(11月29日)食と地球環境の未来を考える「地球とカラダにやさしい未来のスイーツ展」開催!
プラントベースフードの実食体験を通じ、環境負荷の少ない次世代の食を提案
この度、フードテック官民協議会 Plant Based Food 普及推進WT 事務局 一般社団法人 Plant Based Lifestyle Lab (以下、PBF普及WT)は、「地球とカラダにやさしい未来のスイーツ展」を、東京農工大学との共催により開催いたします。つきましては、次世代の食と環境問題の接点となる本イベントを広く報道していただきたく、ご案内申し上げます。
【開催の趣旨と見どころについて】
本イベントは、一般の方から飲食業界関係者までを対象に、気候変動や生物多様性の保全と食料供給の両立の重要性を広く伝えることを目的としています。
近年注目を集めるプラントベースフードの展示、実食、販売を通じて、環境負荷の少ない次世代の食に対する理解を深めます。
この取り組みは、フードテック官民協議会が掲げる「食・農林水産業の発展」や「資源循環型の食料供給体制の構築」といった目標と方向性を同じくするものであり、協調領域の課題解決や新市場創出の一助となることを目指しています。
<主なコンテンツ>
当日は、プラントベースフードの開発に取り組む企業(キユーピー、オイシックス・ラ・大地、ADEKA、ニップン、カゴメ、力の源ホールディングスなど)が出展し、来場者はスイーツを含む様々なプラントベースフードを体験できます。メイン会場では、「食と地球環境」に関する基調講演や、専門家によるパネルディスカッション、出展社によるピッチが行われる予定です。
特に、各社の商品開発担当によるパネルディスカッションでの商品作りのディスカッションや、16社が提供するスイーツやパン、麺の実食を通して、プラントベースの特徴や魅力を体験していただけます。
【開催概要】
■日 時:2025年11月29日(土) 13:00-17:00 ※受付開始12:30~
■会 場:場所:東京農工大学 邂逅館 (府中キャンパス 西東京国際イノベーション共創拠点)
(東京都府中市幸町3丁目5−8 西東京国際イノベーション共創拠点)
■アクセス: JR武蔵野線 北府中駅 徒歩12分、JR中央線 国分寺駅 バス10分(晴見町)、京王線 府中駅 バス7分(晴見町)
■プログラム:
1、オープニング
2、基調講演:テーマ「食と地球環境」
3、パネルディスカッション:登壇者
・オイシックス・ラ・大地 株式会社 EC事業本部 販売企画室 深澤 友貴 氏
・キユーピー 株式会社 研究開発本部 食創造研究所 担当次長 小林 幸子 氏
・株式会社 TREASURE IN STOMACH CEO 柴田 愛里沙 氏
4、ピッチ:登壇者
・各出展企業
開場後より、プラントベースフード商品の展示ブース、試食、販売を開始します。
-出展企業 aikaフードプランニング株式会社、株式会社ADEKA、宇佐米粉製パン株式会社、
UMAMI UNITED JAPAN株式会社、エクリプス・フーズ・ジャパン株式会社、 オイシックス・ラ・大地株式会社、カゴメ株式会社、キユーピー株式会社、株式会社力の源ホールディングス(株式会社渡辺製麺)、株式会社TREASURE IN STOMACH、株式会社ニップン、株式会社NINZIA、NoMy Japan株式会社、ネクストミーツ株式会社、ノリタケ株式会社、不二製油株式会社、国立大学法人山形大学大学院理工学研究科古川研究室(やわらか3D共創コンソーシアム) (五十音順)
■登壇者(予定)
・農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 新事業・国際グループ 吉田 和樹 氏
・株式会社パソナグループ NATUREVERSE総本部 事業推進本部 担当ディレクター 宮地 雅典 氏 ・株式会社パソナグループ NATUREVERSE総本部 事業推進本部 ライフデザインチーム チーム長 大村 淳 氏
■ご取材可能コンテンツ
・商品撮影:各社のプラントベースフード商品
・インタビュー:開発担当者、登壇者
【参加方法】
お手数ですが、2025年11月28日(金)12時までに
Googleフォーム(https://qr.paps.jp/CsZBy)よりお申込みいただきますようお願い申し上げます。
※個別取材希望の方は取材対象者と想定質問を申し込み時にご記入ください。
<個人情報のご記入にあたって>
ご記入頂きました個人情報は、運営サポートの委託先の株式会社worgが収集し、今回のイベント関連の出席者管理・ご連絡のみに利用させて頂きます。
記者発表会関係者以外の第三者への提供・預託は行いません。
本返信状への個人情報の記入に関しましては、同意して頂けた場合にのみご記入・ご返信をお願い致します。
当社の個人情報保護方針、並びに個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは pr@worg.co.jp までお願い致します。
<本件に関するお問い合わせ先>
フードテック官民協議会 PBF普及WT 運営事務局
(一般社団法人 Plant Based Lifestyle Lab (P-LAB))
PR担当:横溝(株式会社worg)、村田
mail:yokomizo@worg.co.jp 電話:080−6537−0306(村田)