Transreport、阪急電鉄と連携しPAパッセンジャー」を導入 — 日本の鉄道におけるアクセシビリティ向上を推進
介助(サポート)が必要な乗客と鉄道事業者現場をつなぐ、サポート事前リクエストできるワンストップのプラットフォーム「PAパッセンジャー」が登場。誰もが安心して移動できる社会へ──移動の民主化を目指す。
英国発のアクセシビリティ・テック企業、Transreport Japan株式会社(以下、Transreport(読み方:トランスレポート))は本日より、阪急電鉄株式会社(以下、阪急電鉄)の各駅において、サポートの事前リクエストができるワンストップ型Webアプリケーション(以下、PAパッセンジャー)の提供を開始しました。これにより、サポートを必要とする方(高齢者・障がい者など)は、スマートフォンやPCから、いつでも簡単に事前リクエストの送信や内容の確認・変更が行えます。
PAパッセンジャーは、障がい者や高齢者をはじめ、サポートを必要とする乗客が、公共交通をより安心・快適に利用できるよう設計されたWebアプリケーションです。乗客は、出発前に簡単な操作で乗降等に係るサポートをリクエストできるようになり、一度プロフィールを登録するだけで、サポート内容を事前に共有でき、次回以降もスムーズにリクエストが行えます。個人情報を毎回入力する手間が省けることで、移動の負担を減らし、一貫性のある快適な体験を提供します。
乗客がPAパッセンジャーを通じて送信したサポートの事前リクエストは、駅係員にタイムリーかつ自動的に共有されます。これにより、鉄道事業者の現場では事前情報をもとに、より迅速かつ的確な対応が可能になります。サポートを受ける乗客にとっても、安心感と信頼につながるスムーズな移動体験が実現します。

Transreportの代表取締役 木川菜都子氏は、「PAパッセンジャーウェブアプリケーションのローンチは、単なる事前予約を提供することが目的ではありません。私たちが目指すのは、移動における『安心』と『快適さ』をすべての人に提供するための、挑戦の第一歩です。私たちは、鉄道事業者と障がいのある乗客を一つのプラットフォームでつなぐことで、従来の枠を超えた『サポートの進化』の実現を目指しております。これまで、障がいのある乗客とのユーザーテストを複数回実施し、駅係員からもフィードバックを聞き取り、乗客・駅係員の声をもとに改善を重ねてきました。そして、ローンチ後も、引き続きその声を大切にし、進化を続けていきます。私たちが目指すのは、すべての乗客が安心して利用でき、駅係員がより円滑にサポートを提供できる環境です。未来の移動体験を共に創り上げるために、この一歩を踏み出しました。」と述べています。
阪急電鉄は、日本で初めてPAパッセンジャープラットフォームを導入した鉄道事業者であり、Transreportは今後、さらに多くの鉄道事業者への導入を拡大する予定です。
今回のPAパッセンジャーの導入は、すでに阪急電鉄の全87駅で運用されている、Transreportの駅係員向け支援システムの成功を踏まえた新たな展開です。これまでに、月平均で約22,000件のサポート対応が行われており、確かな運用実績に支えられた今回の取り組みにより、乗客自身がサポートを事前にリクエストできる仕組みが加わりました。この新たな選択肢により、乗客が自身のニーズに合わせてサポートをリクエストできるようになり、より安心して移動を計画・実行できる環境が整いつつあります。移動の選択肢が広がることで、多様なライフスタイルや移動のあり方に寄り添う体験が期待されます。

「全国の鉄道事業者が人員確保などの課題に直面する中、当社でも一部の駅で係員が不在となる時間帯があります。」阪急電鉄の運輸部営業担当江島周一郎氏が語っています。「お客様からのサポート事前リクエストにより、スムーズなご乗降を支援できると考え、Transreportのシステム導入を決定しました。本システムが他の鉄道事業者にも広がり、サポート(介助)を必要とされる方が、より自由に、シームレスに移動できる社会の実現につながることを願っております。今後もTransreportとともに、お客様のお声を伺いながら、システムや運用の改善を重ね、安心してお出かけいただける環境づくりに努めてまいります。」
PAパッセンジャーは、日本語と英語の両言語に対応しており、スクリーンリーダーなどの支援技術にも対応しています。本システムは、車いすをご利用の方や視覚に障がいのある方をはじめ、幅広い支援ニーズを持つお客様にも使いやすい設計となっており、阪急電鉄をはじめ、より多くのお客様にとってアクセスしやすい移動体験の実現を支援します。
アクセシビリティ委員会のメンバーであり、ユーザビリティテスト※にご協力いただいた、車いすご利用の方である六條友聡氏次のように述べています。「単独で電動車椅子で移動していますが、電車を利用する場合は駅員さんに車両とホームの段差があり、スロープ設置のサポートをしてもらっています。また、下車する駅や乗り換えがある場合の駅にも連絡が必要です。 PAパッセンジャーでは、 事前に乗車駅、降車駅、乗換の駅の時間も予約ができて駅に着き、駅員さんから「予約されている方ですね。」と確認され、スムーズに利用することができました。また、各駅の駅員さんも予約状況を把握されており、安心して利用する事ができました。駅員さんに慌ただしく伝えなくても事前の予約で安心して利用できることを期待しています。」

また、PAパッセンジャーのユーザビリティテストにご協力いただいた、視覚に障がいのあるK・S氏は、次のように述べています。「電車には一人で問題なく乗れる時がありますが、降車後に改札までの経路が長くて複雑な場合、不安を感じることがあります。現在の多くの鉄道事業者のサポート体制では、乗車駅でしかサポートを依頼できないため、降車駅で困ることも少なくありません。PAパッセンジャーでは、リクエスト時に降車駅でのサポート内容をあらかじめ伝えることができるため、こうした場面でも安心感があり、単独移動にとても役立つと感じました。」
※ユーザビリティテスト:プロダクトや新たな機能が開発段階にある際に、実際ユーザーに使用してもらい、使いやすさや有効性を検証する試験です。利用シーンに即してユーザーの声を丁寧に聞き、改善につなげることを目的としています。
【ご参考】
阪急電鉄株式会社 2025年4月24日発表
介助予約システム「PA パッセンジャー」を導入し、 駅係員による乗降時のサポートが WEB で事前に予約可能になりました。 ~ 4月24日(木)16時からサービスを開始 ~
阪急阪神ホールディングス株式会社 2025年4月24日発表
阪急電鉄株式会社 2025年2月5日発表
「サポートの必要なお客様が駅係員による介助をWEBでご予約できるサービスを春からスタートします」
日本経済新聞 2025年2月4日発表
Transreport Japan 株式会社連絡先
ホームページ:https://transreport.co.uk/ja/
Email:marketing@transreport.co.jp
PAパッセンジャーWeb:https://www.passengerassistance.jp/
すべての画像