銘店8店が挑む、地産小麦との一期一会「ニッポン小麦紀行」2025年5月8日(木)よりスタート

国産小麦の奥深い魅力を、創作ラーメンを通じて発信するラーメン企画

新横浜ラーメン博物館(所在地︓横浜市港北区、代表取締役︓岩岡 洋志)は、国産小麦の需要拡大と普及を目的とし、その魅力を発信するラーメン企画『ニッポン小麦紀行』を、2025年5月8日(木)から7月2日(水)まで開催いたします。

本イベントでは、現在当館に出店中の8店舗が、それぞれの出店地域で収穫された国産小麦を使い、オリジナル麺を開発。創作ラーメンとして週替わりで提供します。

詳細は、下記をご参照ください。

メインビジュアル

本イベント開催の背景

日本で誕生したラーメンは、今や寿司をしのぐ注目を集める世界的な食文化へと成長しています。しかし、その麺に使われる小麦のうち、国産はわずか7%にとどまっており、多くを外国産が占めているというのが現状です。

国内には北海道をはじめとする各地域で約70種類もの国産小麦が栽培されています。国産小麦の特徴として、やや低アミロース、低アミロース(※)の品種があることで、やわらかさと弾力(もちもち感)を兼ね備えた品種が特徴です。それにもかかわらず、それぞれの品種の違いや魅力は、あまり知られていません。

そこで私たちは、国産小麦の奥深い魅力を「体感」と「味わい」を通して知っていただくため、本イベントを企画しました。国産小麦の価値を再発見し、その魅力を広く伝えるきっかけにしたいと考えております。

※アミロース・・・デンプンの構成成分。この数値が少ないほどモチモチ食感になります

国産小麦の現状

国産小麦の自給率

2023年の国内小麦総使用量は562万トン。その内、国産小麦の使用量は94万トン(16.7%)。自給率は約17%となっています。

1960年代の100%超から大きく低下した後、近年は15~17%の間で推移しています。 しかしながら1940年の国産小麦の生産量は179万トンで、自給率129%と海外に輸出していた時期もありました。

出所:麦の需給に関する見通し(農林水産省/令和5年)

中華麺の国産小麦比率

ラーメン用の小麦は主に中華麺に使用されますが、国産小麦の使用比率は限定的です。2023年、中華麺に使用された小麦の使用量は100万トン。その内、国産小麦は7万トン(7%)で、日本麺(うどん・そうめん・ひむぎ)の国産比率57%と比較すると、非常に少ないことが分かります。

出所:国産小麦の用途別需要(農林水産省/令和5年)

都道府県比率

日本の小麦生産量は、北海道が66%を占めており、2位の福岡県でもわずか6%となっています。しかしながら、全国各地で小麦は生産されており、北海道同様の特性を持った小麦も多く存在しています。

本イベントでは北海道以外の国産小麦の品種や魅力を知ってもらうことも目的としております。

出所:小麦(子実用)の都道府県別割合(農林水産省/令和5年)

オリジナルグッズプレゼント&スタンプラリー

各店のラーメンをお召し上がりいただいた方に、もれなく「ニッポン小麦紀行ステッカー」をプレゼントいたします。

また、シールに付いてくる交換券を全店分集め、館内で配布される「参加用紙」に貼付のうえラーメン博物館までお持ちいただくと、「ニッポン小麦紀行トートバッグ」と交換いたします。どちらも、小麦の大袋をイメージした、本イベントならではのグッズとなっております。

ニッポン小麦紀行ステッカー
ニッポン小麦紀行トートバッグ

イベント概要

イベント名︓ 「ニッポン小麦紀行」

主催   ︓ 新横浜ラーメン博物館

開催期間 ︓ 2025年5月8日(木)~7月2日(水)

企画内容 ︓ 新横浜ラーメン博物館に出店する8店舗が、地元産小麦を使用し、週替わりで創作ラーメンを提供

特設ページ:https://www.raumen.co.jp/information/news_001901.html

参加店舗・提供スケジュール

期間

店舗名

地域

5月8日~5月14日

博多文福

福岡県

5月15日~5月21日

淺草 來々軒

東京都

5月22日~5月28日

こむらさき

熊本県

5月29日~6月4日

六角家1994+

神奈川県

6月5日~6月11日

利尻らーめん 味楽

北海道

6月12日~6月18日

龍上海本店

山形県

6月19日~6月25日

琉球新麺 通堂

沖縄県

6月26日~7月2日

博多一双

福岡県

各店舗の提供メニュー情報は、特設ページで随時更新いたします。

<店舗情報>

新横浜ラーメン博物館

​・営業時間 :平日 11:00~21:00(L.O 20:30)/ 土日祝 10:30~21:00(L.O 20:30)

・定休日  :年末年始(12月31日・1月1日)

・所在地  :横浜市港北区新横浜2-14-21

・電話番号 :045-471-0503

・入場料  :大人450円、小中高校100円、シニア100円、小学生未満 無料

・公式HP :https://www.raumen.co.jp/

新横浜ラーメン博物館とは

新横浜ラーメン博物館は「全国各地のラーメンを飛行機に乗らずに食べに行ける」をコンセプトに、国内外から全国選りすぐりの銘店が軒を連ねる、世界初のラーメンのフードアミューズメントパークです。地下1階~地下2階に広がる「ラーメンと夕焼けの街」は、ラーメンの歴史と昭和の庶民的生活の変わり目となった「昭和33年」の街並みを再現しています。

1階にはラーメンの文化と歴史を学ぶ展示コーナーや、伝統的な製麺技法で麺を作る「ラーメン作り体験」(要予約)、自分だけのカップラーメンを作ることができる「ラー博スゴメンラボ」など、ラーメンを食べるだけではなく様々な角度からラーメンを堪能できる施設です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.raumen.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21
電話番号
045-471-0503
代表者名
岩岡洋志
上場
未上場
資本金
-
設立
1993年08月