マッチングアプリを通じて交際相手を選ぶ際、最も重視するのは「会った時の印象」!株式会社Bright Managementが20代〜30代の会社員女性のマッチングアプリ利用実態調査を実施!

株式会社Bright Management(本社:東京都渋谷区、代表者:横江 潤一)が提供する仲介型異性紹介サービス「ツナグ」は、現在未婚で恋人がいない20代〜30代の会社員女性を対象に「現在のマッチングアプリの利用実態」に関する調査を実施しました。この調査結果から、現在未婚で恋人がいない20代〜30代の会社員女性におけるマッチングアプリの利用実態等が明らかになりました。
<背景>
近年、マッチングアプリは若年層を中心に広く浸透し、恋人探しや結婚を見据えた出会いの手段として一般的になりつつあります。一方で、誰とでも簡単につながれる便利さの裏側に「やり取りの負担」「理想の相手と出会えないことへの疲れ」といった“マッチングアプリ疲れ”の存在も指摘されています。特に、日常的に忙しく働く会社員女性にとっては、出会いの手段が限られる中でアプリの利用に頼らざるを得ない状況にありながら、心理的なストレスを抱えている方も少なくないものと思われます。そこで「ツナグ」は、現在未婚で恋人がいない20代〜30代の会社員女性を対象に、「現在のマッチングアプリの利用実態」について調査を実施しました。
<調査サマリー>
・現在未婚で恋人がいない20代〜30代の会社員女性の約2割が、マッチングアプリを利用している
・マッチングアプリを利用している期間は「2年以上」の人が最も多い
・約半数の人がマッチングアプリで出会った異性と交際に発展した経験がない
・マッチングアプリを通じて交際相手を選ぶ際に最も重視していることは「会ったときの印象」
・マッチングアプリの利用でストレスを感じる場面のトップ3は、1位「実際に会って印象が違ったとき」、2位「メッセージのやりとりをしているとき」、3位「会うまで進展するのが遅いとき」
・「マッチングアプリ疲れ」を軽減するため、多くの人が工夫していることは「自分のペースでやりとりする」こと
<調査概要>
調査期間:2025年5月12日~5月15日
調査方法:インターネット調査
調査対象:現在未婚で恋人がいない20代~30代の会社員女性
調査人数:1,336名
モニター提供元:RCリサーチデータ
現在未婚で恋人がいない20代〜30代の会社員女性の約2割が、マッチングアプリを利用している
まず、「現在マッチングアプリを利用しているか」を尋ねる設問への回答では「いいえ」が79.9%、「はい」が20.1%という結果になりました。この結果から現在未婚で恋人がいない20代〜30代の会社員女性の約2割がマッチングアプリを利用していることが明らかになりました。

マッチングアプリを利用している期間は「2年以上」の人が最も多い
次に、現在マッチングアプリを利用していると回答された方に「マッチングアプリを利用している期間」を尋ねる設問の回答では、1位が「2年以上」で28.6%、2位が同率で「1ヶ月以上~3ヶ月未満」と「1年以上2年未満」で17.8%という結果になりました。この結果から、マッチングアプリを利用している期間としては「2年以上」利用している人が最も多いことがわかりました。

約半数の人がマッチングアプリで出会った異性と交際に発展した経験がない
続いて、現在マッチングアプリを利用していると回答された方に「これまでにマッチングアプリで出会った異性と交際に発展したことはあるか」を尋ねる設問への回答では、「ない」が52.0%、「ある」が48.0%という結果になりました。この結果から、約半数の人がマッチングアプリで出会った異性と交際に発展した経験がないことが判明しました。

マッチングアプリを通じて交際相手を選ぶ際に最も重視していることは「会ったときの印象」
また、現在マッチングアプリを利用していると回答された方に「マッチングアプリを通じて交際相手を選ぶ際に最も重視していること」を尋ねる設問の回答で多かったのは、1位が「会ったときの印象」で38.7%、2位が「プロフィール写真」で20.8%、3位が「メッセージでの印象」で20.5%という結果になりました。この結果から、「会ったときの印象」を最も重視している人が多いことが明らかになりました。

