

玄関ポーチを設ける場合には、基礎の立ち上がりと同様に、玄関ポーチの打設部より広く基礎ベース部を打設しておくことで、タイル下を通過する前にベース部の天板(水色斜線エリア)を通ることになります。経路①②と同様の効果を得ます。

経路⑤⑥

基礎ベース部を玄関ポーチまで一体に打設することで、基礎の立ち上がりと玄関ポーチとの間に打ち継ぎ部が発生しません。そのため、経路④と同様、天板(水色斜線エリア)を通ることになります。

【シロアリ対策基礎(S3工法)】

一般に、ベタ打ち基礎のシロアリ対策には、打ち継ぎのない一体打ちが適していると言われています。S3工法は、打ち継ぎ部をシロアリが地中から直接アクセスできない位置に設けることで、2度打ち工法でも防蟻効果を損なわない方法です。

ベタ基礎ベース部の打設範囲例

上図に赤色で示されたエリアのように、基礎の立ち上がりより外側までベース部を設けます。

 これにより、特別な仕組みや薬剤を用いず、目視による定期的な確認でシロアリ被害の進行を防ぐことに主眼を置いています。

施工自体はベタ基礎の2度打ちであることから、従来通りの工法や型枠で施工が可能であり、新たな設備や技術の習得は必要ありません。

また、ベース部を玄関ポーチ設置予定部分まで打設しておくことで、基礎の一体打設による防蟻が困難であった玄関ポーチも防蟻対象となります。ベース部は数センチでも効果がありますが、より広い面積(例えば、一般的な犬走り程度)とした場合、シロアリが明るく乾いたコンクリート面を長距離進まなければならず、効果の向上が見込まれます。

上図のように、給排水パイプなども対策品とすることで、シロアリの侵入経路を絞り込むことが可能となります。

留意点

外気温がベース部を伝わるため、基礎外断熱のみでの断熱は困難です。基礎に断熱材を設けることによるシロアリリスクが軽減するため、基礎内断熱と相性の良い基礎となります。

S3工法は、家の外周を明るく乾いたシロアリの忌避する環境とすることで効果を得ます。そのため、ベース部にタイルやモルタル仕上げを行ったり、置き場として十分な平面が確保されていない場所に貯湯タンクや植木鉢等を置いたりした場合には、日陰や湿った場所が発生して効果が減少してしまうため、住宅に住まう方への十分な説明や、定期的なチェックが重要となります。

引き渡し後の住宅の定期検査や保証を実施しているハウスメーカーにおいては、既存の検査とシロアリ(蟻道)の検査とを連動させることを想定しています。

傾斜地では、基礎の天板を地表面から露出させることが困難なため、S3工法による防蟻はできません。

施工について

S3工法は、住宅デバイス共創機構設立準備室の認定パートナーによる施工・販売が可能です。

今後の活動について

住宅デバイス共創機構設立準備室では、S3工法をはじめとし、防蟻基礎の開発を進めております。現在は、S3工法の上位となるXS6工法の開発を予定しています。
また、S3工法による基礎と見かけ上同一であっても、防蟻の効果を得られない場合があります。例えば、建物の外周に犬走り状のコンクリート部が設けられていても、基礎の立ち上がりに後から追加して施工されたものであれば、一体打ちされた基礎とは構成が異なります。

このようなことを防ぐため、住宅デバイス共創機構にてS3施工の確認・認定を行う可能性があります。

今後、取り組みをご支援いただけるスポンサーのほか、開発・認定を共同で行うパートナーを募集いたします。

住宅デバイス共創機構設立準備室

名称   :住宅デバイス共創機構設立準備室
所在地  :〒406-0812 山梨県笛吹市御坂町下黒駒464-1
設立   :2024年7月1日
webサイト :https://www.rdcc-pre.org
問い合わせ:info@rdcc-pre.org

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社0

0フォロワー

RSS
URL
https://www.rdcc-pre.org
業種
情報通信
本社所在地
山梨県笛吹市御坂町下黒駒464-1
電話番号
055-261-3811
代表者名
鈴木陽一
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2003年02月