【東京・南青山 根津美術館】5月31日(土)より企画展「はじめての古美術鑑賞-写経と墨蹟-」を開催
古美術をわかりやすく解説する「はじめての古美術鑑賞」シリーズで、古美術鑑賞のツボを学び、「推し」を見つけよう

写経と墨蹟。読めないし、敷居が高そう、と思われるかもしれませんが、どちらも仏教に基づく一方で、ひたすらに書き写された書と、書き手である禅僧の個性が表れた書という対照的な魅力を持ち、これまで賞玩されてきた古美術の重要なジャンルです。
写経は、6世紀の仏教伝来以来、今日まで連綿と続く営みです。奈良時代には、専門の写経生たちが謹厳で端正な書風を残しています。また、平安貴族たちが功徳を求めて作らせた壮麗な写経の遺品からは、その料紙装飾や書風を通じて当時の美意識を知ることができます。
墨蹟は、主に禅宗の僧である師から修行増へ、修行の進捗や達成の証などとして与えられてきました。書き手である高僧の精神が表れたような、個性的な書風が見どころです。やがて禅宗の精神性を尊ぶ茶の湯で、墨蹟は茶室の床の間を飾る格の高い掛物として位置づけられていきます。
「はじめての古美術鑑賞」と銘うったこの展覧会(展示室1)では、展示室を二分して写経と墨蹟を並べ、まずその造形的な違いを目で見て実感していただきます。展示作品は、当館が所蔵する写経と墨蹟の国宝、重要文化財が中心です。これらの作品は何が、どのように優れているのでしょう?書としての見どころや歴史的な重要性などの鑑賞ポイントを、専門用語もわかりやすく解説しながらご紹介します。名品で古美術鑑賞を始めましょう!
展示作品より

写経-祈りを込めた、整然とした書
細かい金箔を散らし、色の異なる染紙を交互に継いだ華やかな装飾経。両巻は同一筆者で、温雅な和様の書風を呈す。書と料紙の調和美に優れた、平安後期の名品である。
60巻本の「華厳経」を書写した二月堂焼経は、奈良時代の現存する唯一の紺紙銀字経である。この1巻は、火災にあいながらも巻首から巻末まで本紙が遺っている点が大変貴重。


墨蹟-禅僧の人柄がしのばれる、大胆な筆致
中国僧の一山一寧(いちざんいちねい)が、京都・南禅寺の住持をつとめていた際、日本僧の固山一鞏(こざんいっきょう)に与えた1幅。一山は、より一層修行に励むようにと、固山を鼓舞した。流れるようによどみなく書かれた、見応えのある草書である。
中国僧 無学祖元(むがくそげん)が、日本僧 一翁院豪(いちおういんごう)に、自らの教えを正しく受け継いだ証として法衣を授けたことを、宗教的な詩である偈に詠んだもの。中国・宋時代の書風を伝え、無学の遺墨のなかでも優品である。

「はじめての古美術鑑賞」シリーズについて
若い世代の方たちの仏像や刀剣、琳派への注目度の高まりを背景に、根津美術館では2016年から古美術鑑賞の入門編となるような展覧会を開催しています。なんとなく敷居が高いと思われがちな古美術の専門用語を作品例とともにわかりやすく解説し、見る方の興味を広げ、古美術の面白さやすばらしさを体感していただけることを目指しています。
書の中でも特に写経と墨蹟の見どころを名品で学ぶ本展は、「絵画の技法と表現」(2016)、「紙の装飾」(2017)、「漆の装飾と技法」(2018)、「絵画のテーマ」(2019)、「人をえがく」(2021年)に続く6回目となります。
関連催事

スライドレクチャー |
日時 2025年6月13日(金)、6月27日(金) いずれも午前11時30分から45分間 講師 福島洋子(当館 学芸員) 会場 根津美術館講堂 定員 各回100名 ※担当学芸員が展覧会の見どころをスライドを用いて解説いたします。 ※内容は2回とも同じです。開場は開始の15分前。 |
---|
当館ホームページの「イベント情報」の申し込みフォームからお申し込みください。先着順で定員になり次第締め切ります。5月27日(火)午後1時より受付開始。参加は無料ですが、美術館入館料が必要です。
同時開催展
展示室2 大津絵 つくられ方・たのしみ方
京都と大津を結ぶ街道の土産物として親しまれた大津絵。その制作の様子や、さまざまな享受のされ方を紹介しつつ、所蔵の大津絵を初めてまとめて披露します。

大津絵の人気画題の一つで、柄にもなく殊勝な様子を表す。初代根津嘉一郎は、昭和初期の民藝運動における大津絵の再評価をうけ、茶会の寄付でこの作品を用いた。
展示室5 特別仕様の美術品収納箱
美術品の収納箱の中には、所有愛にあふれる、こだわりの装飾が施されていることがあります。普段展示される機会のない、その美しい収納箱を主役にご紹介します。

蓋表に平蒔絵で大胆に配された大きな満月と繊細な秋草。内に収まる茶碗の銘にふさわしい、武蔵野を象徴する意匠である。
展示室6 風待月(かぜまちつき)の茶
風待月とは旧暦6月のこと。蒸し暑さのなか、涼風を待つこの季節にふさわしい異称です。風を感じる季節の茶道具約20点を取り合せます。

底が高い位置にあることから、茶人・小堀遠州(1579〜1647)によって「二階香炉」と箱書きされた香炉。脚部には透し彫りで蓮唐草があらわされる。
企画展「はじめての古美術鑑賞-写経と墨蹟-」開催概要

主催 |
根津美術館 |
開催日程 |
2025年5月31日(土)〜7月6日(日) |
開館時間 |
午前10時〜午後5時 (入館は閉館30分前まで) |
休館日 |
毎週月曜日 |
入館料 |
オンライン日時指定予約制 一般 1300円 (1100円) 学生 1000円 (800円) ※( )内は障害者手帳提示者及び同伴者1名の料金。中学生以下は無料。 ・当日券(一般1400円、学生1100円)も販売しております。(ご予約の方を優先してご案内いたします。当日券の方はお待ちいただくことがあります。混雑状況によっては当日券を販売しないことがあります。) ・2025年5月27日(火)午後1時より当館ホームページで予約を受け付けます。 ・ご予約は1グループ10名までとさせていただきます。 ・上記入館料で館内すべての展示の観覧ができます。 |
住所・ アクセス |
〒107‐0062 東京都港区南青山 6‐5‐1 地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線〈表参道〉駅下車A5出口(階段)より徒歩8分、B4出口(階段とエスカレータ)より徒歩10分、B3出口(エレベータまたはエスカレータ)より徒歩10分 |
お問い合わせ先 |
根津美術館 広報課: 所 , 村岡 TEL:03-3400-2538(直) |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像