マッチングアプリの利用でストレスを感じる場面のトップ3は、1位「実際に会って印象が違ったとき」、2位「メッセージのやりとりをしているとき」、3位「会うまで進展するのが遅いとき」
次に、現在マッチングアプリを利用していると回答された方に「マッチングアプリの利用でストレスを感じる場面はどこか」を尋ねる設問の回答では、1位が「実際に会って印象が違ったとき」で46.5%、2位が「メッセージのやりとりをしているとき」で41.3%、3位が「会うまで進展するのが遅いとき」で34.6%という結果になりました。また、4位以降も回答率30%を超える回答が複数並ぶ形となり、この結果からマッチングアプリの利用でストレスを感じる場面は様々あることがわかりました。

「マッチングアプリ疲れ」を軽減するため、多くの人が工夫していることは「自分のペースでやりとりする」こと
調査の最後、現在マッチングアプリを利用していると回答された方に「『マッチングアプリ疲れ』を軽減するために工夫していることはあるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「自分のペースでやりとりするようにしている」で58.0%、2位が「いいねやマッチ数を気にしすぎないようにしている」で20.8%、3位が「利用する時間や頻度を決めている」で20.5%という結果になりました。この結果から「自分のペースでやりとりする」ことで、「マッチングアプリ疲れ」を軽減するように工夫している人が多いことが判明しました。

まとめ
今回の調査により、現在未婚で恋人がいない20代〜30代の会社員女性の約2割が、マッチングアプリを利用しており、マッチングアプリを利用している期間は「2年以上」の人が最も多いことがわかりました。また、こうした人の内、約半数がマッチングアプリで出会った異性と交際に発展したことがなく、マッチングアプリを通じて交際相手を選ぶ際に最も重視していることは「会ったときの印象」であることが明らかになりました。尚、マッチングアプリの利用でストレスを感じる場面のトップ3は、1位「実際に会って印象が違ったとき」、2位「メッセージのやりとりをしているとき」、3位「会うまで進展するのが遅いとき」であり、多くの人が「マッチングアプリ疲れ」を軽減するために工夫していることは「自分のペースでやりとりする」ことであることが判明しました。
本調査の結果から、マッチングアプリの利用でストレスを感じる場面のトップ3は、1位「実際に会って印象が違ったとき」、2位「メッセージのやりとりをしているとき」、3位「会うまで進展するのが遅いとき」であることが明らかになりましたが、株式会社Bright Managementが提供する仲介型異性紹介サービス「ツナグ」では、メッセージのやり取りや自力でのセッティングは不要で、1対1の顔合わせをセッティングします。顔合わせは「オンライン」または「リアル(カフェ等での対面)」から選択可能で、会って話すまでのストレスが無く、当日もリラックスして会話を楽しむことができます。
調査実施会社

株式会社Bright Management
所在地:150-0045 東京都渋谷区神泉20-21 クロスシー渋谷神泉ビル
代表者:横江 潤一
事業内容:恋愛支援事業・コーチング事業・コンサルティング事業・広告・マーケティング事業
URL:https://www.bmm-corp.jp/index.html

ツナグ
株式会社Bright Managementが提供する「ツナグ」は、恋愛に自信がない方や経験が少ない方が、安心して一歩を踏み出せる“つながりの場”を提供する仲介型異性紹介サービスです。従来のマッチングアプリとは異なり、メッセージのやり取りや自力でのセッティングは不要。専任スタッフが、登録者同士の希望条件や人柄を踏まえて、1対1の顔合わせをセッティングします。顔合わせは「オンライン」または「リアル(カフェ等での対面)」から選択可能です。自宅から気軽に参加できるため、リラックスして会話を楽しむことができます。また、気になるお相手のプロフィールを見て「どんな人かもう少し知りたい」と感じた際は、運営スタッフに問い合わせることで、実際に感じた印象や人柄についてのフィードバックを聞くことも可能です。会う前の不安を少しでも減らせるよう、スタッフがしっかりとサポートしています。詳細は以下をご覧ください。
ツナグ:https://act-match.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像